ホーム > 市政 > 市議会 > 議会災害対応 > 議会機能継続計画(議会BCP) > 議会機能継続計画(感染症対策編)策定の経緯(令和2年7月~令和3年5月)
ここから本文です。
更新日:2021年7月12日
令和2年3月、議会機能継続計画「地震・風水害編」(初版)を策定しましたが、策定過程で協議できなかった今後の課題のひとつに議員や事務局職員が事故に遭遇したり、感染症を発症することによって、本会議や委員会の定足数を充足できない、または開催できない事態が生じた場合の対応があります。
そのため令和2年度に入り、議会内に「議会BCP検証検討会議」を設置し、議会機能継続計画(感染症対策編)を策定することとしました。
令和2年(2020年)6月26日の代表者会議において、下記のとおり議会BCP検証検討会議を設置し、議長の諮問を受けて、議会BCPの運用管理や新たに感染症対策編(案)を検討することになりました。
| 項目 | 内容 |
| 名称 | 議会BCP検証検討会議 |
| 設置期間 | 令和2年(2020年)6月から令和3年(2021年)5月 |
| 設置目的 | 芦屋市議会BCP(感染症対策編)(案)を作成する |
| 芦屋市議会BCP(地震風水害編)における今後の課題について検討する |
議会BCP検証検討会議は、副議長を座長とし、各会派から1人選出したメンバーで構成しています。
| 役割 | 委員名 | 会派名 |
| 座長 | 福井 利道(副議長) | 自由民主党 |
| 委員 | 米田 哲也 | 自由民主党 |
| ひろせ 久美子 | 日本共産党 | |
| 大塚 のぶお | BE ASHIYA | |
| 田原 俊彦 | 公明党 | |
| たかおか 知子 | あしや しみんのこえ | |
| 大原 裕貴 | 日本維新の会 |
|
年月日 |
会議等 |
主な内容 |
| 令和2年 7月27日 |
第1回会議 | 今後の進め方 |
| 訓練実施時期について | ||
| 8月20日 | 第2回会議 | BCP地震風水害編のBCP発動基準について |
| BCP感染症対策編の検討 | ||
| 9月18日 | 第3回会議 | BCP感染症対策編の検討 |
| 10月8日 | 第4回会議 | BCP感染症対策編の検討 |
| 10月28日 | 第5回会議 | BCP感染症対策編の検討 |
| 災害対応訓練について | ||
| 11月20日 | 第6回会議 | BCP感染症対策編の検討 |
| 議会機能継続訓練について | ||
| 11月30日 | 第7回会議 | BCP感染症対策編の検討 |
| 議会機能継続訓練について | ||
| 12月17日 | 全体協議会 | 中間報告 |
| 令和3年 1月18日 |
第8回会議 | 全体協議会後の意見について |
| 議会機能継続訓練について | ||
| 「今後の課題」について | ||
| 1月28日 | 第9回会議 | 感染症対策編の「今後の課題」について |
| オンライン会議について | ||
| 地震風水害編の「今後の課題」の進捗状況について | ||
| 2月16日 | 第10回会議 | 地震風水害編の「今後の課題」の進捗状況について |
| オンライン会議について | ||
| アクションカードについて | ||
| 3月12日 | 第11回会議 | ブロック会議の在り方について |
| 自治会・防災会等との関りについて | ||
| アクションカードについて | ||
| 議会機能継続訓練について | ||
| 本検討会議による視察について | ||
| 次期の議会BCPの検討体制について | ||
| 4月13日 | 取手市議会 オンライン視察 |
取手市議会オンラインによる議会改革について |
| 4月13日 | 第12回会議 | 感染症対策編の検討について |
| アクションカードについて | ||
| オンライン会議運営要綱・要領について | ||
| 議会機能継続訓練の意見集約について | ||
| 準備チェックシートについて | ||
| 最終報告案について | ||
| 5月11日 | 代表者会議 | 最終報告 |
検討を経て、令和3年(2021年)5月11日の代表者会議において、議会BCP検証検討会議座長から協議結果を報告しました。
議会BCP検証検討会議最終報告(PDF:133KB)(別ウィンドウが開きます)