ホーム > まちづくり > ビジネス・公売・インターネット公売 > 産業振興 > 商品の内容量の検査(商品量目立入検査)
ここから本文です。
更新日:2019年1月8日
スーパーなどで販売されているお肉やお魚、野菜、惣菜などは、計量法や食品表示法に基づいて、内容量が表記されています。
商品の計量の際には、風袋といって、トレーやラップフィルム、わさびなど、商品と一緒に入れるものの重さを引いて内容量を表示しますが、この風袋の重さを引き忘れてしまったり、間違った重さを引いてしまったりすると、表記と内容量とに差が出てしまいます。
この他にも、お魚や野菜は、ラップした後に水分などが自然に抜けることで、買った時には計量した時よりも重さが減ってしまうこともあります。
消費生活センターでは、このような消費者にとっての不利益を無くすために、年2回、中元期と年末期に市内のスーパーなどへ立入検査を行ない、正しい計量が行われているか検査しています。
検査対象となるのは、各事業所で詰め込みされている、肉・魚・惣菜等のパック商品です。