ここから本文です。
更新日:2023年3月11日
視点を変えた生活スタイルを追求してみませんか?
男女共生・ライフスタイル・就労・健康・福祉・子育て・法律等々をテーマに講演会や学習会を開催します。
女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを目指し、厚生労働省では毎年3月1日から8日までを「女性の健康週間」と定めています。女性の健康に関する知識の向上や、女性の健康課題について社会的な関心と理解を深めることを目的とし、さまざまな取り組みが全国で行われる一週間です。芦屋市男女共同参画センター「ウィザスあしや」でも、「女性の健康」をテーマに講座等を実施します!
YouTube動画配信により、女性特有の疾患や、それぞれのライフステージで遭遇する健康トラブル等のセルフケアの方法などをお伝えします!ご自身のお身体を振り返るきっかけにしてみませんか?
4本の動画(各動画約15分間)をご視聴いただけますので、是非気になる動画からチェックしてください。
「チラシ」女性のための健康講座(PDF:507KB)(別ウィンドウが開きます)
下記の申込フォームからお申込みください。
申込フォーム(女性のための健康講座)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
動画配信期間 |
令和5年3月1日(水曜日)午前10時~3月31日(金曜日)午後11時55分 (※期間内であれば、動画はいつでも視聴可能。) |
---|---|
会場 | 自宅などでオンラインによる受講(YouTube配信) |
対象 | 講座テーマに関心のあるかた(YouTubeを視聴できる環境をお持ちのかた) |
配信動画内容 |
4本の動画をご視聴いただけます。(各動画約15分)
|
講師 | 市立芦屋病院産婦人科副医長安田美樹氏 |
参加料 | 無料 |
申し込み |
令和5年3月29日(水曜日)までに、上記の専用の申込フォームより申込み。 ※申込フォームでの手続きが難しい場合には電話(日曜日を除く)で問合せ先へ。 |
留意事項 |
|
芦屋市男女共同参画センター「ウィザスあしや」の1階情報コーナーでは、「女性の健康」をテーマに特集展示を行っています。女性の健康について考えるきっかけになるような書籍などを置いています。
本はひとり2冊2週間までどなたでも貸出できます。(※初回登録時には氏名・住所が確認できる本人確認書類をご提示ください。)皆様のお越しをお待ちしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
子どもを遊ばせながら、パパ同士でお話ししませんか?子育てに関することパパ同士でしか話せない悩みなどなんでもOKです。何気ないパパ同士の会話で子育ての不安やストレスが解消されるかも?入退場自由ですのでお気軽にお立ち寄りください。パパの子育てを楽しみましょう!
日時 |
令和5年4月22日(土曜日)午前10時~11時30分 【実施予定】 |
---|---|
会場 |
芦屋市男女共同参画センターウィザスあしや 芦屋市役所分庁舎2階大会議室 |
対象 | 父親と0~2歳の子ども |
参加料 | 無料 |
申し込み | 不要・入退場自由 |
ウィザスあしやでゆっくり本を読んでみませんか。お子さんは保育室でお預かりいたします。お持ちの本やウィザスあしやの図書等、お好きな本をお読みください。
一時保育つき大人の読書タイムのチラシ(1月~3月)(PDF:234KB)(別ウィンドウが開きます)
こちらのURLからお申込みください。
https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1652779979683(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
日時 |
令和5年3月13日(月曜日)午前10時~11時30分 令和5年3月14日(火曜日)午前10時~11時30分 |
---|---|
会場 |
芦屋市男女共同参画センター 芦屋市役所分庁舎2階大会議室 |
対象 |
子育て中の親(祖父母も含む)と子ども(0歳6ヶ月以上未就学児) 一時保育以外のお子さんの同伴はご遠慮ください。 |
一時保育 | 0歳6ヶ月から未就学児まで定員3人(保育料:1人につき300円) |
申し込み |
3月1日~3月7日までに、上記URLの専用フォームより申込み。 ※申込フォームでの手続きが難しい場合には電話(日曜日を除く)で問合せ先へ。 なお、定員を超えた場合、抽選を行ないます。 |
芦屋市男女共同参画センターウィザスあしや
〒659-0064芦屋市精道町8番20号
電話番号:0797-38-2023ファクス番号:0797-38-2175
e-mail:josei-ce@city.ashiya.lg.jp