更新日:2023年2月7日
放課後児童クラブ電子申請
電子申請について
お知らせ
- 令和5年2月8日(水曜日)から令和5年2月22日(水曜日)までの追加募集期間中は、電子申請フォームを公開しています。
お願い
令和5年度当初入会申請受付より、希望者を対象に放課後児童クラブ入会電子申請を試行実施いたします。
電子申請は、「兵庫県電子申請共同運営システム」のフォームからの申請となり、パソコンやスマートフォンでご自宅や職場から申請できます。
電子申請で入会申請手続きをしていただく場合、添付書類・減額免除申請も電子での提出をお願いします。また、これまでどおり紙で入会申請手続きを行われる場合は、すべての書類を紙での提出をお願いします。
不備があった場合の再提出等は紙でお願いする場合があります。ご了承ください。
電子申請にあたって
- 60分を超えるとタイムアウトになりますので、ご注意ください。(パスワードを設定して一時保存することは可能です。)
- 1つの申請フォームにアップロードできるファイルは本人確認書類を含めて5件までです。5件を超える場合は複数の資料を1~5件に集約するか、紙での申請をお願いします。
- 本人確認書類として、身分証を1件アップロードしていただきます。
- 必要書類の鮮明な画像データ(PDF、JPG、JPEG、GIF、PNG形式のもの。スマートフォンの写真でも可。)をご準備の上、以下のリンクより手続きください。ExcelやWord形式では申請できませんのでご注意ください。
- 令和5年2月22日(水曜日)24時00分をもって電子申請フォームを非公開とします。
事前準備
<申請者>
- 身分証のデータ(運転免許証、保険証、マイナンバーカード等)
<20歳以上65歳未満の家族全員>
(保護者要件/必要資料)
- 就労/在職証明書
- 自営/在職証明書、自営の客観的証明書類、1日の平均的な行程表(必要な方のみ)
- 保護者の負傷・看護/診断書または障害者手帳、申立書
- 保護者の障がい/障害者手帳、申立書
- 保護者の在学/在学または合格証明書、カリキュラム、申立書
- 20歳以上の同居人の在学/学生証(写)
- 減免希望者(減額・免除申請フォーム利用者のみ)
・生活保護受給者
生活保護受給者証(写)
・ひとり親家庭で前年度の市民税所得割額が非課税の世帯
母子・父子家庭証明書、芦屋市ひとり親家庭証明書、児童扶養手当証書、母子家庭等医療費受給者証(写)のいずれか1つ
・令和4年1月1日時点で芦屋市に住民登録がない方
令和4年1月1日時点でお住まいの市町村で発行される令和4年度市民税・県民税課税証明書または令 和4年度給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書(写)
<電子申請後の注意事項>
- 申請後は、送信15分以内に到達通知メールが送信されますので、必ずご確認ください。届かない場合は入力いただいたメールアドレスの設定または入力情報の誤りが想定されますので、兵庫県電子申請共同運営システム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)の「申請・手続情報」>「申請状況の照会」から直接ご確認ください。
- 申請後、不備がある場合は10開庁日以内に社会教育部青少年育成課よりご連絡いたします。申請した段階では受付完了とはなりませんので、ご注意ください。
教育委員会教育部社会教育室青少年育成課青少年育成係
電話番号:0797-38-2110
ファクス番号:0797-38-2124
