ホーム > 市政 > 広聴・市民相談 > 市民参画・協働推進課(愛称)お困りです課 > 年金・保険 > FAQ)入院した時の負担を減らしたい
ここから本文です。
更新日:2024年12月2日
現在、国民健康保険に加入していますが、来月入院することが決まりました。
入院費用が高額になることが予想されますが、何とか負担を減らせないでしょうか。
また、体調がすぐれないため、家族の者に手続きをしてもらってもいいでしょうか。
入院するときや高額な診療を受けるときは、あらかじめ「限度額適用(・標準負担額減額)認定証」の交付を受け、医療機関・薬局に提示することで、1か月(歴月)ごとの同一医療機関・薬局での支払い(入院・外来別、医科・歯科別)が自己負担限度額までとなります。
現在、全国約9割の医療機関・薬局では、オンラインで健康保険の資格情報・限度額情報を確認できるシステム(以下、「オンライン資格確認」)が導入されています。オンライン資格確認導入済みの医療機関等では、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)または資格確認書等で限度額の適用ができるため、限度額適用(・標準負担額減額)認定証の申請・提示は原則不要です。
なお、限度額適用(・標準負担額減額)認定証の申請は、ご家族の方でも可能です。(ただし、別世帯の方が申請する場合は、委任状が必要です。)
また、医療機関・薬局で自己負担限度額が適用されない場合であっても、同じ月内に支払った医療費が自己負担限度額を超え高額医療費に該当した場合は、後日、申請書を送付します。その申請により自己負担限度額を超えた医療費を高額療養費として支給します。
【オンライン資格確認ご利用にあたっての注意事項】
○オンライン資格確認を導入していない医療機関ではご利用いただけません。
○マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前登録が必要です。
○直近12か月の入院日数が90日を超える市民税非課税世帯の方が、入院時食事療養費の減額をさらに受ける場合には、別途申請手続きが必要です。
○国民健康保険料に未納がある場合はご利用いただけません。
○所得の申告がない場合、正確な限度額情報が適用されない場合があります。