ここから本文です。
更新日:2023年2月6日
本市では、引き続き新型コロナウイルス感染症の基本的な感染対策の徹底(マスクの着用、手洗いや手指消毒、三つの密の回避、人と人との距離の確保、換気等)を講じた上で、母子健康手帳交付を実施しています。
妊娠の診断を受けたら妊娠届出書(保健センターにあります。)を提出し、母子健康手帳の交付を受けてください。この手帳は、妊娠・出産及び乳幼児の育児に関する一貫した健康記録として大切なものです。健康診査のときや産科や小児科での診察、予防接種、保健指導などを受けるときは必ず持参し、必要に応じて書き入れてもらいましょう。また、お母さん自身と子どもの健康状態、健診結果などの健康管理にご活用ください。
妊娠の確定診断(医師や助産師の診断)を受けたら、早い時期にお越しください。
随時受付しています。(平日午前9時~午後5時30分)
保健センター
芦屋市内に住民票を有し、医師や助産師により妊娠の確定診断を受けた妊婦
(海外在住で日本に住民票がない場合、実家の住所地において交付が可能です。)
マイナンバーの記載があるもの(通知カード・個人番号カード)と写真付きの本人確認書類
印鑑・振込先の金融機関の口座の通帳等の写し(妊娠出産応援ギフトの申請用)
妊娠届出書に必要事項(妊婦の氏名、住所、年齢、出産予定日、診断を受けた医療機関・助産所名、妊娠週数等)をご記入いただいた後に、母子健康手帳の発行、マタニティストラップなどをお渡します。妊娠出産子育て支援事業・妊婦健康診査費助成事業等のご案内も行ないます。
※安心して出産を迎えられるよう妊娠中の生活についてお伝えしています。できるだけ妊婦本人がお越しください。
郵送での手続きについては、妊娠届出書が届いてから交付まで、1週間から10日程度かかりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
手続きについては、次のとおりです。
(1)妊娠届出書をダウンロードして必要事項をご記入の上、保健センターへ送付してください。
(2)保健センターで妊娠届出書を確認後、母子健康手帳を含む必要書類を郵送します。
受取の手続きが必要ですので、同封しているご案内をご確認ください。
(3)母子健康手帳等がお手元に届いたころに、お電話で母子健康手帳の使い方や妊娠中の生活などについての
お話をさせていただきます。
妊娠届出書送付先:〒659-0051芦屋市呉川町14番9号芦屋市保健センター
本市で平成26年度より令和元年度まで発行しておりました、「芦屋市母子健康手帳」の一部記載内容に誤りがありました。任意様式部分「小学生以降の身長体重曲線」男子のグラフのメモリが上方にずれて表記されています。
交付期間 |
母子健康手帳の色 |
該当ページ |
平成26年4月1日~平成27年3月31日 |
オレンジ色 |
110 ページ |
平成27年4月1日~平成28年3月31日 |
朱色 |
|
平成28年4月1日~平成29年3月31日 |
赤紫色 |
118 ページ |
平成29年4月1日~平成30年3月31日 |
黄緑色 |
|
平成30年4月1日~平成31年3月31日 |
ピンク色 |
|
平成31年4月1日~平成31年4月15日 |
水色 |
対象の母子健康手帳を交付された男児の保護者様には、乳幼児健康診査等で正しい「小学生以降の身長体重曲線」グラフのシールをお渡しさせていただきます。お受け取りになられましたら、該当ページへの貼付をお願いいたします。
また、ご希望の方には保健センター窓口でも、平日の開所時間内に配布しています。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。