ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 健康診断 > 人間ドック検査料助成(後期高齢者医療制度にご加入の方)

ここから本文です。

更新日:2025年8月1日

人間ドック検査料助成(後期高齢者医療制度にご加入の方)

本市では、後期高齢者医療制度加入者の方の疾病の予防、早期発見、早期治療を通じて健康の増進に役立てていただくため、市立芦屋病院で行なう「人間ドック1日コース」の検査料を助成します。
毎年度、上半期と下半期に分け、それぞれ広報あしやの2月号、8月号に申し込み方法を掲載していますので、ご参照のうえお申込みください。

令和7年度下半期(令和7年10月から令和8年3月受診分)人間ドック検査料助成

1.助成対象者(次のすべてに該当する方)

  • 後期高齢者医療制度加入者
    (資格取得日から助成対象となります。)
  • 申請時において、過去の保険料に未納がない方
  • 同一年度内に後期高齢者医療制度健康診査を受診しない方

※後期高齢者医療制度健康診査との重複受診はできません。また、同一年度内に本市国民健康保険から“人間ドック検査料助成”を受ける場合も、重複となりますので受診できません。
※この助成を受けることができるのは、同一年度内に1回限りです。

2.検査機関

  • 市立芦屋病院の「人間ドック1日コース」(昼食付)

3.申込方法

  • はがきまたは封書でお申込み(以下の内容を記入の上、郵送)
  1. 被保険者番号(わかる方のみ)
  2. 氏名(フリガナ)
  3. 住所
  4. 生年月日
  5. 性別
  6. 電話番号
  7. オプション検査希望の有無(希望する場合はオプション検査の項目)
  8. 第1~第3希望日(予約状況により、ご希望に沿えない場合があります。)

4.受付期間

令和7年8月1日(金曜日)9時~令和7年8月12日(火曜日)17時<必着>

※定員に達しない場合は、受付期間以降も定員に達するまで随時申込みを受け付けます。
※受付期間に定員を超える申込みがあった場合は、抽選を行ないます。抽選により落選された方には、令和7年8月22日(金曜日)までに郵送にて通知します。

5.検査までの流れ

  1. 市立芦屋病院から9月上旬までに、受診日・検査項目等の詳しいお知らせを郵送にて通知します。
  2. 指定日時に市立芦屋病院にて検査を受けていただきます。

6.検査項目

  • 身体計測、尿一般、血液一般、血液化学(肝機能、肝炎ウイルス、腎機能、膵機能、糖質・脂質検査、HbA1c)、血圧測定、心電図、腹部超音波、眼科検査、聴力検査、体力測定(10m歩行速度、握力測定)胃内視鏡(経口・経鼻選択可※オプションによりセデーション(鎮静剤)可)、胸部CT、乳がん検診(マンモグラフィー)、子宮頸がん検診(細胞診、経腟超音波、問診)、前立腺検査(PSA・超音波検査による前立腺容積測定)、便潜血
  • オプション検査
項目 金額(税込)
脳ドック(頭部MRI・MRA、頸部MRA検査、VSRAD解析(認知症診断の補助的検査)、問診(希望者)) 26,400円
ピロリ菌検査(採血) 1,320円
腫瘍マーカー(採血) 男性:4,400円
女性:6,160円
骨塩定量検査(DEXA法) 3,960円
体液量測定(体成分分析) 1,650円
頸動脈エコー(超音波検査) 4,400円
HPV検査(女性:細胞採取) 5,830円
内臓脂肪測定(CT) 3,300円
大腸内視鏡検査 26,400円
セデーション(胃内視鏡検査時の鎮静) 4,400円
睡眠時無呼吸症候群検査 8,800円
甲状腺検査(TSH)(採血) 2,200円
リウマチ検査(抗CCP抗体)(採血) 3,300円
持続血糖測定検査(14日間測定装置を装着) 初回:13,750円
2回目以上:9,130円
BNP検査 2,200円

 

7.助成内容

男女とも検査料金50,000円(税込)のうち、25,000円を助成します。
なお、オプション検査は別途自己負担が必要です。

検査料金(税込) 助成金額 本人の負担額
50,000円 25,000円 25,000円

8.下半期定員(令和7年10月1日から令和8年3月31日までの平日)

160人

お問い合わせ

市民生活部市民室保険課後期高齢者医療係

電話番号:0797-38-2037

ファクス番号:0797-38-2158

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る