ホーム > くらし > 届出・証明 > マイナンバーカードの手続き > マイナンバーカード
ここから本文です。
更新日:2024年9月18日
マイナンバーカードは平成28年1月から希望者に対して交付されるマイナンバーが記載された顔写真付きの本人確認書類です。マイナンバーカードは表面に氏名・住所・生年月日・性別と本人の顔写真が表示され、裏面にマイナンバーが記載されます。
マイナンバーカードの初回発行手数料は無料です。(※1)
【マイナンバーカードのイメージ】
(表)
(裏)
※1 紛失等の理由によりマイナンバーカードを再発行する場合、地方公共団体情報システム機構が定める規程に基づき手数料を徴収します。
マイナンバーカードは、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類の電子証明書が格納されています。発行を希望されない場合には格納されません。
署名用電子証明書はe-Taxの確定申告等に利用します。利用者証明用電子証明書はe-Taxのログインのほか、コンビニ交付やマイナポータルのログインに利用します。
マイナンバーの提示が必要な様々な場面で、マイナンバーを証明する書類として利用できます。
顔写真付きの公的な本人確認書類として利用できます。
また、マイナンバーの提示を求められる場合、このカード1枚でマイナンバーの証明と本人確認も行えます。
市役所に行かなくても、マイナンバーカードに搭載されている電子証明書を利用して、コンビニに設置しているマルチコピー機で住民票の写しや印鑑証明などの各種証明書をお取りいただくことができます。
コンビニ交付の詳細については以下のリンク先を参照ください。
マイナンバーカードを保険証として利用できます。
詳細については以下の保険課のリンク先を参照ください。
マイナンバーカードの保険証利用について(別ウィンドウが開きます)
マイナンバーカードに搭載される電子証明書を利用して、マイナポータルへのログインや、e-Taxなどの各種行政手続きのオンライン申請ができます。
令和5年12月15日より、暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、カードに搭載された利用者証明用電子証明書を用いる際の本人確認方法を機器又は目視による顔認証に限定した「顔認証マイナンバーカード」が導入されました。
顔認証マイナンバーカードを希望する方
顔認証マイナンバーカードでは利用できないサービスがあります。下記「利用できるサービス・利用できないサービス」をご確認のうえ、市役所窓口(北館1階6番窓口)にて手続きしてください。
1.これからマイナンバーカードを受け取る方
マイナンバーカード受取の際に受付窓口でお申し出ください。
2.すでにマイナンバーカードをお持ちの方
現在お使いのカードを顔認証マイナンバーカードに切り替える場合には、あらかじめ健康保険証利用登録(マイナ保険証の利用登録)を行ってから手続きをしてください。
代理人による手続きも可能です。
任意代理人による申請の際は、希望する方のマイナンバーカード、任意代理人の本人確認書類(顔写真添付のものに限る。例:運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)、委任状の提出が必要です。(様式は以下の添付ファイルを参照)
※ただし、利用者証明用電子証明書が搭載されていない場合は、手続きが即日で完了しません。市民課より送付する照会書兼回答書が必要となりますので、事前にお問い合わせください。
マイナポータル、各種証明書のコンビニ交付、その他のオンライン手続きなど、暗証番号の入力が必要なサービスは利用できません。