更新日:2020年12月9日
日々の生活と人権を考える集い
日々の生活と人権を考える集い2020
伊藤真波さん講演会「あきらめない心」
日々の生活と人権を考える集い2020は終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
「すべての人々の人権が尊重される人権文化のまちづくり」をすすめるため、人権週間(12月4日~10日)及び障害者週間(12月3日~9日)に「日々の生活と人権を考える集い2020」を開催します。多くのかたのご参加をお待ちしています。
- 日時:令和2年12月5日(土曜日)午後1時30分~午後3時(開場は午後1時)
- 場所:芦屋市保健福祉センター3階多目的ホール
- 内容:講演会「あきらめない心」とバイオリン演奏
- 講師:伊藤 真波(いとう まなみ)さん(日本初義手の看護師・北京・ロンドンパラリンピック競泳日本代表)
- 定員:200人(要申込み) <手話通訳・託児あり>
- 申込み:11月2日(月曜日)から電話で受付
- 入場料 無料
- 託児:6か月~就学前児(託児希望者は12月1日(火曜日)までに人権・男女共生課へ要申し込み)
- 主催:芦屋市・芦屋市教育委員会・西宮・芦屋人権啓発活動地域ネットワーク協議会
伊藤真波さん講演会案内チラシ(PDF:693KB)(別ウィンドウが開きます)
日々の生活と人権を考える集い2019
日々の生活と人権を考える集い2019は終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
第1部 映画「キセキのはがき」第2部 脇谷みどりさん講演会「可能性の扉を開けて」
人権週間(12月4日~10日)を前に、「すべての人々の人権が尊重される人権文化のまちづくり」を推進するため、「日々の生活と人権を考える集い2019」を開催します。多くのかたのご参加をお待ちしています。
- 日時 令和元年11月13日(水曜日)午後2時~午後4時50分(開場は午後1時30分)
- 会場 ルナ・ホール
- 内容 第1部 映画「キセキのはがき」上映、第2部 脇谷みどりさん講演会 講演終了後、ホワイエにて絵はがきの展示、握手会あり
- 定員 650人(当日先着順) <託児あり・手話通訳と要約筆記は第2部のみ>
- 入場・託児 無料
※託児希望者は、電話又はファクスで11月8日(金曜日)までに人権推進課へお申込みください。 (ファクスでのお申込みは、保護者氏名、子どもの名前、生年月日(対象は、6ヶ月~就学前児)、住所、電話番号を明記のこと)
※車いすでお越しの方は、11月8日(金曜日)までに人権推進課へお申し込みください。

映画「キセキのはがき」と脇谷みどりさん講演会の案内チラシ(PDF:1,171KB)(別ウィンドウが開きます)
日々の生活と人権を考える集い2018
日々の生活と人権を考える集い2018は終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
野島千恵子さん講演会「人は人の中で育つ」~インクルーシブな社会をめざして」多様性の中にこそ生きる力の原点がある
人権週間(12月4日~10日)を前に、「すべての人々の人権が尊重される人権文化のまちづくり」をすすめるため、「日々の生活と人権を考える集い2018」を開催します。多くのかたのご参加をお待ちしています。
- 日時 平成30年11月14日(水曜日)午後2時30分~午後4時30分(開場は午後2時)
- 会場 ルナ・ホール
- 内容 「人は人の中で育つ」をテーマに障がい児教育に関わった自身の経験を踏まえ、分かりやすくお話ししていただきます。
- 講師 野島 千恵子(のじま ちえこ)さん(保育士)
- 定員 650人(当日先着順) <手話通訳・要約筆記・託児あり>
- 入場料 無料
※託児希望者は、子どもの名前、年齢月齢(6ヶ月~就学前児)、住所、電話番号を、電話又はファクスで11月9日(金曜日)までに人権推進課へ申し込んでください。(託児無料)

2016年6月20日放映 プロフェッショナル仕事の流儀に出演 「人生で大切なものはここにある」保育士 野島千恵子
野島千恵子さん講演会案内チラシ(PDF:528KB)(別ウィンドウが開きます)
日々の生活と人権を考える集い2017
日々の生活と人権を考える集い2017は終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
仲岡しゅんさん講演会「性的マイノリティってなに?」~楽しく学ぶ、ジェンダー、セクシュアリティ~
人権週間(12月4日~10日)を前に、「すべての人々の人権が尊重される人権文化のまちづくり」をすすめるため、「日々の生活と人権を考える集い2017」を開催します。多くのかたのご参加をお待ちしています。
- 日時 平成29年11月8日(水曜日)午後2時30分~午後4時30分(開場は午後2時)
- 会場 ルナ・ホール
- 内容 「楽しく学ぶ、ジェンダー、セクシュアリティ」をテーマに自身の経験を踏まえ、分かりやすくお話ししていただきます。
- 講師 仲岡 しゅん(なかおか しゅん)さん(弁護士)
- 定員 600人(当日先着順) <手話通訳・要約筆記・託児あり>
- 入場料 無料
※託児希望者は、子どもの名前、年齢月齢(6ヶ月~就学前児)、住所、電話番号を、電話又はファクスで10月27日(金曜日)までに人権推進課へ申し込んでください。(託児無料)

仲岡しゅんさん講演会 案内チラシ(PDF:554KB)(別ウィンドウが開きます)
性的マイノリティに関するポスター展
平成29年度日々の生活と人権を考える集い2017は、「性的マイノリティってなに?」というテーマで講演いただきます。市民の皆さまにも性的マイノリティについて理解を深めていただくために、あわせて性的マイノリティに関するポスター展を開催します。
- 日時 平成29年11月1日(水曜日)~11月8日(水曜日) ※最終日は、17時まで
- 場所 市民センター3階空中通路
(市役所北館1階での展示の様子)