ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 健康診断 > 40歳になったら特定健康診査・特定保健指導を受けましょう

ここから本文です。

更新日:2023年9月22日

40歳になったら特定健康診査・特定保健指導を受けましょう

令和5年度の特定健康診査は、令和5年5月8日(月曜日)から令和5年12月16日(土曜日)まで実施します。令和5年度の特定健康診査受診券は、令和5年4月末に発送しました。

特定健康診査について

健診の受診方法などの詳細は下記ページにてご確認くださいおすすめポイント

特定健康診査の受診方法(国民健康保険にご加入の方)

 

 

 

 

 

特定健診をまだ受診されていないかたへ、はがきや電話で再度ご案内をしています。

特定健診の受診が確認できなかったかたへ、下記のとおり受診をご案内しています。

ぜひ特定健診を受診してください。

受診券を紛失された場合は、下記のとおりお問い合わせください。受診券の再発行が可能です。

特定健診の受診予約は、市内の実施医療機関へ直接お電話または集団健診についてはこども家庭・保健センター(0797-31-1666)へ電話またはWEB予約にてお申込みください。

はがきによるご案内

発送日時点で受診の確認ができなかったかたへ、受診勧奨はがきを送付しています。

発送日 令和5年8月4日または令和5年9月5日

【はがき見本】

ハガキ表ハガキ裏

電話によるご案内

下記の業者・電話番号より、電話でのご案内を実施しています。

案内期間

令和5年9月13日から10月31日
ご案内対象者

令和5年7月1日時点で受診の確認ができなかったかた

※7月以降に特定健診を受診されたかたにも、ご連絡する場合がございますが、

 行き違いのためご容赦願います。

業務委託先 ジェイエムシー株式会社 
架電電話番号 0120-599-906

 

受診券の再発行・新規発行(4月2日以降芦屋市国民健康保険加入者)

受診券を紛失された場合・4月2日以降に芦屋市国民健康保険に加入され受診券を希望する場合

WEBまたは電話にて申し込みください。

※WEB申込は、12月6日(水曜日)17時30分までとなります。

12月7日(木曜日)以降の受診券発行は、電話申込の上、直接芦屋市保健福祉センター3階へ来所してください。

  • 電話申込

再発行 :芦屋市こども家庭・保健センター 健(検)診担当(0797-31-1666)

新規発行:芦屋市保険課管理係(0797-38-2035)

みなし健診(特定健診以外の通院等の検査結果の提出)

特定健診以外の職場の健診や通院治療中の検査結果を受付中です。

芦屋市特定健診を受診しないかたで、特定健診以外の職場の健診や通院治療中の検査結果があるかたは、検査結果の提出にご協力ください。提出いただいた方には『健康年齢通知』を令和6年3月末頃に発送いたします。

ご案内のチラシ(PDF:316KB)(別ウィンドウが開きます)

提出概要

対象受診期間

令和5年4月1日(土曜日)~令和5年12月22日(金曜日)

提出受付期間

令和5年5月1日(月曜日)~令和5年12月22日(金曜日)

提出手順

  1. 申請書を受け取る(申請書は窓口、電話(0797-38-2035)またはWEB申し込みフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)にてお問合せください。)
  2. 芦屋市保険課から申請書様式一式を郵送にて送付
  3. 申請書に必要事項を記入し、検査結果を添付して芦屋市保険課へ郵送または窓口にて提出

提出内容

ご案内が届いたかたは特定保健指導を受けましょう

特定健診の結果から、メタボリックシンドロームを判定し、生活習慣病の発症リスクが高いかたを対象にした保健指導を実施します。保健師や管理栄養士が一人一人に合った健康づくりのための支援を行ないます。

以下の条件にあてはまるかたにはご案内を送付します。画像:特定保健指導の対象者(階層化)の表

75歳以上のかたは後期高齢者医療健康診査を受けましょう

  • 対象者は75歳以上(一定の障がいのあるかたは65歳以上)のかたです。
  • 健診内容はほぼ特定健診に準じて実施します。
    ※対象のかたに受診券を送付します。詳しくは以下のリンクでご確認ください。

 

お問い合わせ

市民生活部市民室保険課管理係

電話番号:0797-38-2035

ファクス番号:0797-38-2158

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る