ここから本文です。
更新日:2025年7月10日
日時 | 7月25日(金曜日)午前10時から午後0時00分まで |
---|---|
会場 | ルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール |
講師 | 芦屋大学臨床教育学部教育学科教授 阪本 美江 |
費用 |
無料・申込不要(当日直接会場へお越しください。先着600名) |
問い合わせ | 公民館(電話番号:35-0700) |
「青い目の人形」が伝える戦争と平和(PDF:829KB)(別ウィンドウが開きます)
日時 | 7月17日(木曜日)から7月27日(日曜日)まで<休館日を除く> |
---|---|
会場 | 公民館ギャラリー |
問い合わせ | 公民館(電話番号:35-0700) |
日時 | 8月9日(土曜日)午前10時から午後3時30分まで(入退室自由) |
---|---|
会場 | 芦屋市民センター本館301号室 |
問い合わせ | 公民館(電話番号:35-0700) |
平和の絵本カフェ・おはなし会(PDF:2,597KB)(別ウィンドウが開きます)
期間 | 8月3日(日曜日)から8月16日(土曜日) |
---|---|
会場 | 公民館ギャラリー<休館日を除く> |
問い合わせ | 公民館(電話番号:35-0700) |
平和の絵本展(PDF:2,597KB)(別ウィンドウが開きます)
子どもたち、一人ひとりがイメージし、平和への思いを表現したポスターの数々を是非ご覧ください。
期間 | 7月16日(水曜日)から8月25日(月曜日)まで |
---|---|
会場 |
市民センター本館301室前・空中通路 上宮川文化センター3階通路 シンコースポーツ体育館・青少年センター2階通路 <いずれの会場も休館日を除く> |
問い合わせ | 人権・男女共生課(電話番号:38-2055) |
戦争・被爆体験を忘れることなく後世へと語り継ぎ、平和の尊さ、命の大切さを改めて考える機会として開催します。
期間 | 7月1日(火曜日)から8月29日(金曜日)最終日は午後4時まで |
---|---|
会場 |
(7月)役所北館1階東側掲示板 (8月)市役所北館1階展示コーナー |
内容 |
こどもたちによる“平和なまち”絵画コンテスト など |
問い合わせ | 人権・男女共生課(電話番号:38-2055) |
戦後80年・芦屋市で非核平和都市宣言を行ってから40年という大きな節目を迎えるにあたり、記念事業を実施します。
日時 |
8月23日(土曜日)午後1時から午後4時45分まで(午後0時15分開場) |
---|---|
会場 | ルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール |
定員 | 500人(無料・申込不要) |
プログラム |
第1部 小学生の描いた平和ポスター展 入賞者表彰式 第2部 未来世代と市長によるディスカッション 第3部 第80回ふれ愛シネサロン「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」 |
問い合わせ | 人権・男女共生課(電話番号:38-2055) |
期間 | 8月4日(月曜日)から8月16日(土曜日) |
---|---|
会場 | 上宮川文化センター 図書室 |
問い合わせ | 上宮川文化センター(電話番号:22-9229) |
この運動は、国連の定めた世界の平和と人類の福祉の向上のための平和の取り組みとして始まりました。一人ひとりの心の中にある「平和への祈りと願い」を鐘の音に託し鳴らしましょう!
日時 | 8月15日(木曜日)午前11時45分から午後2時まで |
---|---|
場所 |
市民センター本館玄関横の「優愛の鐘」前、市民センター301室 |
内容 |
平和を祈念し、市民センター前の「優愛の鐘」を鳴らします。 その後、市民センターで「平和の集い」を開催します。 おにぎりなどを食べながら、平和への思いを語り合いませんか。 |
問い合わせ |
芦屋ユネスコ協会電話番号:38-2091(社会教育推進課内) 主催:芦屋ユネスコ協会共催:芦屋市・芦屋市教育委員会 |