ホーム > くらし > 届出・証明 > マイナンバーカード(個人番号カード)の手続き > マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り
ここから本文です。
更新日:2022年10月24日
週明けや午前中などは来庁者が多数お越しになるため、窓口が大変混み合いますので、お時間をいただく場合があります。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため窓口の混雑緩和にご協力ください。
市役所へお越しの際は、咳エチケットや手洗いなどの感染予防をお願いします。
申請後1か月半程で地方公共団体情報システム機構で作成されたマイナンバーカードが市役所に届きます。マイナンバーカードをお渡しする準備ができましたら、「マイナンバーカード交付通知書」を同封して受け取りの案内を住民登録地あてに転送不要の普通郵便でお送りいたしますので市役所の窓口までマイナンバーカードの受け取りにお越しください。受け取りの際に必要なものは次の「マイナンバーカードの受け取り方法について」を参照してください。
(交付場所)
芦屋市役所北館1階8番マイナンバーカード交付窓口
(日時)
平日午前9時~午後5時30分
1)本人の通知カード
(窓口で返納していただきます。紛失されている場合は窓口で紛失届を記入していただきます。外出先で紛失された場合は事前に警察に遺失届をし、その際の受理番号を控えてください。)
令和2年5月25日以降(通知カード廃止日以降)の出生や国外転入のかたは、個人番号通知書が通知されており、通知カードはありません。(個人番号通知書をお持ちください。)
2)本人の住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ)
(窓口で返納していただきます。紛失されている場合は窓口で紛失届を記入していただきます。)
3)交付通知書
4)本人確認書類(下記表の「A1点」、または「B2点」、または「B1点+C1点」)
上記「本人が15歳以上のかたで受け取りをする場合の必要書類」1)~4)に加えて、
5)法定代理人の本人確認書類(下記表の「A1点」、または「B2点」、または「B1点+C1点」)
6)代理権の確認書類
(未成年者の法定代理人の場合は、戸籍謄本など。ただし法定代理人が同一世帯かつ親子関係の場合、又は本籍が芦屋市の場合は不要です。)
(成年被後見人の法定代理人の場合は、後見の登記事項証明書または審判書の写しなど)
本人が未就学児の場合や、病気や身体の障がいの理由により交付場所にお越しになるのが難しい場合に限り、代理人による受け取りができます。
1)本人の通知カード
(窓口で返納していただきます。紛失されている場合は窓口で紛失届を記入していただきます。外出先で紛失された場合は事前に警察に遺失届をし、その際の受理番号を控えてください。)
2)本人の住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ)
(窓口で返納していただきます。紛失されている場合は窓口で紛失届を記入していただきます。)
3)交付通知書
4)本人の本人確認書類(下記表の「A2点」、または「A1点+B1点」、または「B3点」(うち1点は顔写真付き必須))
5)任意代理人の本人確認書類(下記表の「A2点」、または「A1点+B1点」)
6)代理権の確認書類(委任状など。交付通知書の委任状欄に記載いただいてもかまいません。)
7)暗証番号記載表
(交付通知書の暗証番号欄に記載いただいてもかまいません。記載後、封筒に入れ封をするなど、他人に知られない状態にして代理人に渡してください。暗証番号は市の職員がマイナンバーカード交付時に設定します。)
8)本人の出頭が困難であることを証する書類(診断書、障害者手帳、施設に入所している証明など)
A | 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、顔写真付き住民基本台帳カード、マイナンバーカード(代理人受け取りの場合)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、顔写真付き在留カード、顔写真付き特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
B |
「氏名+生年月日」又は「氏名+住所」が記載された書類※氏名のみの記載は、本人確認書類として認められません。 【申請者が長期で病院や施設に入所している場合のみ使用可】 【申請者が在宅で保健医療サービスまたは福祉サービスの提供を受けている場合のみ使用可】 【申請者が15歳未満の場合のみ使用可】 |
C |
Bが1点しかない場合、B1点+C1点でも可能。C2点は不可 国税の領収証書または納税証明書、地方税の領収証書または納税証明書 次に掲げるいずれかの領収証書(※2) 電気代、水道代、ガス代、固定電話代、NHK受信料、健康保険の保険料、国民健康保険の保険料、国民年金の保険料、後期高齢者医療制度による保険料、介護保険の保険料、農業者年金の保険料、厚生年金の保険料、船員保険の保険料、労働保険料 |
本人確認書類について、有効期限内かつ氏名や住所が反映されたものに限ります。
必ず原本をお持ちください。
※1 「個人番号カード顔写真証明書」に貼付していただく、適切な顔写真の規格や基準は次のとおりです。
「個人番号カード顔写真証明書」に貼付された顔写真で適切に本人確認ができない場合、マイナンバーカードの交付ができない場合があります。
※2 本人と同一世帯のかたあての書類でも可能です。(例:保険証+世帯主名義の電気代領収証書)ただし、氏名・住所・領収日付または発行年月日の記載があり、その日がマイナンバーカード受取日の3か月以内であるものに限ります。