ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 社会を明るくする運動

ここから本文です。

更新日:2022年11月1日

社会を明るくする運動

“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動であり、7月を強調月間としています。令和4年で72回目を迎えます。

芦屋市推進委員会における取組

芦屋市では、強調月間に限らず芦屋市保護司会、芦屋地区更生保護女性会、芦屋市青少年育成愛護委員会、芦屋防犯協会、芦屋警察署、芦屋市教育委員会、芦屋市など関係団体の間で街頭啓発やケース研究などを行ない、さまざまな立場からどんな支援ができるかを考えたり、情報交換などをしたりしています。

第72回”社会を明るくする運動”「学習会」

令和4年度は新たに「学習会」を実施します。芦屋警察署生活安全課長の谷氏の講演を通じて、芦屋市の犯罪情勢や動向、加害者や被害者を生まない地域づくりについて学びます。犯罪や非行のない安全、安心な地域社会を築くことについて考えていく機会にしませんか。

“社会を明るくする運動”「学習会」チラシ(PDF:186KB)(別ウィンドウが開きます)

日時

令和4年12月13日(火曜日)午前10時30分~11時30分

開場:午前10時00分

場所

ラポルテホール(芦屋市船戸町4-1 ラポルテ本館3階)

内容

芦屋市の犯罪情勢について 

芦屋警察署 生活安全課長 谷 憲太郎 氏

その他

定員70名(事前申込要)

電話、メール、faxで申し込みください。

電話 0797-38-2153 fax 0797-38-2160

メール syakaifukusi@city.ashiya.lg.jp

新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、中止とする場合がございます。

作文コンテスト

次代を担う児童生徒の皆さんが、犯罪や非行などに関して考えたことや感じたことを作文にすることで、”社会を明るくする運動”に対する理解を深めてもらうことを目的に作文コンテストを実施します。皆さまからのご応募を心よりお待ちしています。

募集:7月1日(金曜日)~9月9日(金曜日)必着 募集を締め切りました。

対象:県内の小学校、中学校に在学する児童・生徒(ただし、小学生は4年生以上)

テーマ:犯罪・非行のない地域社会づくりや犯罪・非行をした人の立ち直りについて など

詳しくは、作文コンテストチラシをご参照ください。

第72回"社会を明るくする運動"作文コンテストチラシ(PDF:127KB)(別ウィンドウが開きます)

社会を明るくする運動強調月間

毎年7月の社会を明るくする運動の強調月間には、関係機関の皆さんと一緒に啓発活動を行っています。

街頭啓発

  1. 日時:令和4年7月1日(金曜日)11時30分~正午
  2. 場所:JR芦屋駅ペデストリアンデッキ
  3. 内容:啓発グッズの配布

令和3年度の活動では曇り空の中、芦屋市長のあいさつで街頭啓発がスタートしました。芦屋市保護司会、芦屋地区更生保護女性会、芦屋防犯協会、芦屋警察署、芦屋市教育委員会の皆さんにもご参加いただき、啓発グッズのマスクと絆創膏をお配りしました。

toujituyousu1toujituyousu2

toujituyousu0-1-1

関連情報

お問い合わせ

福祉部地域福祉課管理係

電話番号:0797-38-2153

ファクス番号:0797-38-2160

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る