ここから本文です。
更新日:2025年6月4日

家電や電子機器などの電気製品は、
私たちの生活や社会を支える重要な役割を担っています。
しかし、誤った使用方法や取扱いの不注意から、
火災につながる場合があります。
今回は電気製品を使用する際の注意点をお知らせします!
・トラッキング現象
![]()
コンセントに差し込んだプラグの刃と刃の間にほこりが溜まり、
ほこりが湿気を吸うことで、
放電による火花が発生して出火します。
これを「トラッキング現象」と呼びます。
ほこりが溜まりやすい場所、
台所や脱衣所など水気の多い場所、
長時間差し込まれているコンセントは特に注意が必要です。
・コードの束ね、折れ、挟まれ

電気製品のコードを束ねて使用すると熱がこもります。
熱がこもると、コードの保護材が溶けて電気配線がショートし、
出火する危険があります。
また、コードが折れていたり、コードの上に物を置いていると、
コードの中の銅線が切れてしまうことがあります。
銅線が断線すると発熱や火花が発生し、
出火する危険に繋がります。
・たこ足配線

コンセント等には定格容量(許容電流)が決められています。
たこ足配線を使用し、
一度に多くの電気製品を使用し続けると、
過電流が流れて出火する危険があります。

・コンセントにプラグをきちんと差し込みましょう
・コンセントにほこりが溜まらないように掃除しましょう
・電気コードを束ねたり、折れた状態で使用しないようにしましょう
・定格容量を超えたたこ足配線の使用はやめましょう
・家具等で電気コードを踏みつけないようにしましょう
・故障やコードが傷んだ電気製品は使用しないようにしましょう
・使用していない電気製品のコンセントは抜きましょう
・電気製品の取扱説明書をよく読みましょう
慌てて通電状態のまま水をかけると、感電事故につながる恐れがあります。
・電気を遮断しましょう(コンセントからプラグを抜く、ブレーカーをOFFにする)
・消火器で消火を試みましょう
※危険を感じたら迷わず避難を優先しましょう
・119番通報しましょう