ホーム > くらし > 市税 > 軽自動車税 > 軽自動車税関係手続のオンライン化について

ここから本文です。

更新日:2025年9月29日

軽自動車税関係手続のオンライン化について

軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)

軽自動車ワンストップサービス(軽OSS)

税止め手続き

 軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)

軽JNKSの運用が開始され、軽自動車検査協会が軽自動車税の納付情報をオンラインで確認できるようになりました。

車検窓口での納税証明書の提示が原則不要となります。

これに伴い、車検用納税証明書の送付は廃止しています。
 

軽JNKSリーフレット(PDF:512KB)(別ウィンドウが開きます)
 

納税証明書が必要となる場合

  • 納付直後のため、軽JNKSに納付情報が登録されていない場合
    (納付から2~3週間程度で反映されます)
  • 中古車購入直後の場合
  • 他の市町村へ引っ越した直後の場合
  • 対象車両に過去の未納がある場合
     

軽自動車税(種別割)を納付してすぐに車検を受けたい場合

毎年5月上旬にお送りする「軽自動車税(種別割)納付書兼領収済通知書」の右端が車検を受ける際に必要な納税証明書となっています。コンビニや金融機関の窓口で納付されると領収印が押されますので、そちらをご利用ください。
ただし、有効期限欄が*で表示されているものは、過去に未納があるため納税証明書としてお使いいただけません。未納分を納付後、領収書を持参のうえ市役所窓口で交付申請してください。

車検用納税証明書を取得されたい場合

車検用納税証明書の請求方法
オンライン申請(別ウィンドウが開きます)
 

 軽自動車ワンストップサービス(軽OSS)

新車購入時の軽自動車保有関係手続(申請・申告・納付)が原則として24時間365日いつでもオンラインで一括して行なうことができます。

軽OSSリーフレット(PDF:343KB)(別ウィンドウが開きます)

排気量が250cc以下の二輪車・原動機付自転車・小型特殊自動車は対象外です。

 

詳しくは、下記ホームページをご確認ください。

軽自動車OSSとは(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
 

 排気量125ccを超えるバイク・軽自動車の税止め手続き

芦屋市で課税されている125ccを超えるバイクや軽自動車の登録内容の変更(住所変更、名義変更、抹消等)を、兵庫県以外の都道府県で行なった場合は、芦屋市での課税を止める手続き(いわゆる税止め)が必要となります。
次の書類のうちいずれかを準備いただき、電子申請いただくようお願いいたします。

  • 軽自動車税(種別割)申告書
  • 車検証(新所有者のもの)
  • 軽自動車届出済証(新所有者のもの)


申請フォーム
軽自動車税の税止め申請(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

 


 

お問い合わせ

総務部財務室課税課管理係

電話番号:0797-38-2015

ファクス番号:0797-25-1037

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る