ここから本文です。
更新日:2025年3月25日
突然、あなたの愛する人が「心肺停止状態」になったら・・・あなたはどうしますか。
救急車が現場到着するまで全国平均時間は、約10分です。
その間、何もせずに救急車を待っていたのでは、尊い命を救うことはできません。
空白の時間に尊い命を救えるのは、その場に居合わせた人あなたです。
芦屋市消防本部では、中学生以上の芦屋市在住者・在勤者・在学者を対象に各種救急講習を開催しています。
いつでも勇気を持って行なえるように、是非受講して、いざという時の応急手当の方法を身につけましょう。
下記のとおり、普通救命講習を開催いたします。
講習内容 |
心肺蘇生法・AED(自動体外式除細動器)の使用方法・出血時の止血法等 |
---|---|
講習時間・費用 |
3時間無料 |
開催日時(広報あしや毎月1日号に掲載) |
|
対象 |
中学生以上の芦屋市在住・在勤・在学のかた |
定員 |
1回につき20人まで |
会場 |
芦屋市消防庁舎3階多目的ホール |
指導者 |
救急隊員・応急手当普及員(消防団員) |
申し込み先 |
芦屋市消防本部消防室救急課電話:0797-32-2345 |
その他 |
講習の受講者には修了証を発行しています |
次回は、令和7年5月25日(日曜日)に開催を予定しています。(5月分の受付は4月下旬から)
講習内容 |
心肺蘇生法・AED(自動体外式除細動器)の使用方法・外傷等の各種応急手当・傷病者の体位管理や搬送法 講習の最後に筆記と実技の確認考査を実施します。 |
---|---|
講習時間・費用 |
8時間無料 |
開催日時(広報あしや1月1日号に掲載) |
|
対象 |
中学生以上の芦屋市在住・在勤・在学のかた |
定員 |
1回につき20人まで |
会場 |
芦屋市消防庁舎3階多目的ホール |
指導者 |
救急救命士・救急隊員 |
申し込み先 |
芦屋市消防本部消防室救急課電話:0797-32-2345 |
その他 |
講習の受講者には修了証を発行しています |
町会や職場、サークルなどグループからの要望があれば、救急講習を実施します。内容等もご希望があれば調整しますので、お気軽に問い合わせください。
芦屋市では、普通救命講習及び上級救命講習を受講された方に修了証を発行しています。
資格及びライセンスではないので、有効期限はありませんが心肺蘇生法の知識・技術の維持向上のため、2~3年間隔での定期的な講習の受講をおすすめしています。
心肺蘇生法は5年に1度、見直しが行われますので、積極的な再講習の受講をお願いします。
関連リンク