本文へスキップします。
ここから本文です。
更新日:2010年2月1日
第6回芦屋市入札監視委員会の議事概要
日時 平成16年11月06日(土曜日)
午前9時30分~11時09分
場所 北館2階第4会議室
1 開会
2 議事
- 1)入札・契約手続の運用状況等の報告 事務局から説明
- (1)工事発注状況 (平成16年度上半期分)
平成16年4月1日~平成16年9月30日の発注状況報告 (49件)
上記による建設工事の入札時における落札率の比較報告。
- 公募型指名競争入札‥3件
- 公募型指名競争入札以外の指名競争入札‥ 32件
- 随意契約‥ 14件
- (2)入札参加資格停止等の運用状況(平成16年度上半期分)
平成16年4月1日から平成16年9月30日までの間に指名停止を行なった 件数(20件)及び主たる内容について報告。
- (3)入札に係る経緯等審議 (平成16年度上半期分)
抽出事案9件について報告 (事前に阪口委員(指定委員)により抽出)
- 公募型指名競争入札‥ 1件
- 公募型指名競争入札以外の指名競争入札‥ 1件
- 随意契約‥ 7件
【主な質疑、意見】
- 同一箇所で施工することがわかっているのに、分離発注で随意契約としているのはなぜか。
- 先に入札により契約した工事は補助事業となっており、随意契約とした工事については市単事業で、設計時期等も異なることもあり、分けて発注しました。
また、機器等の改修、部品交換などの場合には、かし担保責任の範囲が不明確となる密接不可分な関係にあるものについては、機器等の設置者に随意契約するほか無く、慎重に選定の上随意契約としております。
- 経費節減率についてはどうなっているか。
- 国土交通省の示す随意契約のガイドラインに沿って、本市の事務処理要領の中で経済効果率を定めています。
- 随意契約をすることは一概に悪いことではない。請負率の考え方についてはどうか。
- 隣接工事や附帯工事については請負率が高めのものについても、隣接などの諸経費率により、あらかじめ予定価格を設定していますので、既にその時点で10%以上の経費の節減を行えることになっています。また、ガス事業法によりガス事業者が行うガス管敷設工事につきましては、経済産業省の認可を受けた工事単価表を用いるので、請負率については100%となっております。
- 入札・契約制度を改善し、試行してきた経緯や結果などを、大変なことだが広く市民に知らせることが大事だと思う。
3 閉会
総務部総務室契約検査課契約係
電話番号:0797-38-2012
ファクス番号:0797-38-2171

