ここから本文です。
更新日:2023年6月2日
令和4年度の高齢者インフルエンザ予防接種は、令和5年1月31日(火曜日)で終了しました。
以下のページは令和4年度の情報を参考に掲載しています。
令和5年度の情報は令和5年10月頃にお知らせします。
インフルエンザは毎年1月上旬から3月上旬を中心に流行し、肺炎や気管支炎等の合併症を引き起こして重症化することがあります。
潜伏期間は1~3日程度と短く、突然の高熱・頭痛・全身のだるさ・関節痛・筋肉痛などで、咳、鼻水などもみられます。
風邪と比べて全身症状が強く、気管支炎や肺炎などを合併し、重症化することが多いのがインフルエンザの特徴です。
インフルエンザの予防の基本は、外出時のマスクの着用や手洗い、うがいなどの基本的な感染予防対策に加え、流行前に予防接種を受けることです。
ワクチンの効果が期待できるのは接種2週間後から5か月程度です。
接種を希望される方は、ワクチンの効果や副反応などについて十分に理解したうえで医師と相談し、接種をお願いします。
芦屋市に住民登録のあるかたで、次のいずれかに該当する希望者
(1)接種当日65歳以上の方
(2)接種当日60歳以上65歳未満の方で、心臓や腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がい(身体障害者手帳1級相当)を有する方
接種を希望される方は、実施医療機関にあらかじめ電話のうえ、実施日時等をご相談ください。実施医療機関に準備している「インフルエンザについての説明書(インフルエンザ予防接種予診票4ページ目)(PDF:1,984KB)(別ウィンドウが開きます)」をよくお読みの上「予診票」に必要事項を記入し同意の上接種してください。年齢の確認をいたしますので、健康保険証あるいは、運転免許証等ご持参ください。
令和4年10月1日(土曜日)から令和5年1月31日(火曜日)まで(各実施医療機関の診察時間内)
原則1回(基礎疾患があって医師が必要と認められた方は、1~4週間の間隔をあけて2回)
2回目の接種費用は、全額自己負担での接種となります。
新型コロナワクチンや高齢者肺炎球菌ワクチンとの同時接種が可能です。
ただし、新型コロナワクチンについては前回接種からの間隔等の要件があることから、必ず同日に接種できるわけではありません。
詳しくは、医師にご相談ください。
自己負担額1,500円(生活保護を受給されている方は、生活援護課より発行された高齢者インフルエンザ予防接種自己負担金免除通知書を持って、市内実施医療機関で接種を受けてください。費用は免除になります。)
実施医療機関の一覧については、下記をご参照ください。
高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関一覧表(PDF:72KB)(別ウィンドウが開きます)
実施医療機関の開院時間等については、下記のリンクをご参照ください。
芦屋市内医療機関一覧(医師会ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
定期予防接種は、原則住民登録のある自治体で行ないますが、やむを得ず市外で定期予防接種を受ける場合は、接種前に市外で接種するための手続きが必要です。
接種する医療機関またはその医療機関のある市町村長あてに、芦屋市が予防接種の実施を依頼する書類(予防接種依頼書)を作成し、申請者に送付します。この書類は、依頼する予防接種の実施責任が芦屋市であることを明確にするための書類です。
市外で定期予防接種を希望される方は、必ず接種を受ける前に申請が必要です。まずは接種予定の医療機関が各市町村の高齢者インフルエンザ予防接種受託医療機関であるか、各医療機関へご確認ください。
「市外で高齢者インフルエンザ予防接種を受けられる皆さまへ(PDF:100KB)(別ウィンドウが開きます)」をよくお読みの上、下記の必要書類を郵送でご提出ください。
窓口での対応は混雑が予想されます。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、原則郵送での申請にご協力をお願いいたします。
【必要書類】
高齢者インフルエンザ予防接種「他市依頼書」発行申込書は以下からダウンロードしてお使いください。
高齢者インフルエンザ予防接種「他市依頼書」発行申込書(PDF:77KB)(別ウィンドウが開きます)
【注意点】
返信用封筒のサイズと切手の金額の目安一覧(PDF:18KB)(別ウィンドウが開きます)
高齢者インフルエンザ予防接種「他市依頼書」発行申込書(高齢者施設一括申請用)(PDF:67KB)(別ウィンドウが開きます)
(Excel版)高齢者インフルエンザ予防接種「他市依頼書」発行希望者名簿(エクセル:12KB)(別ウィンドウが開きます)
各市町村の予防接種受託医療機関に予防接種依頼書を提出の上、接種してください。また、生活保護を受給されている方は、生活保護受給証明書をあわせてご提出ください。