ここから本文です。

更新日:2023年2月28日

4か月児健康診査

4か月児健康診査の実施について

本市では、引き続き新型コロナウイルス感染症の基本的な感染症対策の徹底(マスクの着用、手洗いや手指消毒、三つの密の回避、人と人との距離の確保、換気等)を講じた上で、4か月児健康診査を実施しています。

密集・密接を回避するため、生年月日の早い方から個別通知にて受診日を案内させていただいています

新型コロナウイルス感染症再拡大防止のためのお願い(別ウィンドウが開きます)をご確認の上、来所をお願いします。

ご案内した健診日でご都合が悪い場合は、他の健診日への変更が可能ですので、お手数ですがお電話かファクス(保健センター:電話番号0797-31-1586/ファクス番号0797-31-1018)またはインターネット(WEB)で受診日時の変更をお願いします。

皆さまのご理解、ご協力を賜わりますようお願いいたします。

内容

身体計測、問診、小児科診察、育児相談、ブックスタートなどで1時間程度かかります。ただし、ご相談内容により1時間以上かかる場合もございます。

  • ブックスタートとは・・・赤ちゃんと保護者に、絵本を介してゆっくり心ふれあうひとときを持ってもらうきっかけづくりとして、ひとりひとりの赤ちゃんに絵本をプレゼントし、絵本を開く楽しい体験をしてもらう活動です。

対象

4か月から6か月までの乳児とその保護者(個別通知)

日程

令和4年度

  3月  

14日(火曜日)

28日(火曜日)

令和5年度

4月

18日(火曜日)

5月

9日(火曜日)

30日(火曜日)

6月

20日(火曜日)

7月

11日(火曜日)

8月

1日(火曜日)

22日(火曜日)

9月

12日(火曜日)

10月

3日(火曜日)

24日(火曜日)

11月

14日(火曜日)

12月

5日(火曜日)

19日(火曜日)

令和6年1月

9日(火曜日)

30日(火曜日)

2月

20日(火曜日)

3月

12日(火曜日)

26日(火曜日)

受付時間

午後0時45分~2時15分

持ち物

母子健康手帳、問診票(ピンク色)、体調確認票(白色)

会場

芦屋市保健センター

育児ブックについて

健診会場では、4か月から1歳までの成長をまとめた育児BOOKをお渡ししています。

紛失や新たな困り事が出てきた方、健診を受診できなかった方は下記ファイルよりコピーしてお使いください。

育児BOOK(PDF:1,928KB)(別ウィンドウが開きます)

便秘、うんちがゆるい(PDF:1,441KB)(別ウィンドウが開きます)

でべそ(臍ヘルニア)(PDF:244KB)(別ウィンドウが開きます)

鼻づまり(PDF:182KB)(別ウィンドウが開きます)

湿疹・あせも(PDF:215KB)(別ウィンドウが開きます)

頭の形がいびつ(PDF:792KB)(別ウィンドウが開きます)

指しゃぶり(PDF:344KB)(別ウィンドウが開きます)

生活リズムの作り方(PDF:274KB)(別ウィンドウが開きます)

生活リズムの変化の目安(PDF:175KB)(別ウィンドウが開きます)

人見知り(PDF:249KB)(別ウィンドウが開きます)

乳幼児を守るための食の備え

いつ起こるかわからない災害に備え、乳児のいるご家庭では育児用ミルクや離乳食等も家庭で備蓄しておくと安心です。ふだん使っているものを少し多めに買い置きして、古いものから消費し、消費した分を買い足しながら一定量の食品を家庭で備蓄するようにしましょう。

これら食の備えについてまとめた『乳幼児を守るための食の備え』のリーフレットを作成しています。下記ファイルよりコピーしてお使いください。

乳幼児を守るための食の備え(PDF:371KB)(別ウィンドウが開きます)

健診会場の様子

保健センター入口
taityoukakunin

非接触型の体温計、アルコール消毒液の準備をしています。

自動ドア付近
irigutidoor

自動ドアは、換気目的のため、常時開放しています。

ベビーカー置き場
babycar

お子様のベビーカー置き場を設けています。

更衣室
kouisitsu

ロッカーは使用済を表示する札を用意しており、使用後のロッカーは消毒をしています。

待ち合い場所
machiai

1台のソファを一家族だけでご利用いただくように表示しています。

計測会場
sokutei

計測器材は計測するごとに、アルコール消毒液で消毒をしています。

問診・育児相談会場
monsinkaijo

机と席の設置場所を工夫し、対面とならないようにして対応しています。

診察室
shinsatsu

手洗い場、アルコール消毒液を用意し、換気目的のため、ドアを開放しています。

順路
jyunro

順路を表示し、受診者の方がすれ違わないように案内を設置しています。

関連リンク

お問い合わせ

こども・健康部健康課(保健センター)

電話番号:0797-31-1586

ファクス番号:0797-31-1018

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

※お電話の際は電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようにお願い致します。

ページの先頭へ戻る