更新日:2024年11月1日
大腸がん検診
対象
40歳以上の市民
年度内(4月1日から翌年3月31日)に1回受診できます。
内容
- 問診
- 便潜血反応検査2日法
料金
800円
以下の方は料金が免除となります
- 満70歳以上の方
実施医療機関で受診される方は、実施医療機関の受付時にお申し出ください。
- 70歳未満で後期高齢者医療制度に加入している方
こども家庭・保健センターで受診される方は、検診申し込みの際に後期高齢者医療被保険者証を持参のうえ、こども家庭・保健センター窓口でお申し出ください。
実施医療機関で受診される方は、後期高齢者医療被保険者証を持参のうえ実施医療機関の受付時にお申し出ください。
- 市民税非課税世帯に属する方
事前(土・日・祝日除く)に、本人確認書類を持参のうえ、こども家庭・保健センターの窓口まで免除申請にお越しください。
- 生活保護を受給している方
事前(土・日・祝日除く)に、本人確認書類を持参のうえ、こども家庭・保健センターの窓口まで免除申請にお越しください。(ただし、生活保護受給者のための健康診査と大腸がん検診を同時に受診される場合は、事前の手続きは不要です。)
申し込み方法
窓口来所による申し込み以外に、新たに11月~2月の期間限定で払込みによる申し込みとはがきによる申し込みができます。こども家庭・保健センターの窓口に行かなくても受けられますので、お忙しい方におすすめです。是非、ご活用ください。
(1)芦屋市こども家庭・保健センター窓口での申し込み
【対象者】40歳以上の市民
【申込期間】令和6年(2024年)4月1日~令和7年(2025年)3月31日(平日のみ)
- こども家庭・保健センターの窓口で検診料金を支払う。
- 採便容器と問診票を受け取る。
(2)払込みによる申し込み
【対象者】41歳から69歳の市民(昨年払込方法をご利用いただいた方には10月末に払込票を送付します。)
【払込期間】令和6年(2024年)11月1日~令和7年(2025年)2月28日
- 公益財団法人兵庫県予防医学協会*に電話(078-856-2211)にて、払込票を取り寄せる。
- 送付した払込票を使用し、コンビニエンスストア、郵便局の窓口、ゆうちょ銀行のATMで検診料金を払い込む。(払込手数料が必要です。)
- 払込み後、公益財団法人兵庫県予防医学協会*より採便容器、問診票、専用封筒が自宅に郵送される。
(3)はがきによる申し込み
【対象者】70歳以上の市民
【申込期間】令和6年(2024年)11月1日~令和7年(2025年)2月28日(必着)
- 公益財団法人兵庫県予防医学協会*に電話(078-856-2211)にて、申込はがきを取り寄せる。
- 送付した申込はがきに切手を貼り、郵送する。
- 申込はがき到着後、公益財団法人兵庫県予防医学協会*より採便容器、問診票、専用封筒が自宅に郵送される。
(1)~(3)の申し込みの後の流れ
1.2日分採便し、問診票を記入する。
2.採便した検査容器と問診票を提出する。
- 専用封筒にて公益財団法人兵庫県予防医学協会*に郵送で提出する。
- こども家庭・保健センターの窓口へ火曜日の午前中(祝日を除く)に提出する。
3.検査容器を提出した約2週間後、検診結果が自宅に郵送される。
*公益財団法人兵庫県予防医学協会の受付時間は、8時30分から17時までです。(土・日・祝日及び令和6年(2024年)8月7日~15日、令和6年(2024年)12月20日~令和7年(2025年)1月5日を除く)
(4)がん検診実施医療機関での申し込み
【対象者】40歳以上の市民
【受診期間】特定健康診査・後期高齢者医療健康診査実施期間のみ(令和6年(2024年)5月9日~12月14日)
下表をご参照のうえ、実施医療機関(別ウィンドウが開きます)へお申し込みください。
がん検診についてのお知らせ
対象者 |
受診期間 |
申込方法 |
特定健康診査・後期高齢者医療健康診査対象者 |
令和6年(2024年)5月9日~12月14日に、左記健康診査と同時に受診可能 |
希望者は左記健康診査申し込み時に市内実施機関にお申し出ください。
|
40歳~74歳の芦屋市国民健康保険以外の保険加入者 |
令和6年(2024年)5月9日~12月14日に、市内実施医療機関で受診可能 |
希望者は受診券を発行しますのでこども家庭・保健センターまで受診期間内にお申し出ください。 |