ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 子どもの健康 > 子どもの健康に関する教室・相談 > 乳幼児のための教室・相談(こども家庭・保健センター) > もぐもぐ離乳食教室(中期)
ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
下記バナーから『教室の案内』または、『離乳食初期・中期のポイント』をご覧いただくことができます。
離乳食(2回食)の具体的な進め方についてのお話と試食があります。手遊びの時間もあります。離乳食や育児・発育についての質問・相談にもお応えします。
本市では、感染症予防のため、お子さまと同行者の体調確認を実施しています。引き続き、皆さまのご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。参加される前に感染症の感染拡大防止のためのお願い(別ウィンドウが開きます)をご確認の上、来所をお願いいたします。
当日、午前8時の時点で芦屋市に「特別警報」または「暴風(雪)警報」が発令されている場合は、「もぐもぐ離乳食教室」を中止します。また災害等により事業が実施できない場合も中止します。中止の場合は、午前9時までにホームページに掲載いたします。
離乳食(2回食)の具体的な進め方についてのお話と試食があります。手遊びの時間もあります。離乳食や育児・発育についての質問・相談にもお応えします。
試食では、お子さんが食べたことのない食材やアレルギーの原因となる食材のメニューにつきましては、保護者の方のみの試食をお願いします。下記の使用食材の確認をお願いいたします。
<使用食材>
試食内容は変更になる場合があります。ご了承ください。
令和7年度開催日(年8回)
月 | 日 | 曜日 |
---|---|---|
令和7(2025)年 4月 |
21日 | 月曜日 |
6月 | 9日 | 月曜日 |
7月 | 28日 | 月曜日 |
9月 | 8日 | 月曜日 |
10月 | 27日 | 月曜日 |
12月 | 8日 | 月曜日 |
令和8(2026)年 1月 |
26日 | 月曜日 |
3月 | 9日 | 月曜日 |
離乳食をどのように進めればよいのか、各離乳期に応じたポイント等リーフレットを作成しています。下記ファイルよりご覧ください。
離乳食の役割・始める目安・進め方の目安(PDF:151KB)(別ウィンドウが開きます)
離乳食で特に注意すること(PDF:289KB)(別ウィンドウが開きます)
離乳食初期(5~6か月ごろ)のポイント(PDF:316KB)(別ウィンドウが開きます)
離乳食中期(7~8か月ごろ)のポイント(PDF:307KB)(別ウィンドウが開きます)
実践編には下記内容が掲載されています。
離乳食BOOK(PDF:5,913KB)(別ウィンドウが開きます)
離乳食BOOKには下記内容が掲載されています。
おかゆの作り方、だしの取り方等各離乳期別のメニューや調理ポイントのリーフレットを作成しています。下記ファイルよりコピーする等してご活用ください。
離乳食初期(5~6か月ころ)10倍がゆの作り方(PDF:936KB)(別ウィンドウが開きます)
離乳食初期(5~6か月ころ)昆布だしの取り方(PDF:734KB)(別ウィンドウが開きます)
離乳食初期(5~6か月ころ)野菜のすりつぶし(PDF:1,838KB)(別ウィンドウが開きます)
離乳食初期(5~6か月ころ)白身魚のすりつぶし(PDF:567KB)(別ウィンドウが開きます)
離乳食初期(5~6か月ころ)卵黄のすりつぶし(PDF:794KB)(別ウィンドウが開きます)
離乳食中期(7~8か月ころ)5倍がゆの作り方(PDF:1,083KB)(別ウィンドウが開きます)
離乳食中期(7~8か月ころ)具だくさんみそ汁の作り方(PDF:(PDF:876KB)(別ウィンドウが開きます)
離乳中期(7~8か月ころ)鶏ささみのほぐし・かぼちゃと鶏ささみのあんかけ(PDF:666KB)(別ウィンドウが開きます)
離乳食後期(9~11か月ころ)大人の食事にも使える離乳食レシピツナとトマトのスパゲティ(PDF:892KB)(別ウィンドウが開きます)