ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 放課後児童クラブ(学童保育)

ここから本文です。

更新日:2025年9月1日

放課後児童クラブ(学童保育)

新着情報

令和8年(2026年)度入会募集(予告)

令和8年(2026年)度の放課後児童クラブ入会について、現在ご案内の準備を進めています。

募集期間は以下の通りです。

  • 電子申請:2025年11月1日(土曜日)~11月30日(日曜日)

  • 紙申請(窓口受付):2025年11月4日(火曜日)~11月28日(金曜日)

電子申請と紙申請で受付期間が異なりますのでご注意ください。

また、申込に必要な就労証明書については、勤務先によって発行までに時間を要する場合があります。保護者の就労に基づく入会申請をご希望の方は、申込期間に間に合うよう、以下の様式にて早めのご準備をお願いいたします。

申請方法の詳細については、10月中旬以降にホームページ、保護者連絡アプリや保育所等にもご案内いたします。

令和7年(2025年)度入会募集(随時受付中)

  • 入会決定まで:約2週間

  • 夏休みのみの募集はありません(年度途中からの入会は可能)

  • 利用開始希望日の2週間前までに申請してください

令和7年(2025年)度入会申請について(別ウィンドウが開きます)

待機児童

現在

  • 令和元年度から待機児童ゼロを継続

  • 令和6年度は精道小学校に専用棟を増設

  • 令和7年度は宮川幼稚園の施設内に1クラブ増設

  • 今後も利用増加に対応し、ゼロを維持します

芦屋市の「放課後児童クラブ」とは?

公設公営・公設民営

芦屋市には各小学校内で実施している放課後の事業として、保護者がお仕事等をされているご家庭のサポートとなる「放課後児童クラブ(学童保育)」、市内にお住まいの小学生が全員参加できる安全な遊び場「▶あしやキッズスクエア」があります。このページでは、「放課後児童クラブ(学童保育)」についてご案内いたします。

放課後児童クラブとは(別ウィンドウが開きます)

民設民営

芦屋市に放課後児童健全育成事業の届出がある民間学童保育に関しては、下記リンクをご参照ください。

民設放課後児童クラブの利用について(別ウィンドウが開きます)

入会等申請・手続き関係

入会要件

  1. 市内在住の小学校1~6年生
  2. 保護者及び同居の親族等の就労(自営業などを含む)・入院・看護・障がい・在学等により、昼間家庭において適切な育成を受けられないこと

就労条件:原則勤務終了時間が午後4時以降・週3日以上・3か月以上継続勤務又は勤務予定

入会等申請・手続き

令和7年(2025年)度入会等申請・手続き

令和7年(2025年)度入会申請について(電子申請を利用される方)

令和7年(2025年)度キッズスクエア・放課後児童クラブ連携

入会後の住所・勤務先の変更の手続き

電子申請

住所等変更申請フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

紙申請

住所等変更届出書(PDF:585KB)(別ウィンドウが開きます)

入会後の延長利用・土曜日利用の変更及び中止の手続き

電子申請

延長育成変更申請フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

紙申請

延長育成変更届出書(PDF:571KB)(別ウィンドウが開きます)

退会の手続き

電子申請

退会申請フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

紙申請

退会届(PDF:507KB)(別ウィンドウが開きます)

利用者へのお知らせ

放課後児童クラブ入会のしおり

利用についてのアンケート結果

放課後児童クラブ緊急時の対応について(PDF:83KB)(別ウィンドウが開きます)

その他

放課後児童支援員認定資格研修

支援員募集情報

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

教育委員会教育部教育統括室青少年育成課青少年育成係

電話番号:0797-38-2110

ファクス番号:0797-38-2124

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る