ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

もぐもぐ離乳食教室(中期)

下記バナーから『教室の案内』または、『離乳食初期・中期のポイント』をご覧いただくことができます。

もぐもぐ案内

中期ポイント

 令和7年度もぐもぐ離乳食教室(中期)の開催について

離乳食(2回食)の具体的な進め方についてのお話と試食があります。手遊びの時間もあります。離乳食や育児・発育についての質問・相談にもお応えします。

教室に参加される際の注意事項について

本市では、感染症予防のため、お子さまと同行者の体調確認を実施しています。引き続き、皆さまのご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。参加される前に感染症の感染拡大防止のためのお願い(別ウィンドウが開きます)をご確認の上、来所をお願いいたします。

当日、午前8時の時点で芦屋市に「特別警報」または「暴風(雪)警報」が発令されている場合は、「もぐもぐ離乳食教室」を中止します。また災害等により事業が実施できない場合も中止します。中止の場合は、午前9時までにホームページに掲載いたします。

対象

  • 生後5か月から7か月ごろのお子さんと保護

内容

離乳食(2回食)の具体的な進め方についてのお話と試食があります。手遊びの時間もあります。離乳食や育児・発育についての質問・相談にもお応えします。

  • 2回食の離乳食の進め方(講話)
  • 手遊びの紹介
  • 試食:5倍がゆとみそ汁(野菜と豆腐)を予定しています。
  • 質問タイム

注意点

試食では、お子さんが食べたことのない食材やアレルギーの原因となる食材のメニューにつきましては、保護者の方のみの試食をお願いします。下記の使用食材の確認をお願いいたします。

<使用食材>

  • 5倍がゆ:米
  • みそ汁:絹こし豆腐、みそ(大豆・麦・米使用)、昆布だし、野菜(玉ねぎ、キャベツ、なす、大根、白菜、にんじん、ほうれん草などから数種類使用します。季節により使用野菜は異なります)

試食内容は変更になる場合があります。ご了承ください。

持ち物

  • 母子健康手帳
  • バスタオル(手遊び時の敷物として使用)
  • 筆記用具
  • (お子さんが試食される場合)よだれかけ・口ふきタオル・ウエットティッシュなど

日程

令和7年度開催日(年8回)

曜日
令和7(2025)年
4月
21日 月曜日
6月 9日 月曜日
7月 28日 月曜日
9月 8日 月曜日
10月 27日 月曜日
12月 8日 月曜日
令和8(2026)年
1月
26日 月曜日
3月 9日 月曜日
  • 午前10時30分~正午(受付時間:午前10時15分~10時30分)
  • 日程は変更になる場合があります。

会場

  • 会場:芦屋市こども家庭・保健センター(芦屋市呉川町14-9芦屋市保健福祉センター3階)

申込み

  • 事前予約制
  • インターネット(WEB)またはお電話(こども家庭・保健センター0797-31-1586)でご予約ください。
  • WEB予約は教室開催日の1週間前までにご予約ください。

 離乳食初期(5~6か月)・中期(7~8か月)のポイント

離乳食をどのように進めればよいのか、各離乳期に応じたポイント等リーフレットを作成しています。下記ファイルよりご覧ください。

離乳食の役割・始める目安・進め方の目安(PDF:151KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食で特に注意すること(PDF:289KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食初期(5~6か月ごろ)のポイント(PDF:316KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食中期(7~8か月ごろ)のポイント(PDF:307KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食実践編(PDF:407KB)(別ウィンドウが開きます

実践編には下記内容が掲載されています。

  • おかゆの炊き方
  • だし汁の取り方
  • 離乳食の作り置き

離乳食BOOK(PDF:5,913KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食BOOKには下記内容が掲載されています。

  • 生後5か月からの「離乳食スタートガイド」(出典:こども家庭庁)
  • 離乳食ざっくりスケジュール(初期・中期)(出典:こども家庭庁)
  • 離乳食ざっくりスケジュール(後期・完了期)(出典:こども家庭庁)
  • 離乳食Q&A
  • 芦屋市こども家庭・保健センターの離乳食相談・教室
  • 離乳食の進め方の目安

離乳食レシピ

おかゆの作り方、だしの取り方等各離乳期別のメニューや調理ポイントのリーフレットを作成しています。下記ファイルよりコピーする等してご活用ください。

離乳食初期(5~6か月ころ)10倍がゆの作り方(PDF:936KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食初期(5~6か月ころ)昆布だしの取り方(PDF:734KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食初期(5~6か月ころ)野菜のすりつぶし(PDF:1,838KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食初期(5~6か月ころ)白身魚のすりつぶし(PDF:567KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食初期(5~6か月ころ)卵黄のすりつぶし(PDF:794KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食中期(7~8か月ころ)5倍がゆの作り方(PDF:1,083KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食中期(7~8か月ころ)具だくさんみそ汁の作り方(PDF:(PDF:876KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳中期(7~8か月ころ)鶏ささみのほぐし・かぼちゃと鶏ささみのあんかけ(PDF:666KB)(別ウィンドウが開きます)

離乳食後期(9~11か月ころ)大人の食事にも使える離乳食レシピツナとトマトのスパゲティ(PDF:892KB)(別ウィンドウが開きます)

お問い合わせ

こども福祉部こども家庭室こども家庭・保健センター(あしふく)母子保健係

電話番号:0797-31-1586

ファクス番号:0797-31-1018

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

※お電話の際は電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようにお願い致します。

ページの先頭へ戻る