ここから本文です。
更新日:2022年5月26日
市内にお住いの出産退院後のお母さんと生後4か月以内の赤ちゃんを対象に、市内5か所の施設で、宿泊や通所による心身のケアや健康管理を行なう「産後ケア」を実施しています。
家族等から十分な家事や育児のサポートを受けることが難しく、「育児を手助けしてくれる人がいない」、「これからの育児が心配」などのご不安はありませんか。
ご自宅での生活に向けて、助産師等がお手伝いします。
芦屋市に住民票があるお母さんと生後4か月以内の赤ちゃんで、出産退院後に家族等から十分な家事や育児のサポートを受けることが難しく、母子ともに医療の必要がないかたで、次のいずれかに当てはまる方
1)産後の身体の回復に不安がある方
2)育児に不安がある方
3)休養や栄養など生活面で相談を必要とする方
4)その他特に支援が必要と認められる方
お母さんと赤ちゃんの体調などにあわせて、下記のケアを受けることができます。
宿泊型:午前10時~最終日の午後3時食事提供4回(1泊2日の場合)
通所型:午前10時~当日の午後4時食事提供1回
宿泊型、通所型あわせて7日以内
1日あたりの金額は以下のとおりです。
(例)一般世帯の方が、1泊2日で利用された場合は14,000円となります。
|
宿泊型 |
通所型 |
生活保護世帯 |
1,500円 |
1,000円 |
市民税非課税世帯 |
3,000円 |
2,500円 |
一般世帯 |
7,000円 |
6,500円 |
夫と妻の合算所得が730万円以上※ |
11,000円 |
10,500円 |
多胎のとき乳児一人につき |
1,500円 |
500円 |
※夫と妻の合算所得の計算方法については、児童手当法施行令第3条に定めるところによります。
所得額=(年間収入金額-給与所得控除額等)-80,000円-諸控除
電話や来所などの方法で、産後ケア事業の利用希望を、保健センターにお知らせください。
産後の方だけでなく、産前からのご相談もお伺いします。
お母さんやお父さんが利用を希望された理由をお聞かせください。
利用決定をした方には、「芦屋市産後ケア事業利用承認決定通知書」をお送りします。
いずれかの施設で、宿泊型または通所型で産後ケアを利用します。
産後ケア事業利用終了後のご様子をお聞かせください。
「芦屋市産後ケア事業利用承認決定通知書」に記載されている自己負担額の納付書を受け取られた後、原則2週間以内にお支払いください。
支払方法については、別途説明いたします。