ここから本文です。

更新日:2023年5月8日

 

図書館

 花0404図書館本館1


もくじ

図書館開架室の写真

 図書館からのお知らせ

図書館でマイナンバーカードが図書貸出券として利用できます

令和4年9月1日(木曜日)より、マイナンバーカードが図書貸出券としてご利用いただけます。

利用できる施設

図書館本館・打出分室・大原分室・公民館図書室・上宮川文化センター図書室

対象

マイナンバーカードをお持ちの市内在住・在勤・在学の方・阪神7市1町(芦屋市・西宮市・尼崎市・宝塚市・伊丹市・川西市・三田市・猪名川町)に在住の方

申し込み方法

9月1日(木曜日)から、図書貸出券とマイナンバーカードを本館・大原分室・打出分室の窓口へお持ちください。登録手続きを行ないます。

利用方法

資料を借りる際は、資料とマイナンバーカードを図書館窓口へお持ちください。マイナンバーカードはICカードリーダーの上にかざしてください。

 

※図書館ではマイナンバーカードの交付申請はできません。

※マイナンバーカード作成時に利用者証明用電子証明書の登録を希望されなかったカードはご利用いただけません。

※マイナンバーやICチップ内の個人情報は使用しません。


芦屋市電子図書館夏の大型アップデート第2弾

令和3年8月1日(月曜日)より、芦屋市電子図書館夏の大型アップデート第2弾を行ないました。

今回のアップデート内容は以下の通りです。

  • 8月1日「TRC-DLマガジン電子雑誌閲覧サービス」
    ファッション、趣味、ビジネス、育児、結婚、ライフスタイル…多種多様な雑誌を100誌以上閲覧可能です!著作権等により、各雑誌によって閲覧できるバックナンバーはそれぞれですが、図書館から紙の雑誌を借りて持ち帰ると、抱えきれないほどのたくさんの雑誌を、画面1つで読むことができます。
    ※こちらのサービスは同時アクセス数が20人までとなっていますので、時間帯によっては閲覧できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • 8月1日「青い鳥文庫読み放題シリーズ」
    予約なしでお読みいただける講談社青い鳥文庫を100冊追加しました。同じ書籍を同時に複数端末で閲覧できますので、お友達やご家族と一緒にお読みいただけます♪
  • 8月3日「音声付き書籍」
    文字と絵・写真に"音"を加えて楽しめる書籍を多数追加しました。「鳴き声から調べる昆虫図鑑」や英語で聞ける日本の昔話など…電子図書館ならではの書籍をお楽しみください♪

詳しいアップデート内容は、芦屋市電子図書館(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)サイトをご覧ください。

 

芦屋市電子図書館夏の大型アップデート

昨年度からスタートした芦屋市電子図書館に新たなコンテンツが約2,000冊追加されました!絵本や小説、図鑑等をはじめとした児童向けコンテンツや旅行ガイドブックなどもりだくさん!

今年はおうちで涼しく読書三昧の夏にしませんか?

詳しいアップデート内容等は、芦屋市電子図書館(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)サイト、または案内チラシ(PDF:3,883KB)(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。

ページの先頭に戻る

 

男性用個室トイレにサニタリーボックスを設置しました

前立腺がんや膀胱がん等の疾病により、尿漏れパッドを使用しているかたが安心して図書館を利用していただけるよう、図書館の男性用個室トイレにサニタリーボックスを設置いたしました。

 

サニタリーボックス

 

ページの先頭に戻る

子ども司書養成講座

めざせ!読書のスペシャリスト!

子どもの読書活動を推進するリーダーの養成を目的に、芦屋市内在住の小学4年生~6年生の児童を対象に「子ども司書養成講座」を開講しました。

抽選で選ばれた19名が、芦屋市立図書館にて司書の仕事を学び、「子ども司書」が誕生しました。

詳細は、図書館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)から

ページの先頭に戻る

「グループメルヘン」が「つつじ賞」を受賞しました

芦屋市では、まちを美しくしたり、他人に親切にしたりするなどの身近な善行を続けられている個人及び団体に対し、6月1日の「善意の日」を記念して、芦屋市善行賞「つつじ賞」を贈呈しています。

