ホーム > まちづくり > 住まい > 新婚・子育て世帯の住まい > ~いい家あった!プロジェクト~分譲マンション長期修繕計画作成費等支援

ここから本文です。

更新日:2025年4月28日

~いい家あった!プロジェクト~分譲マンション長期修繕計画作成費等支援

『いい家あったプロジェクト』の一環として、芦屋市では、優良な住宅ストックの維持やその改善等のために、マンションの長期修繕計画の作成・見直しに要する経費への補助を開始します!

お知らせ

令和7年度の募集は、7月1日から開始します。

制度の概要

補助対象となるマンション

以下に掲げる要件をすべて満たすマンションを対象とします。

  • 市内にある10戸以上の分譲マンション
  • 専有面積の2分の1以上が住宅の用途であること
  • しゅん工後5年以上が経過していること
  • 長期修繕計画が未作成、又は現在の長期修繕計画に基づく修繕積立金が別表に示す基準額を下回っていること
    ※基準額については(別表(PDF:31KB)(別ウィンドウが開きます))をご確認ください。
  • 本市にマンション管理状況の届出を行っていること
    ※届出がお済みでない場合、マンション管理状況届出制度のホームページ(別ウィンドウが開きます)をご確認のうえ、届出をしてください。
  • 国の「長期修繕計画作成標準様式、長期修繕計画作成ガイドライン及び同コメントに沿って作成又は改定すること
    ※国の長期修繕計画作成標準様式等については、国土交通省のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)からご確認ください。
  • 本制度を活用して長期修繕計画を作成又は改定することについて、管理組合の決議を経ていること
  • 申請後、本市から交付決定通知を受けた後に作成等に係る委託契約を締結し、長期修繕計画を作成又は改定を行なうこと
    ※委託契約締結後に、申請を行なうことは認められませんので、ご注意ください。
  • その年度の属する3月31日までに完了の実績報告書を提出できること
  • 過去に当該補助金の交付を受けていないこと

補助申請者

  • マンションの管理組合の理事長等

補助対象経費

長期修繕計画書の作成に要する委託経費(調査・診断報告書の作成に要する経費)

補助内容

  • 補助率助対象となる経費の3分の1
  • 補助限度額30万円

募集期間

令和7年7月1日から令和8年2月27日まで(先着順で予算がなくなり次第終了)

提出書類

交付申請時の提出書類

補助金の交付を受けようとする場合、以下に掲げる書類の提出が必要です。

  • 補助金交付申請書(様式第1号)
  • 長期修繕計画の概略、修繕積立金の額がわかるもの(長期修繕計画を作成済みで、その見直しをする場合にのみ必要です)
  • マンションの配置図
  • 補助対象経費の内訳が確認できる委託業者等による見積書の写し
  • マンションのしゅん工年月日が確認できる書類の写し
  • 委任状(代理者が補助申請等を行なう場合のみ)
  • その他市長が必要と認める書類

補助の内容を変更しようとする時の提出書類

当初の申請内容から変更がある場合、市に事前相談のうえ、以下に掲げる書類の提出が必要です。

  • 補助金交付決定内容変更申請書(様式第4号)
  • 交付申請時に提出した添付書類のうち、変更内容が確認できる書類
  • その他市長が必要と認める書類

補助事業が完了し、実績報告を行なう時の提出書類(提出期限令和8年3月31日)

長期修繕計画の作成等の完了後、以下に掲げる書類の提出が必要です。

  • 補助事業完了実績報告書(様式第7号)
  • 長期修繕計画の作成等に係る契約書の写し
  • 領収書の写し
  • 作成した長期修繕計画書の写し
  • 調査・診断を実施した場合の報告書の写し
  • その他市長が必要と認める書類

完了実績報告書を提出し、補助金額の確定通知を市から受け取り次第、速やかに以下の請求書を提出してください。

  • 請求書(様式第9号)

お問い合わせ

都市政策部都市戦略室建築住宅課住宅政策係

電話番号:0797-38-2721

ファクス番号:0797-38-2722

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る