ここから本文です。
更新日:2023年3月29日
現在、芦屋市において市役所職員・警察官・百貨店職員等をかたる電話や、特殊詐欺の被害が多発しています。
このような内容の電話がかかってきたら、すぐに芦屋警察署☎23-0110、または110番まで連絡してください。
特殊詐欺の多くは1本の電話から始まります。自身で対策をしましょう。
防犯機能付き電話機とは・・・自動的に相手に「通話内容を録音します」と警告メッセージを流し、実際にすべての通話を録音するなど、犯人が嫌がる機能のことです。見た目は一般的な電話機と同じで、固定電話機に後付けするタイプもあります。詳しくは下記の全国防犯協会連合会のホームページで紹介されている優良防犯電話の「推奨目録」をご参照ください。
令和4年(2022年)2月の中旬から下旬にかけて特殊詐欺被害防止啓発チラシ(PDF:1,633KB)(別ウィンドウが開きます)を全戸配布しました。自ら注意するだけでなく、ご家族が被害にあわないためにもご覧いただければと思います。
「特殊詐欺」は、いわゆる「オレオレ詐欺(恐喝)」、架空請求詐欺(恐喝)、融資保証金詐欺、還付金等詐欺の総称です。
電話を利用して親族、警察官、弁護士等を装い、わいせつ行為の示談金等の名目で、現金を預金口座等に振り込ませるなどの方法によりだまし取る(脅し取る)詐欺(恐喝)事件をいいます。
郵便、インターネット等を利用して不特定多数の者に対し、架空の事実を口実とした料金を請求する文書等を送付するなどして、現金を預金口座等に振り込ませるなどの方法によりだまし取る(脅し取る)詐欺(恐喝)事件をいいます。
実際には融資しないにも関わらず、融資する旨の文書等を送付するなどして、融資を申し込んできた者に対し、保証金等を名目に現金を預金口座等に振り込ませるなどの方法によりだまし取る詐欺事件をいいます。
税務署、社会保険事務所や市役所等の職員をかたり、税金の還付金等に必要な手続を装ってATM(現金自動預払機)を操作させて、口座間送金により現金をだまし取る詐欺事件をいいます。