ホーム > くらし > 届出・証明 > マイナンバーカードの手続き > マイナンバーカードの申請
ここから本文です。
更新日:2025年4月14日
マイナンバーカードの申請について、「申請時来庁方式」をご利用いただくと、申請時のみ窓口に来庁すれば、本人限定受取郵便または書留郵便でマイナンバーカードを住民登録地あてに郵送します。(転送手続きをされているかたは、郵送受け取りができません。)
マイナンバーカードは、地方公共団体情報システム機構で一括して作成されるため、即日交付することができません。
申請から受け取りまでおおむね1か月半程度必要です。あらかじめご了承ください。
マイナンバーカードの申請方法は、下記のとおりです。
芦屋市ではマイナンバーカードを申請される際に必要な顔写真の無料撮影サービスを行っています。
職員がタブレット端末で撮影した写真を貼り付けした申請書に氏名等をご記入いただき、「個人番号カード交付申請書受付センター」あてに代理投函という形で申請書を郵送させていただきます。マイナンバーカードができましたら、ご自宅に転送不要でご案内を差し上げますので、本人確認書類等をお持ちの上、再度、受け取りにご来庁ください。
マイナンバーカード申請の際に必要な書類をお持ちいただきましたら、後日マイナンバーカードを本人限定受取郵便または書留郵便で郵送します。転送手続きをされているかたは、郵送受け取りができません。
本人限定受取郵便の場合、受け取り時に郵便局員への本人確認書類の提示が必要です。
申請時来庁方式の場合は、本人の来庁が必要となります。(代理人申請はできません。)
また、本人確認書類等が不足している場合には申請時来庁方式での申請はできませんので、交付時来庁方式での申請になります。
【本人が15歳以上の場合の必要書類】
1)通知カード(窓口で返納していただきます。紛失されている場合は窓口で紛失届を記入していただきます。外出先で紛失された場合は事前に警察に遺失届をし、その際の受理番号を控えてください。通知カードの返納がない場合、本人確認書類に下記表の「A2点」または「A1点+B1点」が必要になります。)
令和2年5月25日以降(通知カード廃止日以降)の出生や国外転入のかたは、個人番号通知書が通知されており、通知カードはありません。(個人番号通知書をお持ちください。)
2)住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ。窓口で返納していただきます。)
3)マイナンバーカード(更新・再交付でお持ちのかたのみ。窓口で返納していただきます。再交付の場合、紛失・破損・有効期限切れ・住所変更を行わず失効している場合等は、再発行手数料(マイナンバーカード800円、電子証明書200円)がかかります。現在お持ちのマイナンバーカードの有効期間満了による更新の場合、マイナンバーカードを窓口に返納することで再発行手数料が無料になります。)
4)本人確認書類(下記表の「A2点」または「A1点+B1点」または「B2点」。ただし「B2点」の場合は、通知カードの返納又は個人番号通知書の提示が必要となります。)
【本人が15歳未満や成年被後見人の場合の必要書類】
必ず法定代理人(親権者等)が同行してください。
上記【本人が15歳以上の場合の必要書類】1)~4)の書類に加えて、
5)法定代理人の本人確認書類(下記表の「A2点」または「A1点+B1点」または「B2点」)
6)代理権の確認書類
(未成年者の法定代理人の場合は、戸籍謄本など。ただし法定代理人が同一世帯かつ親子関係の場合、又は本籍が芦屋市の場合は不要です。)
(成年被後見人の法定代理人の場合は、後見の登記事項証明書または審判書の写しなど)
申請時来庁方式における本人確認書類や暗証番号について
A |
顔写真のある下記の書類※顔写真のない書類は、「B」として取り扱います。 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、顔写真付き住民基本台帳カード、マイナンバーカード(更新の場合)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、顔写真付き在留カード、顔写真付き特別永住者証明書 |
B |
現在の「氏名+生年月日」又は「氏名+住所」が記載された書類※氏名のみの記載は、本人確認書類として認められません。 【申請者が長期で病院や施設に入所している場合のみ使用可】 【申請者が在宅で保健医療サービスまたは福祉サービスの提供を受けている場合のみ使用可】 【18歳未満または成年被後見人の場合のみ使用可】 【申請者が社会的参加を回避し長期にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態(ひきこもり等)の場合のみ可】 |
本人確認書類について、有効期限の記載のあるものは、有効期限内のものに限ります。
必ず原本をお持ちください。
※1「個人番号カード顔写真証明書」に貼付していただく、適切な顔写真の規格や基準は次のとおりです。
