ここから本文です。

更新日:2025年7月23日

寺田遺跡出土黄釉鉄絵陶器盤

  • terada_koyutetsueよみ:てらだいせきしゅつどこうゆうてつえとうきばん
  • 所在地:芦屋市立美術博物館(芦屋市伊勢町12番25)
  • 年代:平安時代末~鎌倉時代初頭ころ(12世紀末~13世紀初頭ころ)
  • 指定区分:芦屋市指定有形文化財
  • 指定年月日:平成25年5月1日
  • 寺田遺跡(西芦屋町)で出土した直径34.6cm、高さ9.3cmの陶器で、黄色の釉薬が内面全体に施されており、底部内面には褐色の鉄絵(酸化鉄を含む顔料による絵付け技法)によって、一輪の牡丹の文様が描かれています。中国福建省産で、平安時代末の日宋貿易によって、貿易港・博多を経由して芦屋にもたらされました。博多では出土しているものの、全国的にはめずらしく、兵庫県下では本資料と尼崎市の大物遺跡で出土したもののみです。このように、当時の芦屋の国際性を考える上で貴重な資料です。

関連資料

お問い合わせ

国際文化推進室国際文化推進課文化推進係

電話番号:0797-38-2115

ファクス番号:0797-38-2072

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る