ここから本文です。

更新日:2025年10月31日

プレおや教室

芦屋市では妊婦さんとそのご家族を対象に安心して出産を迎えられるよう、また楽しく育児ができるよう、妊娠・出産・育児についての教室を開催しています。

また本市では、感染症の基本的な感染対策の徹底(手洗いや手指消毒、三つの密の回避、人と人との距離の確保、換気等)を講じた上で、プレおや教室を開催しています。

感染症の感染拡大防止のためのお願い(別ウィンドウが開きます)をご確認の上、来所をお願いします。

皆さまのご理解、ご協力を賜わりますようお願いいたします。

マタニティ&ベビーフェスタ

プレおや教室(出産準備クラス)の特別編として、妊娠から子育てに関する体験や相談ができるフェスタを開催します。妊娠しやすい身体づくりや無痛分娩のお話、保育所や栄養の相談、リズムタッチケア・アロマハンドケア体験など、様々なブースを用意しています。

マタニティ&ベビーフェスタについて(PDF:2,054KB)(別ウィンドウが開きます)

内容

1)赤ちゃんのお世話体験

2)保育所等に関する相談

3)肩こり・腰痛エクササイズ

4)栄養に関する相談

5)妊娠に備えて今日からできる生活習慣

その他、いろいろなブースがあります

対象

妊娠を考えている方、妊婦とその家族、乳幼児がいる家庭

日時・場所

令和7年11月30日(日曜日)10時00分~正午

芦屋市保健福祉センター3階多目的ホール

申込み

不要

出産準備クラス

内容

(1)身体の変化を感じてみましょう(講話と実習)

パートナー等が妊婦体験ジャケットを装着し、体の変化による身体活動の変化を実感し、妊婦への関わり方や望ましい声かけの方法について学びましょう。

(2)赤ちゃんとの生活をイメージしましょう(講話)

母乳・ミルク・沐プレおや教室の特別編として、妊娠から子育てに関する体験や相談ができるフェスタを開催します。妊娠しやすい身体づくりや無痛分娩のお話、保育所や栄養の相談、リズムタッチケア・アロマハンドケア体験など、様々なブースを用意しています。浴・生活リズム等赤ちゃんを迎えた家庭の生活で気をつけることについて学びましょう。

(3)赤ちゃんのお世話の体験(実習)

抱っこひもなどを用いて実際に体験しましょう。

(4)産後のサポートと育児休暇トーク

(5)質疑応答

助産師が質問にお答えします。

対象

妊娠中期(16週)以降の妊婦とパートナー等(妊婦のみの参加も可)

日時

偶数月土曜日午前9時30分~正午

令和6年度

開催日

令和7年2月15日(土曜日)

令和7年度

開催日

令和7年6月21日(土曜日)

令和7年10月18日(土曜日)
令和8年2月21日(土曜日)

予約枠

16組

申込み

事前予約制

お電話かファクス(こども家庭・保健センター:電話番号0797-31-0611/ファクス番号0797-31-0647)または

インターネット(WEB)でご予約ください。

持ち物

母子健康手帳、筆記用具

動きやすい服装でお越しください。

会場

芦屋市こども家庭・保健センター

クラスの様子

教室
kyousitu
換気目的のため、窓は常時開放しています。
講義の様子
kougi
机の間隔をあけて着席いただきました。

沐浴クラス

内容

(1)赤ちゃんのお風呂の入れ方(講話と実習)

パートナー等と協力して沐浴をしていただきます。パパやママとして初めての育児のために心がけることをお話しします。

(2)出産準備物品について(講話)

何が必要?気軽にご相談ください。

(3)質疑応答

助産師が質問にお答えします。

対象

妊娠中期(16週)以降の妊婦とパートナー(妊婦のみの参加も可)

日時

午前9時30分~正午

令和6年度

開催日

令和7年3月9日(日曜日)

令和7年度

開催日

令和7年5月10日(土曜日)
令和7年7月6日(日曜日)
令和7年9月13日(土曜日)
令和7年11月9日(日曜日)
令和8年1月17日(土曜日)
令和8年3月8日(日曜日)

予約枠

25組

申込み

事前予約制

お電話かファクス(こども家庭・保健センター:電話番号0797-31-0611/ファクス番号0797-31-0647)または

インターネット(WEB)でご予約ください。

持ち物

母子健康手帳、手拭きタオル、飲み物、筆記用具

会場

芦屋市こども家庭・保健センター

クラスの様子

入口付近
uketuke

換気目的のため常時開放し、アルコール消毒液の準備をしています。

講義の様子1

2904

参加者はマスクを着用しています。
 
講義の様子2

 

mokuyoku

実際にお風呂の入れ方を体験していただけます。
講義の様子3

2

グループに分かれて体験していただきました。
 

お問い合わせ

こども福祉部こども家庭室こども家庭・保健センター(あしふく)こども家庭係

電話番号:0797-31-0611

ファクス番号:0797-31-0647

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

※お電話の際は電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようにお願い致します。

ページの先頭へ戻る