「個人番号カード顔写真証明書」に貼付された顔写真で適切に本人確認ができない場合、申請時来庁方式での申請受付ができない場合があります。
マイナンバーカードには、公的個人認証サービスの電子証明書が標準搭載されています。カード交付時に暗証番号の登録が必要となります。あらかじめお考えいただきますようお願いします。
申請時来庁方式で申請されたマイナンバーカードは、申請時に提出していただく「暗証番号設定依頼書」に基づいて市が登録します。
申請書の二次元コードや申請書IDを使用して、スマートフォン等でオンライン申請する方法です。
二次元コードや申請書IDが記載されていない白紙の手書き用交付申請書では、スマートフォン等を使用したオンライン申請はできません。二次元コードや申請書IDが記載された交付申請書の請求は、「マイナンバーカードの交付申請書の請求について」をご参照ください。
オンライン申請の詳細については以下のサイトを参照してください。
マイナンバーカードができましたら、ご自宅に転送不要でご案内を差し上げますので、本人確認書類等をお持ちの上、再度、受け取りにご来庁ください。
平成27年11月以降に初回配送された通知カードに、個人番号カード交付申請書及び送付用封筒が同封されています。個人番号カード交付申請書に顔写真を貼り付け、必要事項をご記入のうえ送付用封筒に入れてポストに投函してください。
通知カードに同封されていた交付申請書がお手元にない場合は以下のリンク先、または「マイナンバーカードの交付申請書の請求について」より申請書をダウンロードしてご利用ください。
通知カードに同封されている送付用封筒は差出有効期限が切れている場合があります。以下のリンク先より封筒材料をダウンロードしてご利用ください。
個人番号カード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)(トップページ>申請・受取方法/申請状況確認≻マイナンバーカードを申請する≻郵便による申請方法)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
マイナンバーカードができましたら、ご自宅に転送不要でご案内を差し上げますので、本人確認書類等をお持ちの上、再度、受け取りにご来庁ください。
※通知カードに同封されている個人番号カード交付申請書は、おもて面に記載されている内容(氏名・住所等)に変更があった場合、二重線で取り消しの上、ご自身で最新の内容に書き換えていただくことで引き続き使用可能です。
※15歳未満のかたや成年被後見人のかたの申請の際は、「申請者氏名(自署)」欄に15歳未満のかたや成年被後見人のかたの氏名を記載し、「代理人記載欄」に法定代理人のかたの氏名・住所等の記載をお願いします。
令和6年12月2日から、特定の要件を満たした方を対象に、申請から最短1週間以内にマイナンバーカードの受け取りができる申請方法です。
詳細について、「マイナンバーカードの特急発行について」をご参照ください。
マイナンバーカード交付申請書を紛失した場合や、マイナンバーカードを再交付申請する場合は、下記の方法により、新たにマイナンバーカード交付申請書(二次元コード及び申請書IDの記載がされています。)をお受け取りください。
本人または本人と同一世帯の方が本人確認書類(上記表の「A1点」または「B2点」)をお持ちのうえ、市民課6番窓口で請求してください。上記以外の任意代理人が来庁される場合、窓口で受付後、後日ご本人様の住民票住所地に転送不要郵便にて交付申請書を送付します。(任意代理人には、交付申請書を手交することはできません。)
「マイナンバーカード交付申請書の請求フォーム」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)にアクセスし、必要事項を入力してください。入力内容等の確認ができ次第、住民票住所地に転送不要郵便にて交付申請書を送付します。
【ご注意】GmailやYahooメールなどのフリーメールやメール受信設定により、自動送信メールが迷惑メールと判断される場合があります。受信フォルダに自動送信メールが見当たらない場合、迷惑メールフォルダをご確認ください。
お問い合わせ先へ電話連絡をしてください。受付後、住民票住所地に転送不要郵便にて交付申請書を送付します。
申請後1か月半程で地方公共団体情報システム機構で作成されたマイナンバーカードが市役所に届きます。マイナンバーカードをお渡しする準備ができましたら、「マイナンバーカード交付通知書」を同封して受け取りの案内を住民登録地あてに転送不要の普通郵便でお送りいたしますので市役所の窓口までマイナンバーカードの受け取りにお越しください。受け取りの際に必要なものは次の「マイナンバーカードの受け取り」を参照してください。
マイナンバーカード申請時に点字表記を記載する希望をすることで、カード本体に「本人の氏名」の点字記載がされます。
申請書での申請の場合は、点字表記を記載する希望欄にチェックをします。
スマートフォン・パソコンでの申請の場合は、申請内容入力欄に希望の有無を入力します。
点字表記を希望されるかたは、申請の際に漏れなく記載または入力をお願いします。