ホーム > 防災・安全 > 防災 > 市の災害対策 > 防災総合訓練 > 令和6年度防災総合訓練

ここから本文です。

更新日:2025年1月27日

令和6年度防災総合訓練

表紙

 

阪神・淡路大震災は、公助の限界とともに、「自助」「共助」の
重要性が表れた震災でした。それから
30年が経過し、あなたは発災
すぐ逃げる準備が出来ていますか?地域の訓練に参加していますか?

今年度は「自助」「共助」の推進を強化するため、シェイクアウト訓練、
自主防災会・防災士の会と連携した地域での防災訓練を実施します。


地域の訓練会場とシンコースポーツ体育館・青少年センター
及びグラウンド、両方の訓練会場にぜひご参加ください‼

日時

 令和7年1月26日(日)9時から14時まで
 ※自主防災会主催の訓練会場の終了時間は各地域によって異なります。
  なお、精道小学校については14時まで訓練を行います。

場所

9時から 市内各地域での地域訓練

10時から シンコースポーツ体育館・青少年センター及びグラウンド

 

通行止め情報

 シンコースポーツ体育館・青少年センターとシンコースポーツグラウンド(川西運動場)間の車道
(川西さくら通り)を1月26日(日)10時から14時頃まで通行止めにします。

迂回路

 

スケジュール

 ①市民一斉シェイクアウト(自助) 9時より開始
  ※防災行政無線・緊急告知ラジオより訓練放送が流れます

   午前9時に防災行政無線等で訓練放送が聞こえたら、各自その場でシェイクアウト訓練を実施

シェイクアウト訓練

 ②シェイクアウト訓練後各地域の自主防災会主催の訓練(共助)

   自分たちの住む地域で、防災士による防災資機材取り扱いや、ハザードの説明などを受け
   地域における災害行動を確認する  ※訓練会場によって実施内容が異なります。

 ③シンコースポーツ体育館・青少年センター、シンコースポーツグラウンド
  にて防災訓練実施(公助) 10時より開始

   市が主催する防災啓発イベントで、災害に関する正しい知識や阪神・淡路大震災の記録から
   日頃の災害への備えを学ぶ

参加

  • 一部イベントは参加人数の上限がございます。

内容

 自主防災会主催の訓練会場

 自主防災会の方や防災士による防災資機材取扱いや、地域のハザード(災害リスク)の説明等があります。
 ※訓練会場によって実施内容が異なります。

 

 シンコースポーツ体育館・青少年センター

 ①生存確率 ~あなたの常識が今試される~リアル避難ゲーム
   ※ゲーム時間は60分です。 
   ※小学校低学年以下のお子様は保護者の方と一緒にご参加ください。

 ②心肺蘇生・AED取扱 ③備蓄食品展示 ④在宅避難

 ⑤阪神・淡路大震災映像上映 ⑥災害気象の説明 ⑦段ボールベッド体験
 

 シンコースポーツグラウンド

 車両展示

 ①ポンプ車 ②ごみ収集車 ③給水車 ④高性能救助車(警察) ⑤自衛隊車両・偵察用バイク ⑥ユンボ

 ⑦災害対策本部車(国) ⑧ガス緊急作業車 ⑨高所作業車 ⑩トヨタ自動車展示車 ⑪Honda展示車

体験・講座・訓練

  • ちびっこレスキュー体験
  • ごみ収集体験
  • 大型ごみ収集・搬出デモンストレーション
  • し尿ごみの出し方講座
  • がれき撤去訓練

その他

キッチンカー

シンコースポーツグラウンド傍にキッチンカーがやってきます。

芦屋市と災害時応援協定を結びました。

 

注意事項

市内全域の公共の場所(シンコースポーツ体育館・青少年センター及びシンコースポーツ
グラウンド含む)は禁煙です。

徒歩または公共交通機関をご利用ください。

各種警報が発表された場合は開催中止といたします。中止の際は、当日の午前8時までに
芦屋市ホームページに掲載します。「新着情報」をご確認ください。

 

 

 

お問い合わせ

都市政策部都市基盤室防災安全課地域防災係

電話番号:0797-38-2093

ファクス番号:0797-38-2157

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る