ここから本文です。

更新日:2024年8月9日

資器材紹介「消防用ホース」編

火点放水

今回は、消火活動で欠かすことのできない「ホース」を紹介します。

消防士にとって消火活動の生命線となる「ホース」はどのような働きをするのでしょうか。

詳しく見ていきましょう!

ホースとは?

ホースは消防車から火災現場に水を送る、とても大事な資器材です。

ホースの表面は丈夫な繊維を何本も折り合わせており、

引きずったりしても破れにくく耐久性に優れています!

通水したホースから漏水しないように、ホースの内側はゴムや合成樹脂で作られています。

1本の長さは20mで、遠くまで水を送りたいときはホースを繋げて使用します。

オス金具メス金具

ホースの両端に付けられている金具は、左がオス金具、右がメス金具と呼びます。

ホースサイズ

並んでいる3つのホース。

それぞれに少し違いがあります。皆さんわかりますか??

正解はホースの太さです!

ホース先端のメス金具をよく見てみると、太さが違うことがわかります。

太さは3つ(左から40mm、50mm、65mm)に分かれており、

太いほど、通水する水の量も増え、大量の水を送ることができます。

それでは、太いホースだけでいいのでは!?と思われがちですが、

一番太い65mmホースの重さは約6kgで、水を通すことにより約65kgととても重たくなります。

狭い場所や住宅内での消火活動には不向きです。

そのため、細いホースを使用することにより、消火活動をスムーズに行えるのです。

特性を理解し、火災が起きている場所や状況に応じて使い分けています。

 

ホース棚

消防車はもちろんですが、消防署にも多くのホースが保管されています。

火災現場や訓練等で使用すると、ホースの中の水を完全に乾燥させてから収納します。

水が残っていると劣化につながるため、使用後のメンテナンスは欠かせません!

芦屋市消防本部には4つの消防署があります。

署所ごとに使用するホースを色分けており、

本署は赤色、高浜分署は青色、東山出張所は緑色、奥池分遣所はオレンジ色と色分けされています!

火災が発生すれば複数の消防車が出動し、ホースを何本も延長します。

全てのホースが同じ色だと、どこの部隊のホースか判別しにくいため、

一目で分かるように色分けされているのです♪

 

ホースの収納方法!

私たちが使用している「ホース」はいくつかの収納方法(巻き方)があります。

ただ単純に車両に載せているわけではなく、様々な現場に応じて1秒でも早く

延ばせるように工夫されています!

その中でも代表的な3つの巻き方を紹介します。

 

・二重巻き

二重巻き

ホースを真ん中で折り、端からぐるぐると巻いたものです。

肩に担いで搬送することができ、平坦な場所や下り坂で転がすようにして延ばします。

消防士が初めに習う基本の延ばし方です。

コンパクトになるため、主に車両や棚等の収納に適しています。

 

・島田巻き

だて

ホースをジグザグに折りたたみ、重ねたものです。

普段はホースバッグに収納しており、二重巻きでは難しい階段や上り坂などで活躍します!

一方の金具をもって走り出すと、ホースは絡むことなく1直線に延長できます。

 

・狭所巻き

狭所巻き

大きな輪を作るように、ぐるぐると巻いたものです。

こちらも普段はホースバッグに収納しており、狭い場所などで活躍します。

狭所巻き通水

通水したときの様子です。

どうでしょうか?コンパクトになっていませんか?

火災現場では玄関前やマンションの廊下、ベランダなどでホースを展開します。

狭所巻き延長

輪の中央からホースを延ばすことができます!

また、延ばしているときにホースが折れることも少なく、

管理しやすいのが特徴です。

 

・ホースバッグ

ホースバック

先ほどからホースバッグというワードが出てきていますが、

ホースや筒先をまとめて収納しているバッグのことです。

バック

中には先ほど紹介した「島田巻き」「狭所巻き」のホースを収納しています。

1つのバッグにホースを2~3本収納し、

肩にかけたり、背負ったりして搬送します。

火災現場には、ホース以外にも資器材(はしご、救助ロープ、扉を破壊する資器材など)

を運ぶ必要がありますが、ホースバッグは両手が空くため、

一度に多くの資器材を運ぶことができます!

 

最後に

数あるホースの延ばし方や収納方法には、それぞれ意味があります。

1分1秒を争う火災現場で、最も早く火元に水を送る方法は何なのか。

全く同じ火災現場はありません。いくつもの経験と知識を駆使して最善を尽くしています。

 


お問い合わせ

消防本部消防署第1・第2係

電話番号:0797-32-2345

ファクス番号:0797-32-0119

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る