ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 健康診断 > 40歳になったら特定健康診査・特定保健指導を受けましょう

ここから本文です。

更新日:2022年12月18日

40歳になったら特定健康診査・特定保健指導を受けましょう

令和4年度の特定健康診査は、令和4年12月17日(土曜日)をもちまして、終了いたしました。

令和5年度の特定健康診査受診券は、令和5年4月末ころに発送予定です。

特定健康診査とは

特定健康診査は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目し、生活習慣病の早期発見・予防を目的とした健診です。健診の受診方法などの詳細は下記ページにてご確認ください。

特定健康診査の受診方法(国民健康保険にご加入の方)

実施会場

保健センター及び市内集会所等で実施する「集団健診」と、市内医療機関で実施する「個別健診」のどちかを選択することができます。詳細については、下記ページにてご確認ください。

特定健康診査の受診方法(国民健康保険にご加入の方)

対象者

対象者は、次のすべてに該当するかた(厚生労働大臣が定める者は除く)です。

  1. 健診実施年度の4月1日において国民健康保険に加入しているかた
  2. 健診実施年度中に40歳~75歳になるかた
  3. 受診日まで引き続き国民健康保険に加入しているかた
  • 対象のかたには、5月上旬に受診券を送付しました。
  • 4月2日以降に国民健康保険に加入されたかたで、健診の受診をご希望のかたは下記問い合わせ先までお問い合わせください。
  • 特定健診と市立芦屋病院の人間ドック(国保の助成を受けた場合)(別ウィンドウが開きます)及び健康チェック(別ウィンドウが開きます)は、検査項目の重複があるため、同一年度内にいずれか一つしか受診できません。
  • 芦屋市国民健康保険以外の健康保険に加入されているかたは、ご自身が加入している健康保険(健康保険組合・協会けんぽ・共済組合・市町村国民健康保険など)にお問い合わせください。
  • 75歳以上のかたは、後期高齢者医療健康診査が受けられます。

詳しくは下記ページにてご確認ください。

受診券の再発行・新規発行(4月2日以降芦屋市国民健康保険加入者)

受診券を紛失された場合・4月2日以降に芦屋市国民健康保険に加入され受診券を希望する場合

WEBまたは電話にて申し込みください。

※WEB申込は、12月7日(水曜日)17時30分までとなります。

12月8日(木曜日)以降の受診券発行は、電話申込の上、直接保健福祉センター(健康課)へ来所してください。

  • 電話申込

再発行 :芦屋市保健センター(0797-31-1666)

新規発行:芦屋市保険課管理係(0797-38-2035)

健診内容

  1. 【診察・計測】問診・診察・身長・体重・BMI・腹囲・血圧測定
  2. 【血液検査】脂質代謝(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)、糖代謝(空腹時血糖・HbA1c)、肝機能(AST・ALT・γ-GT)、腎機能(血清尿酸値・血清クレアチニン・eGFR)
  3. 【尿検査】尿糖・尿蛋白

    ※一定基準のもとに医師が必要と判断した場合のみ貧血検査・心電図検査・眼底検査を実施

 

特定健康診査のおすすめポイント

ーーーーーー年に1回、特定健康診査を受けて、ご自身の身体の状態を確認しましょうーーーーーー

ちらし

kennshinnpoinnto2020

ご案内が届いたかたは特定保健指導を受けましょう

特定健診の結果から、メタボリックシンドロームを判定し、生活習慣病の発症リスクが高いかたを対象にした保健指導を実施します。保健師や管理栄養士が一人一人に合った健康づくりのための支援を行ないます。

以下の条件にあてはまるかたにはご案内を送付します。画像:特定保健指導の対象者(階層化)の表

75歳以上のかたは後期高齢者医療健康診査を受けましょう

  • 対象者は75歳以上(一定の障がいのあるかたは65歳以上)のかたです。
  • 健診内容はほぼ特定健診に準じて実施します。
    ※対象のかたに受診券を送付します。詳しくは以下のリンクでご確認ください。

 

お問い合わせ

市民生活部保険課管理係

電話番号:0797-38-2035

ファクス番号:0797-38-2158

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る