ここから本文です。
更新日:2024年11月18日
日々の生活と人権を考える集い2024は終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
人権週間(12月4日~10日)を前に、「すべての人々の人権が尊重される人権文化のまちづくり」を推進するため、「日々の生活と人権を考える集い2024」を開催します。多くのかたのご参加をお待ちしています。
ひょうご・ヒューマンフェスティバル2023 in あしや・日々の生活と人権を考える集い2023で行われた、時岡真理子さんのオンライン講演会「違いがパフォーマンスを生み出すダイバーシティ経営」をYouTube芦屋市広報チャンネルで動画配信いたします。
ひょうご・ヒューマンフェスティバル2023 in あしや・日々の生活と人権を考える集い2023は終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
県、市町、関係機関等が連携協力し、「ひょうご・ヒューマンフェスティバル」と「日々の生活と人権を考える集い」を同時開催することにより、幅広い人権啓発活動を一体的かつ総合的に実施します。
また、講演会等のイベントを通じ、広く人権尊重意識の普及啓発を図ります。
蓮池薫さん人権講演会
芦屋高校書道部パフォーマンス
山手中学校吹奏楽部演奏
新ひょうご人権大使小林祐梨子さんトーク・ステージ
らんま先生eco実験パフォーマンス
子ども多文化共生事業イベント、フォーラム、展示
パラスポーツ体験
知的・発達障がい疑似体験
時岡真理子さんオンライン講演会
人権啓発DVD上映
外国人児童生徒等教育相談
人権相談
授産品販売
人権啓発パネル展示
など
兵庫県、兵庫県教育委員会、芦屋市、芦屋市教育委員会、神戸地方法務局、(公財)兵庫県人権啓発協会、ひょうご人権ネットワーク会議、兵庫県人権啓発活動ネットワーク協議会、西宮・芦屋人権啓発活動地域ネットワーク協議会、兵庫県人権擁護委員連合会、西宮人権擁護委員協議会、(公財)兵庫県障害者スポーツ協会
日々の生活と人権を考える集い2022は終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
人権週間(12月4日~10日)を前に、「すべての人々の人権が尊重される人権文化のまちづくり」を推進するため、「日々の生活と人権を考える集い2022」を開催します。多くのかたのご参加をお待ちしています。
案内チラシ(PDF:1,036KB)(別ウィンドウが開きます)
日々の生活と人権を考える集い2021は終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
今年度は、市制施行80周年を記念し、赤星憲広さんによる車いすの贈呈式、講演会及びパラスポーツ体験会を開催します。多くのかたのご参加をお待ちしています。
講演会:人権・男女共生課(電話番号:0797-38-2055ファクス番号:0797-38-2175)
パラスポーツ体験会:スポーツ推進課(電話番号0797-22-7910ファクス番号:797年22月16日33)
ファクスの場合は、参加者の氏名、電話番号、子どもの氏名・月齢(託児希望の場合)を記載してください。受付後確認の電話をします。(連絡がない場合は、受付が完了していません。)
案内チラシ(PDF:1,039KB)(別ウィンドウが開きます)
日々の生活と人権を考える集い2020は終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
「すべての人々の人権が尊重される人権文化のまちづくり」をすすめるため、人権週間(12月4日~10日)及び障害者週間(12月3日~9日)に「日々の生活と人権を考える集い2020」を開催します。多くのかたのご参加をお待ちしています。
伊藤真波さん講演会案内チラシ(PDF:693KB)(別ウィンドウが開きます)
日々の生活と人権を考える集い2019は終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
人権週間(12月4日~10日)を前に、「すべての人々の人権が尊重される人権文化のまちづくり」を推進するため、「日々の生活と人権を考える集い2019」を開催します。多くのかたのご参加をお待ちしています。
車いすでお越しの方は、11月8日(金曜日)までに人権推進課へお申し込みください。
映画「キセキのはがき」と脇谷みどりさん講演会の案内チラシ(PDF:1,171KB)(別ウィンドウが開きます)
日々の生活と人権を考える集い2018は終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
人権週間(12月4日~10日)を前に、「すべての人々の人権が尊重される人権文化のまちづくり」をすすめるため、「日々の生活と人権を考える集い2018」を開催します。多くのかたのご参加をお待ちしています。
2016年6月20日放映プロフェッショナル仕事の流儀に出演「人生で大切なものはここにある」保育士野島千恵子
野島千恵子さん講演会案内チラシ(PDF:528KB)(別ウィンドウが開きます)