このたび、図書館打出分室で読み聞かせボランティアとして長年活動していただいている「グループメルヘン」が受賞されました。

長年のご尽力に感謝申し上げます。

つつじ賞1

つつじ賞2つつじ賞3

ページの先頭に戻る

 「あしやふるさと寄附」の活用について

電子図書館でおうち読書

新型コロナウイルスの感染防止対策及び読書環境の整備を目的として、来館することなく利用可能な電子図書館サービスの充実に向けて取り組みます。

「あしやふるさと寄附」の活用(図書館)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭に戻る

 電子図書館サービスを是非ご利用ください

インターネットにつないだパソコンやタブレット、スマートフォンを使って貸出、返却を行ない、電子書籍を読むことができるインターネット上の図書館です。
来館不要、24時間利用可能です。

  • 利用できる人

芦屋市内に在住、在勤、在学されている方で図書貸出券をお持ちの方

在勤・在学の方はカウンターでお申し込みください。

  • 利用ルール

貸出点数:2点まで
貸出期間:2週間
予約点数:1点まで

  • 注意事項

芦屋市電子図書館の利用は無料ですが、インターネット通信料はご自身での負担となります。
芦屋市電子図書館で取り扱っている資料は、所蔵している紙の資料とは連動していません。芦屋市電子図書館として別途所蔵している電子書籍をご利用いただくものです。

詳しいご利用方法は、芦屋市電子図書館(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)のサイト、または下記の案内チラシをご覧ください。

電子図書館チラシ

案内チラシ(PDF:1,044KB)(画像をクリックすると別ウィンドウが開きます)

 

ロゴ

 

芦屋市電子図書館(外部サイトへリンク)(画像をクリックすると別ウィンドウが開きます)

ページの先頭に戻る

 感染症対策について

利用者の皆さまが安心して図書館を利用できるよう、次の各項目のとおり、各自で感染対策に取り組んでいただくよう、ご協力をお願いいたします。

図書館を利用する際のお願い

1.体調が優れない際の来館について

  • 発熱(37℃以上)がある、または喉・咽頭痛その他の風邪の症状を呈しているときは、来館を控えるなど、感染対策に取り組んでください。

2.手指消毒や手洗いについて

  • 読書の前後など、場合に応じて手指消毒や手洗いを行ないましょう。
  • 図書館の東西出入口に手指消毒機を設置していますので、入館時等にご利用ください。

3.館内での感染対策について

  • 館内では、「密閉(換気の悪い密閉空間)」「密集(多数が集まる密集場所)」「密接(間近で会話や発声をする密接場面)」の3つの条件を避け、対人距離の確保や、会話を控えるなど、感染症の拡大防止へのご配慮をお願いいたします。
  • 使用済みのマスクは持ち帰り、鼻水、唾液などが付いたごみは、ビニール袋に入れ密閉して廃棄する等、ご配慮をお願いいたします。
  • マスクを着用しない場合も、咳・くしゃみのエチケットを実施してください。

 図書館サービスや設備のご案内

図書消毒機をご利用いただけます

図書館本館では、紫外線や送風によって、図書の殺菌や本のごみや臭いを除去する図書消毒機をご利用いただけます。令和4年1月より、新たに1台増えましたので、一度により多くの方にご利用いただけるようになりました。

本の消毒は、1回につき3~4冊まで消毒可能で、消毒に要する時間は約30秒です。

来館の際は、是非ご利用ください。

  • 利用時間は図書館本館の開館時間内です。
  • 芦屋市立図書館、公民館図書室、上宮川文化センター図書室に所蔵している本にご利用いただけます。(分室の本もご利用いただけます。)

 

図書消毒器図書消毒機2

 

 

ページの先頭に戻る

国立国会図書館デジタル化資料の閲覧・複写サービスを開始しました

図書館では、国立国会図書館デジタル化資料の閲覧・複写サービスを開始しました。本サービスでは、国立国会図書館のデジタル化された図書や雑誌で絶版等により入手できない資料の閲覧や複写をすることが可能です。

【利用について】

  • 芦屋市立図書館の図書貸出券をお持ちの方なら、どなたでも利用できます
  • 閲覧を希望される方は、カウンターに図書貸出券をお持ちの上、「国立国会図書館デジタル化資料閲覧申込書」にてお申し込みください。
  • 利用時間…1回につき60分以内
  • 資料の複写をご希望の場合は、「国立国会図書館デジタル化資料複写申込書」にてお申し込みください。申請内容を確認後、職員が複写処理を行ないます。
  • 申請者自身による複写はできません。
  • 著作権の範囲内で複写ができます。
  • 複写料金…A4サイズ(モノクロのみ)1枚につき10円
  • 複写枚数等により、当日中にお渡しできない場合があります。

 

ページの先頭に戻る

「おうち時間」情報を紹介しています!

