ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 健康診断 > 後期高齢者医療健康診査について

ここから本文です。

更新日:2025年4月25日

 後期高齢者医療健康診査について

後期高齢者医療健康診査の受診方法

令和7年度の後期高齢者医療健康診査受診券は、令和7年4月末に送付しています。

受診券をお手元にご用意のうえ、受診を希望される医療機関に直接ご予約ください。

後期高齢者医療健康診査は、生活習慣病を早期発見することを目的に実施しています。生活習慣病が悪化して心筋梗塞や脳梗塞を発症したり、人工透析が必要な状態にならないように、今のご自身の状態を知り、日ごろの健康づくりにご活用ください。

後期高齢者医療健康診査のおすすめポイント

1)後期高齢者医療健康診査は無料です!

2)同時にがん検診も受けられます!

肺がん検診大腸がん検診前立腺がん検診対象の方は、後期高齢者医療健康診査と同時に受診できますので、是非ご一緒にお申込みください。

対象者

  • 令和7年4月1日現在、兵庫県後期高齢者医療保険制度に加入されている方(75歳以上または65歳以上で一定の障がいがあると認定されている方)
  • 令和7年4月1日現在、芦屋市国民健康保険以外の保険に加入されている74歳の方

厚生労働省の告示により、次のいずれかに該当される場合は、後期高齢者医療健康診査の対象となりません。後期高齢者医療健康診査の案内及び受診券は被保険者全員に送付していますが、以下に該当される方は、病院での医療的な管理や入所施設の健康管理等をご利用ください。

1.妊産婦

2.刑事施設、労役場その他これらに準ずる施設に拘禁されている方

3.国内に住所を有しない方

4.船員保険の被保険者のうち相当な期間継続して船舶内にいる方

5.病院又は診療所に6月以上継続して入院している方

6.高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)第55条第1項第2号から第5号までに規定する施設(同号に規定する施設のうち、介護保険法(平成9年法律第123号)第8条第11項に規定する特定施設については、老人福祉法(昭和38年法律第133号)第29条第1項に規定する有料老人ホームであって、高齢者の居住の安定確保に関する法律(平成13年法律第26号)第5条第1項の登録を受けたもの(介護保険法第8条第11項に規定する特定施設入居者生活介護の事業を行なう事業所に係る同法第41条第1項本文の指定を受けていないものに限る。)を除く。)に入所又は入居している方

・障害者支援施設
・国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
・特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)

・介護老人保健施設
・介護療養型医療施設
・介護医療院
・有料老人ホーム(地域密着型特定施設、サービス付き高齢者向け住宅は除く。)
・養護老人ホーム(地域密着型特定施設は除く。)
・軽費老人ホーム(地域密着型特定施設は除く。)

費用

無料

健診期間

令和7年(2025年)5月7日(水曜日)~12月13日(土曜日)

受診できる日時は、健診機関中の各実施医療機関の診療日・診療時間内です。

後期高齢者医療健康診査内容

【基本項目】

  1. 診察
  2. 身体計測(身長・体重・BMI)
  3. 血圧測定
  4. 尿検査(尿糖・尿蛋白)
  5. 血液検査
  • 脂質(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)
  • 血糖(空腹時血糖・HbA1c)
  • 肝機能(AST・ALT・γ-GT)
  • 腎機能(尿酸・血清クレアチニン・eGFR)

【詳細項目】受診券の備考欄に記載している基準に該当し、医師が必要と判断した方が対象となります。

  • 貧血検査
  • 心電図検査
  • 眼底検査

実施場所

市内実施医療機関(別ウィンドウが開きます)

予約方法

受診を希望される医療機関に直接ご予約ください。

持ち物

  • 後期高齢者医療健康診査受診券(緑色のA4用紙)
  • マイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)、資格確認書または後期高齢者医療被保険者証(有効期限内のものに限る)のいずれか
  • 健康手帳(小さいサイズをお持ちの方)

予約時と受診時には受診券が必要となりますので、必ずお手元にご用意ください。

受診券を紛失された場合は、必ず、健診を受診する前に、芦屋市こども家庭・保健センター(電話0797-31-1666)へ再発行のご連絡をお願いします。

注意事項

必ず事前にご予約の上、受診してください。体調不良がある場合は、受診を見合わせてください。

感染症等の動向により、健診を中止する場合があります。最新の状況は、市ホームページ等によりご確認いただきますようお願いいたします。

健診結果の閲覧について

マイナポータル上で後期高齢者医療健康診査の結果の閲覧が可能になりました。
マイナポータルとは、政府が運営するオンラインサービスのことです。
自分専用のサイトから、行政手続の検索やオンライン申請がワンストップでできたり、行政機関からのお知らせを受け取ることができます。
マイナンバーカードの健康保険証利用申込をされた方は、マイナポータル上で自身の健診結果を閲覧することができます。詳しくは、以下のホームページをご覧ください。


マイナンバーカードの健康保険証利用についてhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html#hokensho1(外部サイトへリンク)

マイナポータル

https://myna.go.jp/html/my_information.html(外部サイトへリンク)

なお、閲覧できる健診結果は令和2年度以降分となり、令和3年度以降に受診された健診結果は、受診してから約3か月後に順次追加されます。(受診機関や受診後の結果の受取りのタイミングにより、3か月以上かかる場合もあります。)

 

ページの先頭へ戻る

 

 

お問い合わせ

こども福祉部こども家庭室こども家庭・保健センター(あしふく)健康増進係

電話番号:0797-31-1666

ファクス番号:0797-31-1018

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

※お電話の際は電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようにお願い致します。

ページの先頭へ戻る