更新日:2025年9月9日
学校園への配布依頼のあったチラシ等のデータ配信について
学校園を通したチラシ等の配布依頼が増えており、教職員が子どもたちに配布する時間はもちろんのこと、学級ごとの仕分け作業や問合せ対応に時間をとられ、教職員の負担が増えています。
また、学校園から保護者への重要なお手紙がチラシ等に紛れてしまうなど、不都合も生じています。
そこで芦屋市教育委員会では、令和7年9月から、学校園へ配布依頼があるイベント等のチラシ類につきましては、原則配布を行わないことにしました。それに代わり、芦屋市教育委員会が定める基準を満たすものに関しましては、芦屋市立学校園が使用している連絡ツールへ掲載し、保護者の皆さまへ周知していきます。
これにより、必要なときにイベント等のチラシデータを直接入手することができ、教職員の負担軽減にもつながると考えています。イベント等を主催される関係者の皆さまにおかれましては、趣旨をご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。
掲載可能な団体等について
- 本市が実施するもの
- 本市が共催、後援等関与するもの
- 国または兵庫県が主催、共催、後援等関与するもの
- その他、保護者等に対し掲載することが適当であると教育委員会が認めるもの
掲載可能な内容について
- 本市の幼児児童生徒を主な対象とし、教育活動に有益であるもの
- 営利を目的とした事業ではないもの
- その他、教育委員会が適当であると認めるもの
ただし、次のいずれかに該当する場合は掲載しない。
- 各学校園単位にかかる内容のもの(最小単位は校種とする)
- 法令等に違反するもの又はこれらに照らして不適切な内容を含むもの
- 公の秩序又は善良の風俗に反するもの
- 人権侵害となるもの
- 政治性のあるもの
- 宗教性のあるもの
- 社会問題など特定の主義主張を含むもの
- その他、教育委員会が適当でないと認めるもの
申請手続きについて
申請受付(外部団体等)について
- 掲載を希望する団体等は、芦屋市教育委員会学校教育課(gakkoukyouiku@city.ashiya.lg.jp)へメールタイトルを「イベントチラシ掲載依頼」として、以下の内容をメール文に記載し、掲載希望データを別添の上、メール提出する。
(1)申し込み団体名(2)連絡先電話番号(3)連絡先メールアドレス
(4)イベントタイトル(5)掲載終了日(6)掲載希望校種(幼稚園・小学校・中学校)
- 掲載データはすべてPDF化し、5MB以内で1つにまとめる。
- PDFデータはプロパティの個人情報を削除し、データ名は「イベントタイトル名(主催団体名)」で記載する。(例)○○体験会(△△△△事務局)
- 掲載希望日は受け付けません。(教育委員会での協議が必要なため、余裕をもって申請してください。)
- 同じ内容のチラシ等については、同年度内は受け付けない。(年間通じた募集等)
- 申請等に不備があった場合、掲載の準備ができていないものと判断する。その場合、特に申請団体に対して連絡は行わない。
内容の審査及び掲載可否の判断について
- 教育委員会が申請内容を確認し、掲載可否の審査を行なう。仮に掲載できないと判断した場合においても、特段連絡することはしない。
- 掲載可と判断したものは、学校教育課が連絡ツール内に掲載する。
- 掲載不可としたものにおいて、詳細な説明や改善策を提案する義務はないものとする。
申請手続等詳しい運用ルールについて
詳しい内容はこちらをご確認ください。
学校園へのチラシ等の配布に関する対応の運用ルール(PDF:247KB)(別ウィンドウが開きます)
教育委員会教育部学校教育室学校教育課管理係
電話番号:0797-38-2087
ファクス番号:0797-38-2089

メールアドレス:gakkoukyouiku@city.ashiya.lg.jp