更新日:2025年1月30日
自立支援医療(更生医療)
指定医療機関で、生活上の便宜を増すために障がいを軽減したり、機能を回復することを目的として受けた医療を対象に自己負担部分の助成が受けられます(人工透析及び心臓等の手術を要する医療等)。
助成を受けるには事前の申請が必要です。
また、兵庫県立身体障害者更生相談所に判定依頼するため、新規申請の場合は申請から交付まで1~2か月程度時間を要します。
対象者
18歳以上の身体障害者手帳の交付を受けている人
対象医療費と障がい内容に条件があります。
申請に必要なもの
新規申請(再申請)
- 自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書
- 更生医療意見書(入院と通院で病院が異なる場合はそれぞれの病院で1部ずつの合計2部提出が必要)
- 健康保険証・マイナ保険証(マイナポータルから確認できる健康保険証情報の写し)・資格確認書・資格情報のお知らせのいずれか
- 個人番号の確認できるもの
- 本人確認資料(マイナンバーカード、運転免許証、旅券等)
(注)心臓機能障がい、腎臓機能障がい、小腸機能障がい、免疫機能障がい、肝臓機能障がいの人については、身体障害者手帳交付申請と自立支援医療(更生医療)支給申請を同時に行うことができます。(必要書類について)(PDF:61KB)(別ウィンドウが開きます)
再認定申請
- 自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書
- 自立支援医療費(更生医療)再認定申請書(参考様式12)
- 健康保険証・マイナ保険証(マイナポータルから確認できる健康保険証情報の写し)・資格確認書・資格情報のお知らせのいずれか
- 特定疾病療養受療証の写し(※人工透析療法の方のみ)
- 身体障害者手帳の写し
医療機関・薬局の変更
- 自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書
- 自立支援医療費(更生医療)医療機関変更申請書(転院前と転院先の病院でそれぞれ1部ずつの合計2部提出が必要)(参考様式13)
- 個人番号の確認できるもの
住所・氏名・健康保険の変更
- 自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書
- 健康保険証・マイナ保険証(マイナポータルから確認できる健康保険証情報の写し)・資格確認書・資格情報のお知らせのいずれか
- 個人番号の確認できるもの
- 本人確認資料(マイナンバーカード、運転免許証、旅券等)
再交付申請
- 自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書
- 自立支援医療受給者証(紛失された方を除く)
- 個人番号の確認できるもの
- 本人確認資料(マイナンバーカード、運転免許証、旅券等)
助成内容
支給決定を受けた治療については、病院・薬局それぞれでかかる医療費が1割負担となります。
また、所得に応じて月額上限負担額が決定されます。
自己負担上限額
自立支援医療費については、受診者の属する「世帯」の収入や受給者の収入に応じ区分を設け、所得区分ごとに自己負担上限額を設けています。
自立支援医療における「世帯」について
自立支援医療においては、同じ医療保険に加入している家族を「世帯」とし、異なる医療保険に加入している場合、住民票や税法上の取扱いとは関係なく別の「世帯」となります。
世帯の範囲
- 受診者が国民健康保険以外の健康保険に加入している場合
受診者と同一の医療保険に加入している家族を「世帯」とします。
国民健康保険に加入している家族全員が同一「世帯」となります。
様式(申請書・意見書)
リンク