ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

がん検診等

皆さんの2人に1人が”がん”になり、3人に1人が”がん”で亡くなっています。

しかし、がんを早期に発見すれば、90%以上が治る※と言われています。

もしものために、がん検診を是非ご受診ください。

※ここでいう「治る(=治癒)」とは、診断時からの5年相対生存率です。相対生存率は、がん以外の原因で亡くなる人の影響を除いた数値です。

出典:全がん協加盟施設における5年生存率(2011~2013年診断例)

受けましょうがん検診(リーフレット)(PDF:603KB)(別ウィンドウが開きます)

ページ目次

 

芦屋市のがん検診こんなにお得

 

私が受けられるがん検診(年齢別早見表・費用) がん検診はどこで受けられますか?

無料クーポン券はありますか?

がん検診の費用免除はありますか?

各種がん検診等の詳細

芦屋市のがん検診こんなにお得

ryoukinnhyou

私が受けられるがん検診(年齢別早見表・費用)

20~30代女性 40代男性 40代女性 50~60代男性 50~60代女性 70歳以上男性 70歳以上女性

受診日時点での年齢です。対象の年代をクリックしてください。

20~30代女性

検診会場や医療機関で、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)または資格確認書などの本人確認書類で年齢確認を行ないます。

がん検診の種類 費用
子宮頸がん検診 1,000円
乳がん検診 2,000円

40代男性

検診会場や医療機関で、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)または資格確認書などの本人確認書類で年齢確認を行ないます。

がん検診の種類 費用
胃がん検診(胃部X線撮影) 2,500円
肺がん検診 無料
大腸がん検診 800円
肝炎ウイルス検診 無料

40代女性

検診会場や医療機関で、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)または資格確認書などの本人確認書類で年齢確認を行ないます。

がん検診の種類 費用
胃がん検診(胃部X線撮影) 2,500円
肺がん検診 無料
大腸がん検診 800円
子宮頸がん検診 1,000円
乳がん検診 2,000円
肝炎ウイルス検診 無料

50~60代男性

検診会場や医療機関で、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)または資格確認書などの本人確認書類で年齢確認を行ないます。

がん検診の種類 費用
胃がん検診(胃部X線撮影) 2,500円
胃がん検診(胃内視鏡検査) 4,300円
肺がん検診 無料
大腸がん検診 800円
前立腺がん検診 1,000円
肝炎ウイルス検診 無料

50~60代女性

検診会場や医療機関で、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)または資格確認書などの本人確認書類で年齢確認を行ないます。

がん検診の種類 費用
胃がん検診(胃部X線撮影) 2,500円
胃がん検診(胃内視鏡検査) 4,300円
肺がん検診 無料
大腸がん検診 800円
子宮頸がん検診 1,000円
乳がん検診 2,000円
肝炎ウイルス検診 無料

70歳以上男性

検診会場や医療機関で、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)または資格確認書などの本人確認書類で年齢確認を行ないます。

がん検診の種類 費用
胃がん検診(胃部X線撮影) 無料
胃がん検診(胃内視鏡検査) 4,300円
肺がん検診 無料
大腸がん検診 無料
前立腺がん検診 1,000円
肝炎ウイルス検診 無料

70歳以上女性

検診会場や医療機関で、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)または資格確認書などの本人確認書類で年齢確認を行ないます。

がん検診の種類 費用
胃がん検診(胃部X線撮影) 無料
胃がん検診(胃内視鏡検査) 4,300円
肺がん検診 無料
大腸がん検診 無料
子宮頸がん検診 無料
乳がん検診 無料
肝炎ウイルス検診 無料

がん検診はどこで受けられますか?

医療機関で受診を希望される場合

芦屋市こども家庭・保健センターで受診を希望される場合

以下の検診は芦屋市こども家庭・保健センターで受診可能です。

無料クーポン券はありますか?

子宮頸がん検診、乳がん検診、大腸がん検診無料クーポン券についてをご確認ください。

がん検診の費用免除はありますか?

70歳以上の方は、以下のがん検診の費用が免除となります。

市民税非課税世帯の方は、以下のがん検診の費用が免除となります。

ただし、事前申請が必要です。

申請方法

  • 郵送またはこども家庭・保健センター窓口で事前の申請が必要です。
  • 申請者の市民税が未申告の場合は、市の課税課担当窓口で申告手続きをした後に申請してください。無収入(0円)の場合でも市民税の申告が必要です。市民税が未申告の場合は、自己負担金免除通知書の発行は出来ません。

郵送の場合

こども家庭・保健センター使用料免除申請書(PDF:83KB)(別ウィンドウが開きます)、本人確認書類の写し(マイナンバーカード等)及び返信用封筒(大きさは長形3号、あて先を記入して110円切手を貼付ください。)をご提出ください。

郵送の場合は、検診受診予定日の2週間前までに申請をお願いします。(自己負担金免除通知書の発行手続き及び郵送に時間を要します。)検診受診予定日の2週間前より後に申請した場合、検診当日までに自己負担金免除通知書が届かない場合がありますのでご了承ください。その場合は、検診費用は免除になりません。

窓口の場合

こども家庭・保健センター使用料免除申請書(PDF:83KB)(別ウィンドウが開きます)は窓口に設置されています。

窓口の場合は、本人確認書類(マイナンバーカード等)を持参のうえ、検診受診予定日の前日までの窓口受付時間内に申請をお願いします。検診前日までの窓口受付時間内に申請がない場合は、検診費用は免除になりません。

各種がん検診等の詳細

お問い合わせ

こども福祉部こども家庭室こども家庭・保健センター(あしふく) 

電話番号:0797-31-1586

ファクス番号:0797-31-1018

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る