ホーム > くらし > ごみ・リサイクル > ごみの減量化・再資源化の取り組み > 環境フリーマーケット
ここから本文です。
更新日:2025年5月13日
ごみの減量化や資源保護に対する関心を高めていただくことを目的として、芦屋市商工会と連携し「環境フリーマーケット」を開催しています。年2回の開催を予定しています。
令和7年5月18日(日曜日)
午前9時00分から午後2時まで〈雨天中止〉
雨天中止の場合は、芦屋市商工会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)で当日午前8時ごろに発表します。
★当日、使用済み食用油 及び リチウムイオン電池の回収を受け付けます★
一般家庭から排出される使用済み食用油を回収し、SAF=Sustainable Aviation Fuel(持続可能な航空燃料)へリサイクルする事業を令和7年4月より開始しました。
廃食油の回収方法
<手順>
1)家庭で出た使用済の食用油をペットボトルに入れる
2)ペットボトルを回収ボックスにそのまま入れる(外装OK!)
※油はこさなくても大丈夫です。
※ご家庭でペットボトルに注ぐ際は、冷ましてから入れてください。
※ペットボトルのキャップは必ず締めてください。
ーーペットボトルに入れずに、袋に直接油を入れるのは漏れる可能性がありますのでおやめくださいーー
小型家庭用電子機器に内蔵される充電式バッテリーであり、圧力が加わったり破損することで、発火する危れがあります。近年、リチウムイオン電池を原因とした火災が多数報告されています。ごみ収集時に火災が発生すると、収集作業員や近隣の方にも被害が及ぶ可能性がありますので、正しい分別を心がけてください。
リチウムイオン電池の回収方法
<手順>
1)各家電製品より、バッテリーを取り外してください。
2)取り外したバッテリーをお持ちください。(ハンディファン等、本体とバッテリーが取り外せないものについては、そのままお持ちください。)
※バッテリーを取り外した製品は、一辺の長さが30cm未満のもの
のみ「その他 燃やさないごみ」の日に出してください。
(30㎝以上のものは、粗大ごみか持ち込みでの受付になります。)
※バッテリーは、ビニールテープなどで端子部分を絶縁してください。
JR芦屋駅北側ペデストリアンデッキ
(令和4年5月29日撮影)