ホーム > くらし > 届出・証明 > マイナンバーカードの手続き > マイナンバーカード(個人番号カード)券面の記載事項(氏名や住所など)に変更があったとき

ここから本文です。

更新日:2022年10月24日

マイナンバーカード券面の記載事項(氏名や住所など)に変更があったとき

マイナンバーカードの券面記載内容に変更があった場合、マイナンバーカードのICチップ情報を更新し、追記欄に変更後の内容を記載する届出が必要です。

他の市区町村から転入されるかたはご注意ください

下記のいずれかに該当したときはマイナンバーカードが失効しますので、期間内に必ずお手続きください。

  • 「転出予定日から30日経過した場合」
  • 「転入をした日から14日以上経過してから転入届を出した場合」
  • 「転入届出日から90日を経過した場合」

なお、失効による再交付申請の場合は有料です。(カード発行手数料800円、電子証明書発行手数料200円)

申請については以下のページをご確認ください。

マイナンバーカードの申請

手続きについて

届出人

届出に必要なもの

本人または本人と同一世帯の人が手続きする場合(即日で処理が可能です)

  1. 本人のマイナンバーカード
  2. 代理人の本人確認書類(下記表の「A1点」、または「B2点」)
  3. 暗証番号(4けたの数字、住民基本台帳用暗証番号)

法定代理人が手続きする場合(即日で処理が可能です)

  1. 法定代理人の本人確認書類(下記表の「A1点」、または「B2点」)
  2. 券面変更対象者のマイナンバーカード
  3. 暗証番号(4けたの数字、住民基本台帳用暗証番号)
  4. 成年後見等の場合は、登記事項証明書等(発行日より3か月以内のもの)、法定代理人であることを証する書類

本人確認書類の例

A マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、旅券(パスポート)、顔写真付き住民基本台帳カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、顔写真付き在留カード、顔写真付き特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
B

「氏名+生年月日」又は「氏名+住所」が記載された書類※氏名のみの記載は、本人確認書類として認められません。
健康保険証、介護保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、年金手帳、医療受給者証、高齢者証明書、生活保護受給者証、社員証、学生証、海技免状(小型船舶操縦免許証等)、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、在学証明書または卒業証書、母子手帳(出生届出済証明のあるもの)など

本人確認書類について、有効期限の記載のあるものは、有効期限内のものに限ります。
必ず原本をお持ちください。

 任意代理人が手続きする場合(即日での手続きはできません)

任意代理人が手続きする場合は、即日での手続きはできませんのでご了承ください。

本人あてに照会書兼回答書の文書を転送不要で郵送します。

お電話か窓口で任意代理人での手続き書類を本人のご自宅に郵送する依頼をしてください。

照会書兼回答書の文書受け取り後、任意代理人のかたにお持ちいただくもの

  • 券面変更対象者のマイナンバーカード
  • 券面変更対象者の本人確認書類(上記表のマイナンバーカードを除く「A1点」、または「B1点」)
  • 任意代理人の本人確認書類(上記表の「A2点」、または「A1点+B1点」)
  • 照会書兼回答書(委任状欄への記入必須。本人が記入し、封かんしたもの)

その他

マイナンバーカードの券面記載内容に変更があった場合、署名用電子証明書が失効します。署名用電子証明書の発行を希望される場合は、本人がマイナンバーカード及び署名用電子証明書暗証番号(アルファベット大文字と数字を組み合わせた6文字から16文字)を持参のうえ、市役所北館1階6番窓口マイナンバー担当でお手続きいただけます。

お問い合わせ

市民生活部市民室市民課マイナンバー担当

電話番号:0797-38-2070

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る