ここから本文です。
更新日:2025年8月29日
リチウムイオン電池は、充電可能な電池であり、エネルギー効率がいいことからスマートフォンやデジタルカメラなどの、多くの小型家庭用電子機器に使われています。
昨今、リチウムイオン電池を原因とした事故が全国で多数報告されています。リチウムイオン電池は、圧力が加わったり破損したりすることで、発火する危れがあり、正しい分別を行わないと、事故につながる可能性があります。
不要となった家電は、販売店等での回収・リサイクルを優先してください。
回収・リサイクル先がない場合、以下の2パターンのどちらかでご対応ください。
①一番長い辺が30㎝未満の家電製品については、バッテリーを取り外した後、指定ごみ袋に入れて、「その他 燃やさないごみ」の日に出してください。取り外したバッテリーは、中身の見える別の袋に入れていただき、「その他 燃やさないごみ」の日に、ほかのごみ袋と分けて出してください。(※ビニールテープなどで端子部分を絶縁すること。)
※本体とバッテリーが取り外せないもの(ハンディファン等)については、「その他 燃やさないごみ」の袋に混載せず、別の中身の見える袋で出してください。
②バッテリーが膨れているもの、液漏れしているものについては、環境処理センターへ直接お持ち込いただく場合のみ受付可能です。また、お持ち込みされる場合は、お名前、ご住所(町名までで大丈夫です)、持ち込むものの数、持ち込む時間帯(営業時間に限る)の情報を、事前に0797-32-5391までご連絡をお願いします。
環境省啓発動画『セーフリサイクル!リチウムイオン電池!』(外部サイトへリンク)