図書館のホームページでは、おうちで楽しく過ごせる情報や、「楽しく読むゾウ」のぬりえを掲載しています。是非ご活用ください。

おうちde読書・まなび・あそび(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

楽しく読むゾウのぬりえ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭に戻る

 図書館の利用方法

館外貸し出し

  • 貸し出し期間は2週間です。
  • 貸し出し冊数に制限はありませんので、2週間以内でお読みいただける冊数をご利用ください。
  • 市内に在住・在勤・在学、及び阪神6市1町(西宮市・尼崎市・川西市・宝塚市・伊丹市・三田市・猪名川町)に住所を有するかたであれば、だれでも利用できます。
  • 利用登録の際は、身分証明書や運転免許証など住所、氏名の確認のできるものをお持ちください。
  • 本や資料などのお問い合わせにお答えします。
  • 読みたい本がないときはカウンターまでお問い合わせください。

ホームページ

インターネットで図書館の蔵書を検索することができます。

図書館本館(伊勢町12番5号)電話番号0797-31-2301

【開館時間】

  • (火曜日~金曜日)午前9時30分から午後7時まで
  • (土曜日・日曜日・祝日)午前9時30分から午後6時まで


【休館日】

  • 月曜日及び毎月第1火曜日(祝日にあたる場合は開館し、直後の平日の開館日を休館します。)
  • 年末年始(12月29日から翌1月4日まで)
  • 特別整理日(年間14日以内であらかじめ定める日)

【駐車場使用料について】

24時間ご利用いただけます。

使用料

開館日

休館日(8時00分~翌8時00分)

8時00分~20時00分

30分100円

30分100円

20時00分~8時00分

60分100円

60分100円

最大料金

500円

夜間のみ(20時00分~8時00分)

700円

終日

  • 開館時、文化ゾーンご利用の方は60分無料です。駐車券を図書館のカウンターへお持ちください。
  • 身体障害者手帳、精神障害者手帳をお持ちの方は、駐車場使用料は無料です。手帳と駐車券をお持ちの上、図書館のカウンターへお申し出ください。

打出分室(打出小槌町15番9号)電話番号0797-38-7220

【開室時間】

  • 午前10時から午後5時まで

【休室日】

  • 日曜日・火曜日・祝日及び年末年始

大原分室(大原町20番2号)電話番号0797-38-7762

【開室時間】

  • 午前10時から午後6時まで

【休室日】

  • 本館の休館日並びに月曜日及び火曜日

「図書返却ポスト」のご案内

市内に3箇所あります。図書の返却にご利用ください。

 

1.図書館本館ポスト

postmap返却ポストMAP(PDF:191KB)(別ウィンドウが開きます)

  • 場所:図書館本館東玄関、西玄関
  • 利用可能時間:本館閉館時

2.市役所ポスト

  • 場所:市役所地下1階と阪神芦屋駅との連絡通路内
  • 利用可能時間:午前6時30分から午後12時まで

3.JR芦屋駅北ポスト

  • 場所:JR芦屋駅北側「憩いの広場」内
  • 利用可能時間:終日

なお、ご利用の際は、次のことにご注意ください。

  • 年末年始はご利用いただけません。
  • CD付の本、市外の図書館・学校等の本は返却できません。
  • 返却処理が完了するのは、本の回収後になります。
  • 分室・公民館・上宮川文化センターの本も返却可能です。
  • 紙芝居は返却できません。

視聴覚教育ライブラリー

  • 視聴覚教育ライブラリー講習会を受講した市内の団体に、貸し出します。個人貸し出しはしません。

【利用できる教具・教材

  • 映写機(16ミリ・8ミリ・スライド)
  • テープレコーダー
  • オーバーヘッドプロジェクター
  • ビデオカメラ
  • ビデオデッキ
  • スクリーン
  • 16ミリフィルム
  • 8ミリフィルム
  • ビデオテープ

ページの先頭に戻る

お問い合わせ

図書館  

電話番号:0797-31-2301

ファクス番号:0797-31-2321

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

〒659-0052芦屋市伊勢町12番5号

ページの先頭へ戻る