ここから本文です。

更新日:2025年8月29日

放課後児童クラブ電子申請

現在、随時入会を受け付けています。

スマホ・パソコンから、簡単に申請できます。

申請の流れ

  1. ページ下部にある事前に準備する資料を整える

  2. 入会申請をする

    下の「入会電子申請フォーム」にアクセスしてください。
  3. 育成料の減額・免除を希望する場合(兄弟減免のみの方は不要)

    入会申請とは別に「育成料減額・免除申請フォーム」から手続きしてください。
  4. 申請後の確認

    • 申請が完了すると確認メールが届きます。
    • 書類に不備がある場合は、青少年育成課からメール等でご連絡します。

令和7年(2025年)度入会申請フォーム

現在随時入会の募集をしていますので、以下のフォームから申請してください。

入会電子申請フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

  • 令和7年度の募集期間のみ公開します

育成料減額・免除申請フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

  • 育成料の減額・免除を希望する方のみ

電子申請について

電子申請のメリット(添付書類もスマホ撮影でOK!)

  1. いつでも申請が可能(夜間、休日等)
  2. どこでも申請が可能(自宅やオフィス、遠隔地等)
  3. 入力チェック機能で、記入漏れ等の不備を大幅削減
  4. 郵送や窓口提出が不要
  5. パソコン、スマホ、タブレットを使って約10分で申請が可能

事前に準備する書類

申請者本人

  • 本人確認書類の画像(運転免許証、保険証、マイナンバーカード等の住所、氏名、生年月日の記載部分)

同居の18歳以上65歳未満の方

状況に応じて、以下のいずれかをご用意ください。

  • 就労中:就労証明書
  • 自営業:就労証明書と自営業を示す書類(例:確定申告書等)と1日の平均的なタイムスケジュール表
  • 保護者の疾病・負傷:診断書または障がい者手帳と申立書
  • 保護者の障がい:障がい者手帳と申立書
  • 家族の看護・介護:診断書または障がい者手帳と申立書
  • 保護者の在学者:在学または合格証明書とカリキュラムと申立書
  • 同居人の在学者:学生証(写)

育成料の減額・免除を希望する方のみ

生活保護受給者

生活保護受給者証(写)

ひとり親家庭で前年度の市民税所得割額が非課税の世帯

母子・父子家庭証明書、芦屋市ひとり親家庭証明書、児童扶養手当証書、母子家庭等医療費受給者証(写)のいずれか1つ

令和6年1月1日時点で芦屋市に住民登録がない方

令和6年1月1日時点でお住まいの市町村で発行される令和6年度市民税・県民税課税証明書または令和6年度給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書(写)

電子申請上の注意点

  • 電子申請と紙申請の併用はできません。
  • 入力内容は一時保存できますが、ブラウザの設定により再開できない場合があります。
  • 書類に不備がある場合、再提出等は紙でお願いする場合することがあります。

お問い合わせ

教育委員会教育部教育統括室青少年育成課青少年育成係

電話番号:0797-38-2110

ファクス番号:0797-38-2124

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る