ホーム > 防災・安全 > 交通 > 新たな交通システム導入に係る実証運行 > 乗合タクシーに関するアンケート調査の実施

ここから本文です。

更新日:2025年11月19日

乗合タクシーに関するアンケート調査の実施

目的

屋市では、バス路線から離れている山手地域の一部において、生活に必要な移動を支援するため、令和7年3月より、乗合タクシーの試験運行を実施しています。

運行開始からおおむね4か月が経過した7月下旬から、乗合タクシーの取組についてアンケート調査を実施しました。このアンケートの調査の結果は、乗合タクシーの運行内容や継続性について、今後の検討の参考にします。

住民アンケート調査

概要

調査結果概要

  • 回収状況
郵送回答 WEB回答 回収率
310通 168通 478通

48.1%

だし、実配布数は不達7通を除く993通とし、回収率を計算している。

主な回答結果

回答者の年齢構成

  • 50歳以上の方の回答割合が高い結果となった。

noriaitaxi_nereikousei

乗合タクシーの認知度(年齢別)

  • 「知っている」と回答した人が約65パーセントであり、その割合は、年齢が上がるほど高くなっている。

noriaitaxi_ninchido

乗合タクシーの利用の有無(年齢別)

  • 乗合タクシーを知っていると回答した人に対して、利用の有無を回答してもらったところ、約13パーセントの人が、利用したことがあると回答した。

noriaitaxi_jousyaritu

利用しない理由(年齢別)

  • 利用しない理由は、「徒歩」「自転車」「自動車」「家族や知人の送迎」で間に合っていると回答した人が約50パーセントであった。

noriaitaxi_noranairiyuu

利用目的

  • 利用したことがある人のうち、目的が買い物と回答した人が約65パーセントと半数以上を占めた。

noriaitaxi_riyomokuteki

乗合タクシーが継続することによる将来の不安軽減(年齢別)

  • 今後、地域の公共交通として乗合タクシーが継続して運行する場合、将来の移動に対する不安が減ると回答した人の割合(「とてもそう思う」+「ある程度そう思う」)は約81パーセントであった。

noriaitaxi_kongonofuan

回答結果(詳細版)


お問い合わせ

都市政策部都市戦略室都市政策課都市政策係

電話番号:0797-38-2073

ファクス番号:0797-38-2164

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る