ホーム > くらし > 人権・平和事業 > 人権 > 人権啓発事業 > 日々の生活と人権を考える集い

ここから本文です。

更新日:2025年10月1日

日々の生活と人権を考える集い

日々の生活と人権を考える集い2025

人権週間(12月4日~10日)を前に、「すべての人々の人権が尊重される人権文化のまちづくり」を推進するため、「日々の生活と人権を考える集い2025」を開催します。多くのかたのご参加をお待ちしています。

  • スマイリーキクチさん日時:令和7年11月14日(金曜日)午後2時~午後3時30分(開場は午後1時30分)
  • 場所:芦屋市男女共同参画センター2階大会議室(精道町8番20号)
  • 内容:言葉の責任 ネットの被害者・加害者にならないために
       ~命の大切さ、人生の大切さ、あきらめない心~
  • 講師:スマイリーキクチさん(タレント)
  • 定員:100人(参加には申込みが必要です)<手話通訳あり>
  • 申込み:10月1日(水曜日)午前9時から11月7日(金曜日)までに専用フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)よりお申し込みください。
    ※未就学児の方のご入場はご遠慮いただいております。託児をご利用ください。
  • 参加無料
  • 託児:定員3人(6か月以上から未就学児)託児希望者は、11月7日(金曜日)までにお申し込みください。
  • 主催:芦屋市、芦屋市教育委員会、西宮・芦屋人権啓発活動地域ネットワーク協議会

案内チラシ(PDF:871KB)(別ウィンドウが開きます)

日々の生活と人権を考える集い2024

日々の生活と人権を考える集い2024は終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

人権週間(12月4日~10日)を前に、「すべての人々の人権が尊重される人権文化のまちづくり」を推進するため、「日々の生活と人権を考える集い2024」を開催します。多くのかたのご参加をお待ちしています。講師安田菜津紀さん

  • 日時:令和6年11月16日(土曜日)午後1時30分~午後3時(開場は午後1時)
  • 場所:上宮川文化センター3階ホール
  • 内容:講演会「紛争地、被災地に生きる人々の声 ~取材から見えてきたこと~」
  • 講師:安田 菜津紀さん(認定NPO法人Dialogue for People副代表・フォトジャーナリスト)
  • 定員200人(参加には申込みが必要です)<手話通訳あり>
  • 申込み:10月1日(火曜日)午前9時から11月8日(金曜日)までに専用フォームよりお申し込みください。電話でのお申し込みは人権・男女共生課まで。
    ※専用フォームでの申込を締切りました。申込希望の方は電話(0797-38-2055)で人権・男女共生課まで。
  • 参加無料
  • 託児:定員3人(6か月以上から未就学児)託児希望者は、11月8日(金曜日)までにお申し込みください。
  • 主催:芦屋市、芦屋市教育委員会、西宮・芦屋人権啓発活動地域ネットワーク協議会

案内チラシ(PDF:391KB)(別ウィンドウが開きます)

ひょうご・ヒューマンフェスティバル2023 in あしや・日々の生活と人権を考える集い2023

ひょうご・ヒューマンフェスティバル2023 in あしや・日々の生活と人権を考える集い2023で行われた、時岡真理子さんのオンライン講演会「違いがパフォーマンスを生み出すダイバーシティ経営」をYouTube芦屋市広報チャンネルで動画配信いたします。

 

ひょうご・ヒューマンフェスティバル2023 in あしや・日々の生活と人権を考える集い2023は終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

県、市町、関係機関等が連携協力し、「ひょうご・ヒューマンフェスティバル」と「日々の生活と人権を考える集い」を同時開催することにより、幅広い人権啓発活動を一体的かつ総合的に実施します。
また、講演会等のイベントを通じ、広く人権尊重意識の普及啓発を図ります。

