ここから本文です。
更新日:2024年11月13日
令和5年3月に「第5次芦屋市男女共同参画行動計画ウィザス・プラン」を策定しました。本計画は、社会のあらゆる分野で男女共同参画を推進し、ジェンダー平等へつなげていくために、本市が取り組むべき施策の基本的な方向を示します。
令和5年度の実施計画における重点取組は、次の1~3のとおりです。
その他、次の項目にも積極的に取り組んでいきます。
令和5年度から令和9年度までの5年間、毎年計画の進捗についてのPDCAを実施し、評価結果を公表します。
令和5年度実績報告(PDF:725KB)(別ウィンドウが開きます)
平成30年3月に「第4次芦屋市男女共同参画行動計画ウィザス・プラン」を策定しました。
令和5年3月で終了した第4次計画の実施結果より、主に次の課題があげられます。引き続き第5次計画(上記参照)により取組を継続いたします。
平成30年3月に「第2次芦屋市配偶者等からの暴力対策基本計画」を策定しました。
令和5年3月で終了した第2次計画の実施結果より、主に次の課題があげられます。引き続き第3次計画(上記参照)により取組を継続いたします。
「第5次芦屋市男女共同参画行動計画ウィザス・プラン」策定にあたり、市民の男女共同参画に関する意識や意見等を把握し、基礎的な資料とすることを目的として市民意識調査を令和3年8月に実施しました。
男女共同参画に関する市民意識調査の結果報告書(PDF:2,922KB)(別ウィンドウが開きます)
また、同時に芦屋市職員への意識調査も実施しましたので、結果報告書を公表します。
男女共同参画に関する職員意識調査の結果報告書(PDF:2,867KB)(別ウィンドウが開きます)
「第4次芦屋市男女共同参画行動計画ウィザス・プラン」策定にあたり、市民の男女共同参画に関する意識や意見等を把握し、基礎的な資料とすることを目的とした市民意識調査を平成28年8月に実施しました。
男女共同参画に関する市民意識調査の結果報告書1(PDF:3,523KB)(別ウィンドウが開きます)
男女共同参画に関する市民意識調査の結果報告書2(PDF:2,519KB)(別ウィンドウが開きます)
平成29年5月23日に、内容を一部修正し、掲載しました。
【概要版】男女共同参画に関する市民意識調査の結果報告書(PDF:393KB)(別ウィンドウが開きます)
また、同時に芦屋市職員への意識調査も実施しましたので、結果報告書を公表します。
男女共同参画に関する職員意識調査の結果報告書1(PDF:3,887KB)(別ウィンドウが開きます)
男女共同参画に関する職員意識調査の結果報告書2(PDF:1,036KB)(別ウィンドウが開きます)
「男は仕事、女は家庭」といった固定的な性別役割分担意識を解消し、男女が社会の対等な構成員として、自らの意思によって政治や経済、社会、文化的活動など、あらゆる分野で、均等に参画の機会が確保され、共に責任を担いあう社会をいいます。
芦屋市男女共同参画推進条例(PDF:31KB)(別ウィンドウが開きます)
芦屋市では、すべての人が互いに人権を尊重し、性別にかかわりなくその人らしく暮らせる社会の実現に積極的に取り組んでいます。しかし、今なお男女の性別による固定的な役割分担意識を背景とした様々な課題が残っています。男女が、互いにその人権を尊重しつつ、責任も分かち合い、性別にかかわりなく個性と能力を十分に発揮し、男女共同参画をさらに推進するよう、平成21年4月1日に芦屋市男女共同参画推進条例を施行しました。
芦屋市男女共同参画推進条例啓発パンフレット(概要版)(PDF:3,789KB)(別ウィンドウが開きます)
芦屋市男女共同参画推進条例啓発パンフレット(英語版)(PDF:1,917KB)(別ウィンドウが開きます)
この概要版を作成するにあたって、市内の市立中学校生徒の皆さんに表紙イラストと表題のレタリングを募集し、採用しました。
芦屋市男女共同参画推進条例第16条第1項より、市が実施する男女共同参画推進施策または男女共同参画の推進に影響を及ぼすと認められる施策について、苦情及び提案を申し出ることができます。
詳しくは下記の要綱・フローチャート・申出書をご確認ください。
芦屋市男女共同参画苦情等申出処理要綱(PDF:124KB)(別ウィンドウが開きます)