ホーム > くらし > 届出・証明 > マイナンバーカードの手続き > マイナンバーカード・電子証明書の更新について
ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
マイナンバーカード・電子証明書の有効期限が近づいている方に、随時、地方公共団体情報システム機構よりお知らせが送付されています。
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限の3ヶ月前から、電子証明書の有効期限の更新のお手続きが可能です。
マイナンバーカードの更新にあたって、有効期限をむかえるマイナンバーカードの返納がない場合は、再発行手数料(マイナンバーカード800円、電子証明書200円)がかかります。
窓口の呼び出し番号及び待ち人数が確認できます。(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
すべて、右の封筒に同封されています。
同封されているマイナンバーカード交付申請書を使用して、カードの更新のお手続き(下記のうちいずれか)が可能です。
詳しいお手続き内容については、同封のパンフレット(マイナンバーカード更新手続)(PDF:2,510KB)をご覧ください。
※上記のお手続きがご不明な場合は、市役所窓口(芦屋市役所本庁舎北館1階市民課6番窓口)でもお手続きいただけます。
下記の必要なものをお持ちになって、芦屋市役所本庁舎北館1階市民課6番窓口にお越しください。電子証明書の更新手続きを行ないます。なお、更新は有効期限の3か月前から可能です。電子証明書の有効期限が経過している場合も更新手続きが可能です。
詳しいお手続き内容は同封のパンフレット(電子証明書更新)(PDF:2,360KB)をご覧ください。
マイナンバーカード申請時、電子証明書を不要とされた等により電子証明書を新規発行される場合は下記の必要なものをお持ちください。電子証明書の新規発行手続きを行ないます。
代理人が来庁される場合は市民課より照会書兼回答書を送付しますので、こちらの請求フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)から依頼、または下記までご連絡ください。電子証明書の有効期限を過ぎた場合、又は電子証明書の新規発行の場合は地方公共団体情報システム機構から送付された照会書兼回答書は使用できません。
【ご注意】GmailやYahooメールなどのフリーメールやメール受信設定により、自動送信メールが迷惑メールと判断される場合があります。受信フォルダに自動送信メールが見当たらない場合、迷惑メールフォルダをご確認ください。
(注釈)委任状欄・設定暗証番号記載欄への記入必須。本人が記入し、封かんしたもの。
地方公共団体情報システム機構からの通知をお持ちでない方は、「暗証番号再設定を兼ねた照会書兼回答書」が必要ですので、こちらの請求フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)から依頼、または下記までご連絡ください。
【ご注意】GmailやYahooメールなどのフリーメールやメール受信設定により、自動送信メールが迷惑メールと判断される場合があります。受信フォルダに自動送信メールが見当たらない場合、迷惑メールフォルダをご確認ください。
照会書兼回答書に記載されている暗証番号が、現在設定されている暗証番号と異なった場合は、暗証番号再設定のお手続きが必要になります。その場合、市民課より、ご本人の住所地に「暗証番号再設定を兼ねた照会書兼回答書」を送付しますので、暗証番号がご不明な場合は、こちらの請求フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)から依頼、または下記までご連絡ください。(事前に「暗証番号再設定を兼ねた照会書兼回答書」を送付します。)
再設定と更新を行なう際は、必要なものが上記と異なりますので、ご注意ください。
【ご注意】GmailやYahooメールなどのフリーメールやメール受信設定により、自動送信メールが迷惑メールと判断される場合があります。受信フォルダに自動送信メールが見当たらない場合、迷惑メールフォルダをご確認ください。
(注釈)委任状欄・設定暗証番号記載欄への記入必須。本人が記入し、封かんしたもの。
A |
顔写真のある下記の書類※顔写真のない書類は、「B」として取り扱います。 マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、旅券(パスポート)、顔写真付き住民基本台帳カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、顔写真付き在留カード、顔写真付き特別永住者証明書 |
B |
現在の「氏名+生年月日」又は「氏名+住所」が記載された書類※氏名のみの記載は、本人確認書類として認められません。 |
本人確認書類について、有効期限の記載のあるものは、有効期限内のものに限ります。
必ず原本をお持ちください。