ここから本文です。
更新日:2025年9月1日
新しくなったテニスコートは、砂をしっかりと入れているため、白く見えます。
コートの砂が少ないとボールのはね方が変わったり、足や腰によくなかったり、芝がすぐに悪くなったりします。
みなさんが使っていくうちに、砂が芝の間に入ってコートが落ち着きます。
安心して使ってください。
部屋(へや)は普段(ふだん)の人数(にんずう)で使(つか)えます。
The newly refurbished tennis courts may look a bit white because they’ve been filled with plenty of sand.
Having enough sand is important: without it, the ball won’t bounce properly, it can be harder on your legs and back, and the turf wears out more quickly.
As the courts are used, the sand will gradually settle into the turf and the color will even out.
So please feel comfortable using the courts.
There are the most important rules below.
You can use the facilities with less than half of the maximum capacities.
Shio-Ashiya Exchange Center holds various activities as follows:
Shio-Ashiya Exchange Center is a consultation center for foreign people. The Center also works as an evacuation site for people nearby when a disaster such as earthquake occurs.
開館時間:午前9時~午後9時30分(屋外交流広場:午前9時~午後9時まで)
休館日:水曜日、年末年始(12月28日~1月4日)
住所:〒659-0035 芦屋市海洋町7番1号
電話番号:0797-25-0511
Open: 9:00 a.m.-9:30 p.m. (Outdoor Exchange Plaza: 9:00 a.m.-9:00 p.m.)
Closed: Wednesdays, Year-end & New Year's holidays (28 December - 4 January)
Address: 7-1 Kaiyo-cho, Ashiya City 659-0035
Phone: 0797-25-0511 (9:00 a.m.-5:30 p.m. English available)
潮芦屋交流センターは、平成23年(2011年)より指定管理者として「NPO法人芦屋市国際交流協会」が管理・運営をしています。
NPO法人芦屋市国際交流協会とは・・・
昭和36年(1961年)アメリカ合衆国モンテベロ市との姉妹都市提携式が挙行される際に発足した芦屋姉妹都市協会の役割と活動を引き継ぎ、平成5年(1993年)に、芦屋市国際交流協会として設立されました。その後、平成20年(2008年)にNPO法人となり、平成25年(2013年)に設立20周年を迎えました。
今後も芦屋市における国際交流の中心的役割を担う団体として期待されています。
関連リンク
潮芦屋交流センターでは、外国人のための日本語教室や文化教室(茶道・書道・華道)、英語教室、世界の料理教室、コンサート、セミナーを行っています。外国人の相談窓口(そうだんするところ)でもあります。また、災害(地震・台風)のときは、近くにいる人の避難所(にげるところ)になります。