ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 学校教育部 > 学校園における新型コロナウイルス感染症対策ポイントマニュアル(R4年8月29日更新)
ここから本文です。
更新日:2022年10月3日
芦屋市教育委員会では、新型コロナウイルス感染症の予防に資するため、国及び兵庫県の通知を踏まえ、現段階での、学校園において留意すべき事項についてまとめ、学校園における新型コロナウイルス感染症対策ポイントマニュアルを令和2年5月に作成しました。
市立学校園では、本ポイントマニュアルに沿った学校運営を行ない、徹底した感染防止に努めていきます。
この取扱いについては、日々状況が変化しているため、当面の指針であり、今後変更が生じる場合があります。今後も、国・県の動向及び市の状況を注視しながら、取り組みを進めていきます。
「学校園における新型コロナウイルス感染症対策ポイントマニュアル」はこちらからご覧いただけます。
学校園における新型コロナウイルス感染症対策ポイントマニュアル(令和4年8月29日改訂)(PDF:865KB)(別ウィンドウが開きます)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学校園の生活では、原則マスクを着用することが望ましいと考えられます。ただし、気候の状況や教育活動の内容により、熱中症などの健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合は、幼児児童生徒の間に十分な距離を保つこと、会話を控えることを前提に、マスクを外すよう指導します。
毎朝、体温を測り、発熱等のかぜ症状や疑わしき体調変化のある場合は、登校園を控えていただくよう保護者に周知する。(出席停止扱いとする)
健康チェックカード(参考資料又は、各校園独自のものを活用)は、家庭で記載し、毎日登校園時に確認、幼児児童生徒の健康チェックを行なう。
マスクを着用しない場合は、密集・密接にならないよう、人と十分な距離を確保し、会話を控えることを指導する。また、マスクを着用していても、咳エチケットを守るとともに、近づいて大きな声を発することのないように指導する。(必要に応じて集合場所を変更したり、班を分けたりすること)
全児童生徒が通過する地点において、サーモグラフィや非接触型体温計による体温の測定を行なう。(スクリーニング)
設定した温度(表面温度の測定のため、気温や登校環境により設定の変更が必要)よりも高い場合は、決められた別の場所に移動し、非接触型体温計等を用いて体温の測定を行なう。発熱等のかぜ症状や疑わしき体調変化が確認された場合は、保護者に連絡し、帰宅させる。(帰宅方法については、保護者に確認する)
※教職員についても、毎朝自宅で体温を測定し、感染拡大防止の観点から、発熱等のかぜ症状や疑わしき体調変化がある場合には、特別休暇等を取得し、出勤を控える。
石鹸での手洗い(登校園直後、給食前後、トイレの後、清掃活動後等)を基本として徹底し、咳エチケットなどの基本的な感染症対策に関する指導を行なう。
新型コロナウィルスを不活化させる抗菌コーティングを共用部分(手すり、ドアノブ、スイッチ等)に施工を行なう。(令和3年11月)
免疫力を高めるため、十分な睡眠や適度な運動、バランスの取れた食事を心がけるよう指導する。
学級担任や養護教諭等を中心としたきめ細やかな健康観察から、幼児児童生徒の状況を的確に把握し、健康相談の実施やスクールカウンセラー等による支援を行なうなどして、心の健康問題に適切に取り組む。
感染者、濃厚接触者とその家族、感染症の対策や治療にあたる医療従事者とその家族等に対する偏見や差別を撤廃する。
さらに、新型コロナウイルス感染症は、感染経路が不明であるケースも多数見られることから、だれしもが感染する可能性があるものであって、特定の国や地域をさした偏見や差別につながるような言動は、断じて許されないという毅然とした態度で対応する。
幼児児童生徒やその保護者から初期症状についての相談・連絡があった場合は丁寧に対応し、罹患した場合であっても、個人情報の管理を徹底するとともに感染者が特定されることのないよう、十分配慮する。