更新日:2024年11月1日
令和6年度物価高騰重点支援給付金(調整給付)について(受付を終了しました)
お知らせ
受付は令和6年10月31日をもって終了しました。
制度概要
令和6年度に実施する所得税・個人住民税所得割の定額減税を十分に受けられない(定額減税可能額が、令和6年分の推計所得税額又は令和6年度分の個人住民税所得割額を上回る)方に対し、減税しきれなかった額を基礎として1万円単位で切り上げて算定した額を支給するものです。

支給対象者
- 令和6年1月1日時点で芦屋市に住所を有する方であり、令和6年度芦屋市個人住民税所得割で定額減税しきれなかった方や、令和6年分所得税で定額減税しきれないと見込まれる方。
個人住民税の定額減税及び調整給付を実施するのは、令和6年度個人住民税を課税されている自治体となります。
支給額(※以下の方法で算出します)

注意
- 減税対象者は納税者本人、控除対象配偶者及び扶養親族(16歳未満扶養親族含む)の計(控除対象配偶者及び扶養親族は国外居住者を除く)
- 令和6年分推計所得税額とは令和6年分の個人住民税の課税情報に基づき推計した所得税額をいいます。
なお、令和6年度分の所得税額が確定した後に、給付額に不足があることが判明した場合は令和7年度に追加で給付する予定です。
申請方法
支給対象者には、7月30日(火曜日)より順次下記のいずれかの書類を送付します。
支給決定通知書の場合【通知内容に変更なければ申請手続き不要】
- 過去に実施した給付金振込口座等に支給します。給付金振込口座の変更手続きをご希望の方は、芦屋市物価高騰重点支援金給付金コールセンター(0797-38-2053)までご連絡いただくか、支給決定通知書に同封しています案内文に記載のQRコード等よりオンライン申請をお願いします。
- 口座変更・辞退申出期限:令和6年8月8日(木曜日)まで
確認書の場合(口座登録のない方向け)【申請手続き必要】
- 確認書に口座情報をご記入いただき返信用封筒にて返送いただくか、確認書に同封しています案内文に記載のQRコード等よりオンライン申請をお願いします。
- 申請期限:令和6年10月31日(木曜日)まで
口座のない方は、芦屋市物価高騰重点支援金給付金コールセンター(0797-38-2053)までお電話ください。
支給予定日
- 支給決定通知書分:令和6年8月29日(木曜日)
- 確認書は申請を受け付けてから1か月程度で振り込みます。
確認書等が住民登録地で受け取れない方へ
- 受給者の住民登録地以外への送付が必要な方(成年後見人等の代理人を含む)は、支給確認書送付先変更届(PDF:83KB)を芦屋市物価高騰重点支援金給付金コールセンターまで郵送してください。
- 住民登録地以外に居住している方につきましては、郵便物を転送していただくことで確認書が受け取れます。転居・転送サービスの詳細につきましては、郵便局のホームページからご確認いただくか、お近くの郵便局までお問合せください。
よくあるご質問
調整給付金Q&A一覧(PDF:1,048KB)
給付金を装った詐欺にご注意ください!
- 芦屋市からATM等の操作をお願いする事は絶対にありません。
- 芦屋市が給付のために手数料の振込みを求めることは絶対にありません。
不審な訪問、電話、メールがあった際には最寄りの警察署(または警察相談専用電話「#9110」)にご連絡ください。
注意喚起チラシ(PDF:449KB)
給付金の返還について
- 支給要件に当てはまらないにも関わらず意図的に給付を申請することは不正行為に該当します。
- 不正受給は詐欺罪に問われます。不正受給が明らかになった場合は、給付金の返還を求めます。
- 調整給付金の支給を受けた方で、修正申告等により別の給付金の支給を受けることとなった場合には、調整給付金の返還を求めます。
芦屋市物価高騰重点支援金給付金コールセンター(お問い合わせ)
ご不明な点等ございましたら、「芦屋市物価高騰重点支援金給付金コールセンター」までお問合せください。
電話番号:0797-38-2053
受付時間:平日(午前9時から午後5時)
特設窓口:芦屋市役所東館3階
住所:〒659-8790 兵庫県芦屋市精道町8番28号 芦屋市役所東館3階
参考ホームページ