ここから本文です。

更新日:2024年2月1日

もぐもぐ離乳食教室

もぐもぐ離乳食教室の実施について

離乳食(2回食)の進め方についてのお話と栄養士・保健師が離乳食や育児の質問や相談にお応えする教室です。是非ご参加ください。

本市では、感染症予防のため、お子さまと同行者の体調確認を実施しています。引き続き、皆さまのご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。

教室をご予約の方には、事前に体調確認票を送付いたしますので、感染症防止のためのお願い(別ウィンドウが開きます)をご確認、ご記入の上、当日お持ちください。

内容

離乳食(2回食)の具体的な進め方についてのお話と栄養士や保健師が離乳食や育児の質問にお応えする教室です。離乳食の食材の大きさ、固さ等の確認ができます。令和6年(2024年)度からは試食もあります。

対象

  • 生後6か月から7か月児(離乳食を開始して約1~2か月経過され、2回食にすすめるころ)と保護者

日程

  • 毎月第4月曜日

令和5年(2023年)度開催日

令和6(2024)年
2月

26日
3月 25日
  • 日程、教室内容は変更になる場合があります。

令和6年(2024年)度開催日

令和6(2024)年
4月
22日 10月 28日
5月 27日 11月 25日
6月 24日 12月 23日
7月 29日 令和7(2025)年
1月
20日
8月 26日 2月 17日
9月 30日 3月 24日
  • ※第4月曜日ではありませんので、ご注意ください。
  • 日程、教室内容は変更になる場合があります。

教室時間

  • 午前10時30分~正午(受付時間:午前10時15分~10時30分)

申込み

  • 事前予約制
  • インターネット(WEB)またはお電話(こども家庭・保健センター0797-31-1586)でご予約ください。
  • WEB予約は教室開催日の2週間前までとなっていますので、ご注意ください。

その他

  • 持ち物:母子健康手帳、バスタオル(手遊び時使用)
  • 会場:芦屋市保健福祉センター3階

離乳食についての情報提供

離乳食基本編

離乳食をどのように進めればよいのか、各離乳期に応じたポイントと進め方の目安を表にまとめたリーフレットを作成しています。下記ファイルよりコピーする等してご活用ください。

離乳食とは?(PDF:267KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食初期(5~6か月ころ)(PDF:132KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食中期(7~8か月ころ)(PDF:77KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食後期(9~11か月ころ)(PDF:124KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食完了期(12~18か月ころ)(PDF:126KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食の基本のレシピ(PDF:260KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食の進め方の目安(表)(PDF:202KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食実践編

おかゆの作り方、だしの取り方等各離乳期別のメニューや調理ポイントのリーフレットを作成しています。下記ファイルよりコピーする等してご活用ください。

離乳食初期(5~6か月ころ)10倍がゆの作り方(PDF:936KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食初期(5~6か月ころ)昆布だしの取り方(PDF:734KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食初期(5~6か月ころ)野菜のすりつぶし(PDF:1,838KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食初期(5~6か月ころ)白身魚のすりつぶし(PDF:567KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食初期(5~6か月ころ)卵黄のすりつぶし(PDF:794KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食中期(7~8か月ころ)5倍がゆの作り方(PDF:1,083KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食中期(7~8か月ころ)具だくさんみそ汁の作り方(PDF:(PDF:876KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳中期(7~8か月ころ)鶏ささみのほぐし・かぼちゃと鶏ささみのあんかけ(PDF:666KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食後期(9~11か月ころ)大人の食事にも使える離乳食レシピツナとトマトのスパゲティ(PDF:892KB)(別ウィンドウが開きます)

お問い合わせ

こども福祉部こども家庭室こども家庭・保健センター(健康増進・母子保健担当) 

電話番号:0797-31-1586

ファクス番号:0797-31-1018

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

※お電話の際は電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようにお願い致します。

ページの先頭へ戻る