ここから本文です。
更新日:2022年9月28日
|
令和元年度決算 |
令和2年度決算 |
令和3年度決算 |
---|---|---|---|
(1)経常収支比率(単年度) |
96.3% |
96.9% |
92.0% |
(2)財政力指数(3ヵ年平均) |
1.009 |
1.023 |
1.024 |
地方公共団体の財政の健全化に資することを目的として、地方公共団体の財政の健全性に関する比率(以下「健全化判断比率」という。)の公表が平成20年度から制度化され、健全化判断比率が一定以上の場合、早期健全化団体となり、財政健全化計画を策定し、当該計画について議会の議決を受けることになります。
令和3年度決算見込値による算定結果と各比率の説明をいたします。なお、基準を超える比率はありませんでしたが、実質公債費比率、将来負担比率については、さらに数値を引き下げるよう慎重に財政運営していきます。
実質公債費比率:単年度の数値が前年度に比べ増加したものの、今回、算定平均値の対象外となる平成30年度と比べると減少しているため、数値は下降(改善)しました。
実質赤字:普通会計(一般会計及び公共用地取得費特別会計)の歳入額が歳出額を超過しており(黒字)、実質赤字はありません。
連結実質赤字:一般会計及その他の特別会計の歳入額が歳出額を超過しており(黒字)、また、公営企業会計(水道事業、病院事業、下水道事業)において資金不足が発生しておらず、連結実質赤字はありません。
将来負担比率:償還額が借入額を上回り市債残高が減少したこと及び財政基金等の残高が増加したことから数値は下降(改善)しました。
資金不足比率:公営企業会計(水道事業、病院事業、下水道事業)において資金不足はありません。
(単位:%)
|
本市の決算 |
市区町村の財政の悪化を判断する基準(令和3年度) |
|||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度決算 |
令和2年度決算 |
令和3年度決算 |
早期健全化基準 |
財政再生基準 |
|
(1)実質赤字比率 |
- |
- |
- |
12.19 |
20 |
(2)連結実質赤字比率 |
- |
- |
- |
17.19 |
30 |
(3)実質公債費比率 |
11.0 |
7.4 |
6.3 |
25 |
35 |
(4)将来負担比率 |
85.5 |
97.7 |
83.4 |
350 |
|
(5)資金不足比率 |
- |
- |
- |
20 |
|
注1:実質赤字比率、連結実質赤字比率の早期健全化基準は、市町村の毎年度の財政規模に応じて変動します。
注2:実質赤字比率、連結実質赤字比率については、歳入額が歳出額を超過(黒字)となっているため、「-(赤字なし)」と表示しています。また、資金不足比率については、資金剰余が発生しているため、「-(資金不足なし)」と表示しています。