  • 日時:令和5年8月26日(土曜日)午前10時25分~午後3時30分
  • 場所:芦屋市民センター
  • 入場料:無料
  • 内容:蓮池薫さん人権講演会、芦屋高校書道部パフォーマンス、山手中学校吹奏楽部演奏、新ひょうご人権大使小林祐梨子さんトーク・ステージ、らんま先生eco実験パフォーマンス、子ども多文化共生事業イベント・フォーラム、展示、パラスポーツ体験、知的・発達障がい疑似体験、時岡真理子さんオンライン講演会、人権啓発DVD上映、外国人児童生徒等教育相談、人権相談、授産品販売、人権啓発パネル展示など
  • 主催:兵庫県、兵庫県教育委員会、芦屋市、芦屋市教育委員会、神戸地方法務局、(公財)兵庫県人権啓発協会、ひょうご人権ネットワーク会議、兵庫県人権啓発活動ネットワーク協議会、西宮・芦屋人権啓発活動地域ネットワーク協議会、兵庫県人権擁護委員連合会、西宮人権擁護委員協議会、(公財)兵庫県障害者スポーツ協会
 

日々の生活と人権を考える集い2022

日々の生活と人権を考える集い2022は終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

人権週間(12月4日~10日)を前に、「すべての人々の人権が尊重される人権文化のまちづくり」を推進するため、「日々の生活と人権を考える集い2022」を開催します。多くのかたのご参加をお待ちしています。

  • 日時:令和4年11月26日(土曜日)午後1時30分~午後3時(開場は午後1時)
  • 場所:上宮川文化センター3階ホール
  • 内容:講演会「アフリカ少年が日本で育った結果」
  • 講師:星野ルネさん(タレント・漫画家)
  • 定員:200人(要申込み)<手話通訳あり>
  • 申込み:11月1日(火曜日)から電話で受付
  • 持ち物:上履き、靴袋
  • 入場料無料
  • 託児:6か月~未就学児(託児希望者は11月18日(金曜日)までに人権・男女共生課へ要申し込み)
  • 主催:芦屋市、芦屋市教育委員会、西宮・芦屋人権啓発活動地域ネットワーク協議会

日々の生活と人権を考える集い2022講師写真

案内チラシ(PDF:1,036KB)(別ウィンドウが開きます)

日々の生活と人権を考える集い2021(市制施行80周年記念事業)

日々の生活と人権を考える集い2021は終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

今年度は、市制施行80周年を記念し、赤星憲広さんによる車いすの贈呈式、講演会及びパラスポーツ体験会を開催します。多くのかたのご参加をお待ちしています。

  • 日時:令和3年11月28日(日曜日)午後2時から午後5時まで(開場は午後1時30分)
  • 場所:芦屋市立体育館・青少年センター
  • 内容:1部車いす贈呈式、赤星憲広さん講演会「違いを認め合い、共に支え合うまち」~パラリンピックの精神が社会を変える~2部パラスポーツ体験会(ボッチャ、フライングディスク(アキュラシー))(午後3時35分から)
  • 定員:講演会200人、パラスポーツ体験会80人
  • 申込み:11月1日(月曜日)9時から電話またはファクス番号で受付
  • 申し込み先

講演会:人権・男女共生課(電話番号:0797-38-2055ファクス番号:0797-38-2175
パラスポーツ体験会:スポーツ推進課(電話番号0797-22-7910ファクス番号:797年22月16日33)

  • 託児(6か月~未就学児):11月22日(月曜日)までに人権・男女共生課へお申し込みください。

ファクスの場合は、参加者の氏名、電話番号、子どもの氏名・月齢(託児希望の場合)を記載してください。受付後確認の電話をします。(連絡がない場合は、受付が完了していません。)

  • 入場料無料
  • 持ち物:上履き・靴袋
  • 主催:芦屋市、芦屋市教育委員会、西宮・芦屋人権啓発活動地域ネットワーク協議会

案内チラシ(PDF:1,039KB)(別ウィンドウが開きます)

お問い合わせ

市民生活部市民室人権・男女共生課人権推進係

電話番号:0797-38-2055

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る