ここから本文です。
更新日:2023年3月31日
芦屋市では妊婦さんとそのご家族を対象に安心して出産を迎えられるよう、また楽しく育児ができるよう、妊娠・出産・育児についての教室を開催しています。
また本市では、感染症の基本的な感染対策の徹底(手洗いや手指消毒、三つの密の回避、人と人との距離の確保、換気等)を講じた上で、プレおや教室を開催しています。
感染症の感染拡大防止のためのお願い(別ウィンドウが開きます)をご確認の上、来所をお願いします。
皆さまのご理解、ご協力を賜わりますようお願いいたします。
(1) お腹に触れながら赤ちゃんの成長を感じてみましょう。(講話)
(2) お産のはじまりと過ごし方(講話)
(3) 赤ちゃんとの生活をイメージしてみましょう。(講話)
母乳・混合栄養などの授乳のいろいろな方法をお伝えします。
(4) プロトレーナーによる安産のためのエクササイズ!(オンライン指導)
腰痛予防のストレッチを一緒に行ないます。
(5) 質疑応答
助産師が質問にお答えします。
妊娠中期(16週)以降の妊婦とパートナー等(妊婦のみの参加も可)
偶数月土曜日午前9時30分~正午
開催日 |
||
令和5年4月15日(土曜日) |
||
令5年6月17日(土曜日) |
||
令5年8月19日(土曜日) |
||
令和5年10月21日(土曜日) |
||
令和5年12月16日(土曜日) |
||
令和6年2月17日(土曜日) |
25組
事前予約制
お電話かファクス(こども家庭・保健センター:電話番号0797-31-1586/ファクス番号0797-31-1018)または
インターネット(WEB)でご予約ください。
母子健康手帳、筆記用具
動きやすい服装でお越しください。
芦屋市こども家庭・保健センター
|
|
|
|||||||||
|
|
|
(1) 赤ちゃんのお風呂の入れ方(講話と実習)
パートナー等と協力して沐浴をしていただきます。パパやママとして初めての育児のために心がけることをお話しします。
(2) 出産準備物品について(講話)
何が必要?気軽にご相談ください。
(3) 質疑応答
助産師が質問にお答えします。
妊娠中期(16週)以降の妊婦とパートナー(妊婦のみの参加も可)
午前9時30分~正午
開催日 |
|
令和5年5月13日(土曜日) |
|
令和5年7月9日(日曜日) |
|
令和5年9月9日(土曜日) |
|
令和5年11月12日(日曜日) |
|
令和6年1月20日(土曜日) |
|
令和6年3月10日(日曜日) |
25組
事前予約制
お電話かファクス(こども家庭・保健センター:電話番号0797-31-1586/ファクス番号0797-31-1018)または
インターネット(WEB)でご予約ください。
母子健康手帳、手拭きタオル、飲み物、筆記用具
芦屋市こども家庭・保健センター
|
|
|
|||||||||
|
|
|