ここから本文です。
更新日:2024年11月1日
受付は令和6年10月31日をもって終了しました。
令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(7万円)もしくは令和5年度物価高騰重点支援給付金(10万円)の支給対象となっていない令和6年度の住民税非課税世帯及び均等割のみ課税世帯に対して10万円を支給します。また、対象世帯のうち、18歳以下の児童が属する世帯については、児童一人につき5万円を加算します。なお、本給付金は、差押禁止等の債権であり、非課税となります。(物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律)
本市の住民登録基本台帳に記録されており、以下の条件をすべて満たす世帯の世帯主の方
注意点
次に該当する場合は、支給対象外となります。
1世帯あたり10万円
令和6年度物価高騰重点支援給付金(新たな非課税世帯等給付金)の支給対象となる世帯のうち、以下の要件のいずれかを満たす平成18年4月2日以降に出生した児童(以下「対象児童」)について、同一生計または生計を維持している世帯主が対象です。なお、令和5年度芦屋市物価高騰重点支援給付金(こども加算)の対象となった児童については、対象外となりますので、ご注意ください。
児童養護施設、乳児院、障害児入所施設、児童心理治療施設等に入所している児童は対象とはなりません。
※他の自治体が当該こども加算と同一の目的で実施する給付金の対象となっている児童は、対象とはなりません。
児童1人あたり5万円
(1)支給決定通知書の場合【通知内容に変更なければ、申請手続き不要】
過去に実施した給付金の振込口座等に支給します。ただし、振込口座やこども加算対象児童等の変更手続きをされた方は、決定通知書に記載の振込日以降に支給しますので、ご注意ください。
(2)確認書の場合(口座登録のない世帯向け)【申請手続き必要】
届いた確認書に記載された内容をご確認ください。
記載された内容に変更がなければ、確認書に口座情報を記入いただいた上、返信用封筒にて返信いただくか、案内文に記載のQRコードよりオンライン申請をお願いします。
記載された内容(対象児童の人数変更)に変更があれば、申請書での手続きが必要ですので、下記のコールセンターまでご連絡いただくか、案内文に記載のQRコードよりオンライン申請をお願いします。
上記以外に変更があれば、コールセンターまでお問い合わせください。
(3)申請書の場合(課税情報などの支給要件を確認できない世帯向け)【申請手続き必要】
同封しています記入例を参考に、届いた申請書にご記入いただくか、案内文に記載のQRコードよりオンライン申請をお願いします。なお、ご自身の収入状況は変わっていないが、扶養されていた状況が昨年度と異なる等、ご自身が当該給付金の支給対象であると思われる場合は、コールセンターまでご連絡ください。
※ご注意ください※
令和6年6月4日以降に出生した児童は上記の書類に記載されていませんので、世帯主からのお申し出が必要です。コールセンターまでご連絡ください。
支給決定通知書:令和6年8月27日(火曜日)
確認書及び申請書については、申請を受け付けてから1か月程度で振り込みます。
物価高騰重点支援給付金に関して、国や芦屋市が銀行のATMの操作をお願いしたり、手数料を求めたりすることは、絶対にありません。不審な電話やメール、訪問などがあった場合は、最寄りの警察署(または警察相談専用電話「#9110」)にご連絡ください。
定額減税・給付金を騙った電話・メールに対する注意喚起(PDF/449KB)
修正申告や所得更正で住民税に変動があり、各々の給付金の対象要件から外れる場合は、受給した給付金を返還する必要があります。なお、変動した結果、当該給付金の支給対象となる場合は、コールセンターまでご連絡ください。
DV等避難中の方や、基準日時点で離婚協議中かつ別居しているなどの事情がある場合などは、現在のお住まいの市区町村から受給できる場合がありますので、避難先の市区町村にご相談ください。
このほか、ご不明点等ございましたら、お問い合わせください。
電話番号:0797-38-2053
受付時間:平日(午前9時~午後5時)
窓口:芦屋市役所東館3階(特設窓口)