ホーム > 市政 > 職員・給与・採用 > 職員・給与 > 本市のラスパイレス指数について

ここから本文です。

更新日:2025年3月26日

本市のラスパイレス指数について

芦屋市のラスパイレス指数

令和6年12月26日に総務省から令和6年の地方公務員給与実態調査の結果が公表され、本市のラスパイレス指数(令和6年4月1日)は103.5(前年比+2.0ポイント)で全国1位となっています。

rasu6

令和6年地方公務員給与実態調査の結果(PDF:2,449KB)(別ウィンドウが開きます)

ラスパイレス指数の仕組み

ラスパイレス指数の詳しい説明については下記リンク先「ラスパイレス指数とは」をご参照ください。

ラスパイレス指数とは

ラスパイレス指数が高水準な要因

主に以下の3つの要因によりラスパイレス指数が高くなっています。

(1)給料表の切替えに伴う一時的な昇任・昇格者の増加による要因

令和6年4月1日に、行政職に適用する給料表について、これまで市が独自に設けていた5級制の給料表を国家公務員行政職俸給表(一)の1級から8級までの俸給表に準じた給料表に改めました。

国の俸給表に準拠した給料表に切り替えた背景としては、これまでの給料表は年功的要素が強く、職務に応じた給料表になっていない部分があることがラスパイレス指数を引き上げる要因となっており、この課題を解消すること、また、地方公務員の給与決定原則である「職務給の原則(地方公務員の給与は、その職務と責任に応ずるものでなければならない)」を踏まえ、切り替える必要があったことによるものです。

なお、給料表が5級制から8級制に切り替わることに伴い、以下の表のとおり主任や課長補佐など新たな職務を創設しており、今回その職務を担う若年・中間層の昇任・昇格者が一時的に増加しています。昇任・昇格をした場合、その職務と職責に応じた給料水準に引き上がることから、ラスパイレス指数を引き上げる要因となっています。

5級制(主な職務) 8級制(主な職務)
5級(部長) 8級(部長)
 - 7級(室長)
4級(室長・課長) 6級(課長)
 - 5級(課長補佐)
 -  4級(係長)
3級(主に係長) 3級(主任)
2級 2級
1級 1級

(2)「団塊の世代の退職」を起因とした管理職の昇任年齢の引下げによる要因

本市では、阪神・淡路大震災後に職員の採用を抑制していたため、団塊の世代の職員の定年退職に伴い、若い職員を管理職に登用する必要が生じています。そのため、同じ経験年数の国家公務員と本市の職員を比較すると、早い段階で管理職に昇任している分、本市の給料月額の方が高くなることから、ラスパイレス指数を引き上げる要因となっています。

なお、阪神・淡路大震災の復興財源を確保するために、新規採用者数の抑制や欠員不補充などの職員数の削減を行ない、総人件費の削減に取り組んできました。その結果、本市のラスパイレス指数の算出対象となる一般行政職員数はピーク時の平成7年4月1日の502人から平成27年には341人まで減少し、令和6年4月1日では390人(平成7年比▲22.3%)となっています。

ラスパイレス指数の算出対象となる一般行政職員数の推移(各年4月1日現在)

年度

平成7年

平成31年

令和2年

令和3年

令和4年

令和5年

令和6年

職員数

502

385

389

389

391

386 390

ラスパイレス指数の算出対象となる一般行政職員数在職年数区分別職員数の推移(各年4月1日現在)

年数区

5年

未満

5年以上

10年未満

10年以上

15年未満

15年以上

20年未満

20年以上

25年未満

25年以上

30年未満

30年以上

35年未満

35年

以上

10年

以上の

職員数

平成15年

31 29 40 36 21 65 115 51 388 328

平成20年

14 35 33 39 33 24 54 90 322 273

平成25年

77 39 36 32 40 28 21 49 322 206

平成30年

62 109 50 44 35 35 28 16 379 208

令和6年

36 75 101 69 30 35 34 10 390 279

(3)国家公務員との昇任制度の差による要因

国家公務員では高校卒業の職員が課長職以上になることは稀ですが、本市では高校・短大卒の職員であっても職務遂行能力に応じて部長・室長・課長に昇任しています。そのため、高校・短大卒の職員に係るラスパイレス指数が国よりも高い水準となっており、指数全体を引き上げる要因となっています。

本市の対応

これまで、職員給与については、手当の廃止・変更、昇給の抑制など、給与制度を見直してきました。
しかしながら、これまでの取組だけではラスパイレス指数の漸減に時間を要すると判断し、上記のとおり国家公務員の給料表に準じた給料表に切替えました。
なお、切替えに伴いラスパイレス指数が一時的に引き上がる見込みのため、令和7年度まで給料月額の減額措置を実施しています。

対象者

令和3年度

令和4年度

令和5年度 令和6年度 令和7年度
部長級

給料月額の5%を減額

給料月額の4%を減額

給料月額の4%を減額

給料月額の4%を減額 給料月額の3%を減額

室長級(令和5年度に新設)

給料月額の3%を減額 給料月額の3%を減額 給料月額の2%を減額
課長級

給料月額の3%を減額

給料月額の2%を減額

給料月額の2%を減額

給料月額の2%を減額 給料月額の1%を減額

引き続き職員の適正な給与水準の確保に努めていきます。

お問い合わせ

総務部総務室人事課給与・厚生係

電話番号:0797-38-2018

ファクス番号:0797-38-2159

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る