更新日:2023年3月6日
保健福祉センター
地域の保健福祉の拠点として、気軽に相談、利用できる保健福祉センターが平成22年7月20日にオープンしました。
保健福祉センターは福祉センター、保健センター、歯科センターの3つの施設で構成しています。

所在地:芦屋市呉川町14番9号
電話番号:0797-31-0612(福祉センター)
延べ床面積:8,397.35平方メートル
構造・階数:鉄筋コンクリート造・4階建て
休館日:毎月第3日曜日・年末年始(12月29日~1月3日)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を踏まえた取組について
- 福祉センター貸室(感染対策を前提として各室に定められた定員数での利用が可能です)
- 水浴訓練室(予約してご利用ください)
- 運動室開放事業(エリアごとに人数制限があります)
- 介護予防センター(予約してご利用ください)
- 子育て支援センター(プレイルーム・ミュージックスタジオは予約してご利用ください。スタディルームは席数に制限はありますが利用できます。)
総合相談窓口をはじめ、各相談窓口は通常どおり実施しています。
ご来館にあたってのお願い
ご来館を見合わせていただきたい方
- 来館前に自宅で検温し、発熱や咳、咽頭痛など体調不良がある方。
- 海外から帰国し、検疫措置での待機期間内の方。
ご来館いただいたら
- 適切なマスクの着用
- 手洗い手指消毒の徹底
- 社会的距離の確保(最低1メートル)をお願いします。
運動室開放事業について
多くの市民の皆さまにご利用いただけるよう下記のとおり取り扱いを変更させていただきます。ご理解ご協力をお願いいたします。
- 令和4年9月1日(木曜日)から当面の間
- 利用できる時間は1回90分、1区分1回限りです。(朝90分・昼90分・夜90分、合計4時間30分の利用が可能です)
保健福祉センターのイベントについて
「エントランスパネル展」
保健福祉センターから皆さんに役立つ情報を発信しています。

- 令和5年2月26日(日曜日)開催のコンサートのご報告です。
令和2年4月1日以降の福祉センター貸室の使用料金について
日ごろから当施設をご利用いただきありがとうございます。令和元年10月の消費税率引き上げに伴い、当施設の使用料について消費税率2%相当分を上乗せする改定を行なっています。ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
福祉センター施設使用料金等改定表(PDF:77KB)(別ウィンドウが開きます)
保健福祉センター案内
保健福祉センターは福祉センター、保健センター、歯科センターの3つの施設で構成しています。
芦屋市福祉センター(福祉センター内の各窓口の開館時間は異なります。)
- 月曜日~土曜日:午前9時~午後9時30分
- 日曜日・祝日:午前9時~午後5時
芦屋市保健センター
芦屋市歯科センター
- 休日応急診療・・・日曜日・祝日・年末年始:午前9時~11時30分
- 障がい者歯科診療・・・毎週木曜日:午後2時~4時30分(要予約)
- 歯の無料健診・相談・・・毎月第3水曜日:午後1時~2時45分

阪神芦屋駅から徒歩約13分
JR芦屋駅から徒歩約15分
阪急バスをご利用の場合
1:JR芦屋駅・阪急芦屋川駅・阪神芦屋駅から
<芦屋浜営業所前経由新浜町行き巡回ルート>
31・32・35・36・131系統に乗車
→「中央公園前」下車。北へ徒歩2分
2:阪急芦屋川駅・JR芦屋駅・阪神打出駅から<中央公園前行き>
63系統に乗車
→「中央公園前」下車。北へ徒歩2分
3:JR芦屋駅南口から
<新浜町経由大東町行き巡回ルート>50・59系統に乗車
<若葉町経由芦屋浜営業所前行き巡回ルート>24・27系統に乗車
→「呉川町」下車。南へ徒歩1分
※駐車台数に限りがありますのでお車でのご来場はお控えください。

【1階北館】
受付窓口
総合相談窓口
各専門窓口
- 社会福祉協議会
- 高齢者生活支援センター
- 障がい者相談支援事業/障がい者基幹相談支援センター
- 障がい者就業・生活支援センター
- 権利擁護支援センター
高齢者交流室
就労支援カフェカシュ-カシュ
歯科センター
【1階南館】
水浴訓練室・障がい機能訓練室・運動室

介護予防センター
子育て世代包括支援センター
子育て支援センター
社会福祉協議会(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
- ボランティア活動センター
- 団体会議室1・団体会議室2・福祉団体室・ワークルーム・わくわくルーム
- ファミリー・サポート・センター

保健センター
特別支援教育センター
《貸室》:調理実習室・会議室1・会議室2・多目的ホール
4階案内
地域活動支援センター
保健福祉センターのユニバーサルデザイン
芦屋市保健福祉センターは「障がいのある人もない人も、高齢者も子どももみんな笑顔で集える場」として、すべての人が使いやすい『ユニバーサルデザイン』を取り入れています。
【音声案内表示板】
 |
- センサーで反応し現在地から建物の入り口での案内が音声で流れます。
- 視覚に障がいのある人だけでなくだれにでもわかりやすい表示板です。
|
【自動ドアのマーク】
|
- 入り口ドアのマークがそれぞれ違います。
- マークを見ればいつも使っているドアがわかります。
- 写真はクローバーのマークです。他にもハート・ダイヤ・スペードのマークの入り口があります。
|
【歩行誘導マット】
 |
- 視覚に障がいのある人の歩行を助けるマットです。
- 白杖と足裏の感覚でマットの存在を知らせて目的場所に誘導します。
- ゴム製で柔らかくデコボコがないので高齢者にもベビーカーにも優しい仕様です。
|
【2段手すり】
 |
- 階段の両側に手すりがあります。
- 内側の手すりの高さが2段になっているので大人も子どもも使いやすくなっています。
- 手すりには点字で階の案内が記されています。
|
【ピクトグラムでのご案内】
 |
トイレの表示です。
- 「車いすで利用できます」
- 「ベビーチェア・おむつ交換台があります」
- 「オストメイト用設備があります」
(オストメイトマークはお腹に排泄のための人工肛門・人口膀胱を造設した人のための設備があることを表しています。)
|
【その他保健福祉センター内のユニバーサルデザイン】
 |
- 点字案内板
- 自動ドア・エレベータ・段差のないフロア
- 貸室などのドアが引き戸
- 自動水栓(洗面所)
- 昇降機能付き調理台(3階調理・実習室)
- 子ども用トイレ(2階子育てセンター)
- 授乳室(2階子育てセンター・3階保健センター)
|
【保健福祉センターのバリアフリー対応】
 |
- 車いすの貸出(館内)
- 昇降機(多目的ホール)
- ヒアリングループ(多目的ホール)
- 助聴器の貸出(館内)
- 筆談ボードの対応
- 「目で聴くテレビ」の放映
- 補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)同伴可能
- AED(自動体外式除細動器)設置(南館1階・3階保健センター)
|
詳しい事業案内
- 1階(総合相談窓口、各専門窓口、歯科センター、就労支援カフェカシュ-カシュなど)
- 1階南(水浴訓練室、障がい機能訓練室、運動室など)
- 2階(介護予防センター、子育て支援センター、子育て世代包括支援センター)
- 3階(保健センター、特別支援教育センター、貸室)
- 4階(地域活動支援センター)
ページの先頭へ戻る