更新日:2025年7月9日
かみかみ離乳食教室(後期~完了期)
下記バナーから『教室の案内』または、『離乳食後期・完了期のポイント』をご覧いただくことができます。


令和7年度かみかみ離乳食教室(後期~完了期)の開催について
離乳食(後期~完了期)の進め方のお話と試食があります。質問や相談にもお応えします。
教室に参加される際の注意事項について
感染症の感染拡大防止のためのお願い
本市では、感染症予防のため、お子さまと同行者の体調確認を実施しています。引き続き、皆さまのご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。参加される前に感染症の感染拡大防止のためのお願い(別ウィンドウが開きます)をご確認の上、来所をお願いいたします。
悪天候時の警報発令時・熱中症特別警戒アラート発表時の対応について
- 当日、午前8時の時点で芦屋市に「特別警報」または「暴風(雪)警報」が発令されている場合は、「かみかみ離乳食教室」を中止します。また災害等により事業が実施できない場合も中止します。中止の場合は、午前9時までにホームページに掲載いたします。
- 令和6年4月に従来の熱中症警戒アラートより一段階上の警戒情報である「熱中症特別警戒アラート」が創設されました。「熱中症特別警戒アラート」(4月~10月)が発表された場合、「かみかみ離乳食教室」は予定どおり実施いたします。ただし、状況により安全に来所されることが難しい場合は、次回への日程変更も可能ですので、無理をせずご連絡をお願いします。熱中症の予防方法などについては市ホームページ「熱中症を予防しましょう!」(別ウィンドウが開きます)をご確認ください。
対象
内容
- 離乳食(後期~完了期)の進め方(講話)
- 試食(メニュー:軟飯、ツナのトマトクリーム煮、じゃがいものお焼き)
- 質問タイム
注意点
試食では、お子さんが食べたことのない食材やアレルギーの原因となる食材のメニューにつきましては、保護者の方のみの試食をお願いします。下記の試食使用食材の確認をお願いいたします。
<試食使用食材>
- 軟飯:米
- ツナのトマトクリーム:育児用ミルク(乳製品)、ツナ(水煮)、玉ねぎ、にんじん、ブロッコリー、トマトジュース(無塩)、片栗粉、ケチャップ、サラダ油
- じゃがいものお焼き:じゃがいも、青のり、片栗粉、サラダ油
試食内容は変更になる場合があります。ご了承ください。
持ち物
- 母子健康手帳
- 筆記用具
- 飲み物
- よだれかけ、口ふきタオル、ウエットティッシュ(お子さんが試食される場合)
日程
令和7年度開催日程(年6回)
| 月 |
日 |
曜日 |
令和7(2025)年
5月 |
21日 |
水曜日 |
| 7月 |
16日 |
水曜日 |
| 9月 |
17日 |
水曜日 |
| 11月 |
19日 |
水曜日 |
令和8(2026)年
1月 |
21日 |
水曜日 |
| 3月 |
18日 |
水曜日 |
- 時間:午前10時45分~正午(受付時間:午前10時30分~10時45分)
- 日程は変更になる場合があります。
会場
- 芦屋市こども家庭・保健センター(芦屋市呉川町14-9芦屋市保健福祉センター3階)
申込み
オンライン離乳食教室の開催について
オンライン離乳食教室(後期~完了期)もあります。
詳しくは下記リンク先で内容をご確認ください。
子育てセンターオンライン広場(別ウィンドウが開きます)
離乳食後期(9~11か月ごろ)・完了期(12~18か月ごろ)のポイント
離乳食で特に注意すること(PDF:289KB)(別ウィンドウが開きます)
離乳食後期(9~11か月ごろ)のポイント(PDF:304KB)(別ウィンドウが開きます)
離乳食完了期(12~18か月ごろ)のポイント(PDF:1,542KB)(別ウィンドウが開きます)
離乳食実践編(PDF:407KB)(別ウィンドウが開きます)
実践編には下記内容が掲載されています。
離乳食BOOK(PDF:5,913KB)(別ウィンドウが開きます)
離乳食BOOKには下記内容が掲載されています。
- 生後5か月からの「離乳食スタートガイド」(出典:こども家庭庁)
- 離乳食ざっくりスケジュール(初期・中期)(出典:こども家庭庁)
- 離乳食ざっくりスケジュール(後期・完了期)(出典:こども家庭庁)
- 離乳食Q&A
- 芦屋市こども家庭・保健センターの離乳食相談・教室
- 離乳食の進め方の目安