本文へスキップします。
ここから本文です。
更新日:2021年4月12日
阿保天神社力石
- よみ:あぼてんじんじゃちからいし
- 所在地:芦屋市上宮川町7-11 阿保天神社
- 年代:江戸時代~大正
- 指定区分:芦屋市指定有形民俗文化財
- 指定年月日:令和3年4月8日
- 力石は、農村や漁村などの村落社会において、男性の通過儀礼として行われた「力くらべ」等に使用されたものです。計6点あり、内2点には、それぞれ「五十〆」(約187.5kg)・「四十二〆」(約157.5kg)と、重さが刻銘されています(※「〆」は「貫」の略字。1貫=3.75kg)。
関連資料
国際文化推進室国際文化推進課文化推進係
電話番号:0797-38-2115
ファクス番号:0797-38-2072
